chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 谷津干潟から香澄公園まではしご鳥見 水飲みするアトリとキジバト

    浦安海岸を後にし、谷津干潟に向かいました。谷津干潟に今あまり鳥がいないことはわかっていたので、当初の計画通り隣接する秋津公園、香澄公園をゆっくり歩きながら鳥を探しました。 2021.1.2

  • 迷鳥コスズガモ、浦安に現る

    浦安の海岸に海鳥を観察に行ってきました。ビロードキンクロの観察を前回紹介しましたが、ひそかに期待していた珍鳥コスズガモも観ることができました。 2021.1.2

  • 至近距離でビロードキンクロを観察

    浦安の海岸に海鳥を観察に行ってきました。初見も観ることができ、楽しい探鳥でした。とりあえず今回の目玉だったビロードキンクロを中心に紹介します。 2021.1.2

  • カワセミを真面目に狙ってみた

    近所の堰で観察し、撮りためたものがあるので一挙公開しようと思います。カワセミを中心に撮影してみました。 2020.12.26,27,29,2021.1.1

  • 【房総】富山 -『南総里見八犬伝』の舞台で気軽に絶景を-

    2020.12.20に富山に登ってきました。 富山と少し離れた伊予ヶ岳と併せてソロで登りました。 この記事では後半の富山について紹介します。 標高349mの富山(とみさん)は初心者向けの低山です。北峰と南峰を有する双耳峰で、北峰にある展望台などからは東京湾を一望することができます。また富山は『南総里見八犬伝』の舞台となっており、それにまつわるスポットが点在しています。 どこか柔らかく包み込むような雰囲気を感じる、富山登山のスタートです!!

  • 【房総】伊予ヶ岳 -初めてのソロ登山は”千葉のマッターホルン”-

    2020.12.20に伊予ヶ岳に登ってきました。 僕の地元千葉県で最も登ってみたかった山が、この伊予ヶ岳でした。今回は隣の富山と併せてソロで登りました。 この記事では前半の伊予ヶ岳について紹介します。 千葉県で唯一名前に「岳」のつく伊予ヶ岳。”千葉のマッターホルン”というあだ名から連想されるとおり、天を突き刺すマッターホルンのような岩峰が特徴的です。山頂手前にはそこそこ長い鎖場もあり、気軽に鎖場の練習ができる楽しい山です。鎖を上り詰めた先には標高336mの伊予ヶ岳南峰があり、360度の大展望を味わうことができます。伊予ヶ岳は双耳峰のため少し離れたところに北峰があり、南峰の突き出た山頂を見ること…

  • イソヒヨドリの狩り

    家族で千葉県内のとある岬にお出かけしてきました。そこで鳥を探しながら散策しました。 2020.12.19

  • あけましておめでとうございます 今冬もハシビロガモはぐ~るぐる

    あけましておめでとうございます。このブログを立ち上げてからもう9か月が経ったみたいですね。公共交通機関を登山口への足としている身なので、昨年は思うように登山を楽しむことができませんでした。今年こそは山を満喫したい!そう思っております。併せて探鳥も精力的に行っていきたいと考えているので、今年もよろしくお願いします。 そう書いた矢先ですが、まだ書きたい昨年の事柄が残っているので、しばしお付き合いいただきたいと思います。。 また近所の堰に観察に行ってみました。 2020.12.19

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mountoriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mountoriさん
ブログタイトル
mountori -野鳥と登山のブログー
フォロー
mountori -野鳥と登山のブログー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用