毎日不安な地球化学分野のポスドクのブログです。 アメリカ行こうとしていけなかったり、日々の研究や日常を綴ろうと意気込んではいる。
みかん4kgを箱買いしてビタミンばっちりと思った瞬間風邪をひいたぼくです!!! 前回DS-2019した内容でしたが、今回は海外生活に向けて英語の準備についてです。 なぜなら... ウェブサイトの進展が、 Pending Department Reviewのまま1週間経過したからです。 その動かない様子は、まるでハシビロコウと言ったところでしょうか。 気をとりなおして英語勉強に役立ったなぁと思うサイトを紹介します!!! 研究生活を通して文書読むのに慣れてきてもやはりリスニングは相当な壁となります。 眼前にそびえる高い壁、このまんまではまじでヤベェ。 登り切るため、Keep going my wa…
どうも目薬をさす習慣が全く身につかないぼくです!!! 前回、必要な書類を用意するところまで紹介しましたが、 今回はDS-2019申請の経験をシェアしたいと思います。 やるべきことJ1 VISAの申請のための DS-2019 (J-1 visa eligibility document)を入手 どこで申請可能?申請用ウェブフォーム (おそらく大学ごとに違う? ) まずログインは、 Internet Explorer through version 9.x Mozilla Firefox through version 5.x どちらかのブラウザが推奨されていました。 人柱となってGoogle C…
どうも11月なのに寒がりで毎日ストーブつけてるぼくです!!! 現在、学振PD1年目で来年度から海外での研究生活に向けての準備奮闘中です。 意外とブログで出てこなかったので、実際の準備について記していてきたいと思います。 1. まずは海外受け入れ先を探す これに関しては、海外PDを申請していたこともあり省略。 やりたいテーマが固まっていたら直接メールするのも可能です。 実際申請するところまでは行かなかったですが、面識はなくともメールのやりとりで色々と話を聞けたところもあります。(結局はお金の問題... 研究費全額こちらもちじゃないとかなり厳しいかも....) 2. VISA申請 今回アメリカでの…
どうも、地球化学分野ポスドクのぼくです!!! 現在日本学術振興会のPD(ポスドク)として研究人生の青春 を謳歌しています。(色々な人にそう言われたのですが、青春くるのはいささか早すぎやしませんか...) 海外PDではなく国内PDで、海外で研究をする時の手続き等がネットでも見つけにくく、悪戦苦闘しているので誰かの為になればとブログを書き始めることを決意!してからブログ開設までには数ヶ月を要したことはこれからの苦難を暗示するかのようです。 その他、地球科学の中でも岩石学等のネットだと手の届きにくいところなどの記事がかけたらと思います。 ブログの意義のようなことを列挙しましたが、真の目的は土日を無為…
「ブログリーダー」を活用して、モナザイトさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。