今日は金沢港クルーズターミナルで開催された「護衛艦みくま特別公開」に行ってきました。明日19日(土)に一般公開されますが、今日は招待客限定の特別公開です。いつもはクルーズ船が停泊する埠頭に、今日は異形の艦船がいます。二年前に就役した、最新鋭のステルス護衛艦
GB250の外装を外し、各部を点検してみました。外れていたイグニッション コイルのネジは、プラグホールに落ちてました(((( ;゚д゚)))マグネットでネジをサルベージし、コイルを取り付けました。ついでにプラグを確認すると、緩んでました(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?排気がビチビチいって
今日は、今年初めて登山に行って来ました。能美市の遣水観音山(やりみずかんのんやま)です。平成の名水百選にえらばれた「遣水観音山霊水堂」の裏に登山道の入口があります。登山道入り口から五合目までは、階段地獄が続きます。登山道脇のコブシやツバキの花を見て、気を
不覚にもF650STの鍵を失くしてしまいました。半年前から・・・、それもガレージの中で・・・。9月のモトラッドへ行く際、K100にしようかF650にしようかと迷っていた頃を最後に見当たらなくなりました。そのうちにひょっこり出てくるだろうとタカをくくっていたのですが、未
GB250のフロント ブレーキ スイッチが欠品していたので、安物の汎用スイッチをポチってみました。最初から分かっていたことですが、汎用品はスイッチがうまく切れないことが多いです。大概はスイッチの棒(?)の長さが合わないことが多いようです。入手した物も長さが足りな
私は、来月になると62歳になります。還暦を過ぎてから、何となく体の衰えを感じます。特に目や平衡感覚が弱くなったような気がします。(遠近両用メガネのせい?)リッターバイクだと、停止時にふらつき不安を感じる時があります。「年なんだから」とバイクを下りるのも選択
今日は暖かかったですね~。ようやく、今更なのですが、今年初めてバイクに乗りました(*´Д`*)W650でハニベです。
先日、福井県今立へ蕎麦を食べに行った時、池田町に温泉施設があることを知りました。で、今日は天気も良かったので、池田町の「渓流温泉 冠荘」へ入浴に行って来ました。【公式】渓流温泉 冠荘 (kanmuri.net)温泉旅館なので、なかなかの店構えです。玄関には、現役のポスト
相変わらずミニカーの工作にハマっています。わざわざミニカーを加工しなくでもプラモデルを作れば良いようなものですが(手間は変わらない・・・)、ミニカーにはプラモデルに無い魅力があります。それは、作らなくても飾って眺めて楽しめることです。プラモデルは作らない
「ブログリーダー」を活用して、tanchanさんをフォローしませんか?
今日は金沢港クルーズターミナルで開催された「護衛艦みくま特別公開」に行ってきました。明日19日(土)に一般公開されますが、今日は招待客限定の特別公開です。いつもはクルーズ船が停泊する埠頭に、今日は異形の艦船がいます。二年前に就役した、最新鋭のステルス護衛艦
SSTRで故障したF650ですが、何とか白馬のモトラッドまでには修理したいと思っています。作業の中で一番の難関が、リアハブのベアリング交換です。パイロット ベアリング プーラーがあれば、ベアリング交換自体はそんなに難しい作業ではないのですが、今回はそう簡単にはいき
今日は会社のバイク仲間とFLDで「海鮮丼わら」へ行ってきました。かほく市木津のR159沿いにあるお店です。かつては輪島の朝市通り近くにある行列のできる人気海鮮丼店でしたが、能登地震で被災し、かほく市に移転したお店です。名物の海鮮丼です。これで3週続けて海鮮を食べ
リアハブ回りが破損したF650ですが、放棄してしまった訳ではありません。少しずつですが、部品を集めています。F650も30年選手で、純正部品は欠品が多いです。また有っても法外な価格です。なので、できるだけ社外品で揃えています。(そもそもが激安バイクですし・・・)今
今日はW650で氷見に行ってきました。平日なので、下道オンリーでR8の「万葉の里 高岡」までやって来ました。しっかし暑いですね~。アイスで体を中から冷やします。R160には入らずR8を直進し、R415で氷見に向かいます。何故かと言えば、雨晴海岸に寄りたかったからです。道の
能登地震で被災し、今は民宿千寿荘で仮営業している「お食事処 みず」に行ってきました。事前の情報では「中島から行く方が分かり易い」とのことだったので、ツインブリッジで能登島へ渡ります。片側交互通行ですが、問題なく通れます。しかし、道路と橋の高低差がスゴイ(((( ;
稗田峠を越え、福井県道34号線を大野市へ向かって下っていくと、うっそうと茂る杉木立の中に「宝慶寺」(ほうきょうじ)がひっそりと建っています。宝慶寺は曹洞宗の古刹で、弘長元年(1261年)、道元を慕って宗より来日した寂円禅師(じゃくえんぜんし)によって開山されま
福井県道34号線という道があります。正式には「福井県道34号松ケ谷宝慶寺大野線」と言います。足羽川沿いの山間部を稗田峠を越え、大野市街に至る道です。全線舗装はされてはいますが、区間のほぼ半分は未改良の狭路で、大型車の通行ができず冬季には一般車両も通行できなく
FLDを入手してから1年が経過しました。換装したスクリーミンイーグルの調子も見たかったので、越前海岸を走ってきました。「道の駅みくに」です。自分的には、ココが越前海岸への入り口と考えています。今日のFLDは、スクリーンとパニアを外してたスリム仕様です。これはコ
いつもの業者さんにFLDを車検に出し、無事に帰ってきたのですが、一言だけ注意を受けました。コレです。バンス管が、リアフェンダーの後端を越えています。石川県では、6月に「不正改造車を排除する運動強化月間」を実施しています。検問で止められたら、問題になるかも知れ
今年も福井プラホビー コンテストが開催されています。制作意欲を掻き立て、モチベーションを高めるために、毎年見に行っています。私はスケール モデラーなので、フィギュアやガンプラには興味がありません。なので、年々スケール モデルが少なくなているのが、少々残念です
10年くらい前、珠洲市の飯田で3年間仕事をしていました。単身赴任だったので、月曜の夜明け前に家を出て、金曜の夜に帰ってくる生活を繰り返していました。なので、珠洲へ向かう道筋には、良くも悪くも色んな思い出があります。能登の震災後に珠洲まで行ってみようかと思う
昨今、過去の映画を観るのは、サブスクのネット配信が中心なようです。いつでも好きな映画を観られるので、便利な事この上ない時代です。しかし私は貧乏性なので、タダでTV放映している映画を録画しておかないと、何か勿体ない気がして落ち着きません。なので、昔から観よ
残念ながらリタイアしたSSTR2025ですが、午後12時30分頃には福井県の武生まで来ていました。タラレバですが、マシン トラブルがなくそのまま走り続けていたと仮定すれば、午後2時頃には自宅のある小松辺りまで来ていたと思います。小松からR8バイパスに乗り、指定道の駅に
SSTRのアプリで送信履歴が見られます。完走はできませんでしたが、岬スタートで3P、R23バイパスに乗るまでの道の駅3か所で6P、高速に乗ってからのPA/SAで10pで合計19Pになります。完走に必要なポイントは15Pですから、ポイント数は十分にクリアしていました
さて、今日は朝からF650の損傷状況を確認しました。リアのスプロケを固定するナットの頭がすべて潰れています。これではレンチが掛かりません。ハブも傷だらけです。スイングアームの内側もボロボロです。ただ、曲がりや歪みはないようです。リアのスプロケットの反対側(ロ
SSTR2025最終日出走のため、30日(金)は徳山ダムを越え伊良湖に前乗りです。曇り空ですが、雨は降っていません。伊良湖の宿は格安ながら、大きな部屋(ツインです!)でゴキゲンです。オーシャン フロントなので、暮れゆく海を眺めながら明日に思いを馳せます。明けて31日(
STTR2025出走のため、明日の早朝から前乗りの愛知県伊良湖へ出発します。今日は、何だかんだと準備をして過ごしました。雨具や着替え、工具類を積載し、準備完了です。ただ、天気が・・・('A` )
「週に一度は登山をしたい」と知り合いに話したところ、「刈安山」を勧められました。何となく名前だけは聞いていたのですが、福井県の山という印象であまりよく知りませんでした。何でも加賀市の山中温泉から行けるんだそうです。午前に登った蓮如山が消化不良だったので、
最近、ヤマップというアプリを入れました。まだ使い方をマスターしていないのですが、地図から登れる山を探すことができます。地図アプリで自宅周辺の山を検索すると、こんなにたくさんの山があります。灯台下暗しですね。有名な山もイイですが、先ずは地元の山を制覇したい
以前の記事で部品取りにすると言っていたサニーサイドのカウンタックですが、カウンタック LP5000S : tanchanのバイク日記 (livedoor.blog)何だか勿体ないので、ブラーゴのドアを移植し、LP500S風にしてみました。と言っても、フロント回りとオーバーフェンダーを黒く塗った
梅雨の時期は革ジャンがカビて困りますね。今までメンテのための保革油をイロイロと試してみました。定番のミンクオイルやトコロさんお薦めのストロング オイルは、蝋?の成分が入っているのか、白っぽく残るのが気に入りません。ワセリンやニベアのような人の皮膚用なども試
2016年に購入後、あまり記事に出てこないカプチーノですが、まだ健在です。ただ、最近はバッテリーが弱り、充電してもセルを回せなくなりました。8年前に購入した時点で既に付いてモノなので、さすがに寿命と思われます。で、パナソニックの安物を購入しました。バッテリー
私は高校生の頃、クルマと飛行機が大好きな少年で、バイクに全く興味がありませんでした。せいせいが、イトコが学校に内緒で原付免許を取り、親に買ってもらった白いCB50JXを見に行き、動かし方を教わったくらいです。大学の1年の春に自動車免許を取り、夏休みには帰省して
今度の土曜に所用で大阪の吹田まで行くことになりました。北陸新幹線の敦賀延伸により在来線がIRいしかわに分離されましたが、大変にややこしいことになっていました。最寄りの駅は粟津駅なので、北陸新幹線には小松駅から乗るのですが、小松駅まで別料金を払ってIRいし
今日は天気も良かったので、軽く石段でも登ろうと「赤瀬那殿観音」に行ってきました。小松市の赤瀬ダム下を右折し、赤瀬町内を抜けて林道を山中に入ると、急に開けた場所に出ます。石段が延々と続くココが赤瀬那殿観音の入り口です。赤瀬那殿観音は、近くにある那谷寺(なた
ここ数年、6月の始めにお年寄り?とご婦人を連れて山に登っています。参加者がそれなりなので、近場の登りやすい低山を選んでいます。今年は小松市大杉町の「城山」に登ろうを思っています。で、今日は下見のため、城山に登ってきました。大杉町のみどりの里から、スキー場
ミニカーのジャンクセットを買っていると、よくダブるクルマがあります。ランボルギーニのカウンタックもその一つです。現在、3台あります。ブラーゴ製が2台、サニーサイド製が1台です。ただ、ブラーゴの一台は、サイドミラーと一体になったドアの内張が左右ともありませ
私は2日からGWが始まります。初日の2日は快晴だったので、W650でchonanとツーリングに行ってきました。午前9時に自宅を出発し、加賀市で給油。金津ICから北陸道に乗って南条SAまでやってきました。GW中ですが、思ったほど混んでいません。ここから山に入ると食事ができない
毎年この時期に、陸上自衛隊 金沢駐屯地の創立記念式典が開催されています。今年もご招待を頂いたので、行ってきました。ただ、今年は震災の後なので、いつもと雰囲気が違っていました。(その1)いつもは司令の後ろの席に座れるのですが、今年は議員さんや首長さんが大勢招
今日は午後からトレーニングのため、粟津岳山に登ってきました。低山ながら見晴らしの良い山頂は、日本海から木場潟、柴山潟が一望できます。今日は来た道を戻らず、「西国三十三観音霊場」を下り、白山神社方向に下りました。ここには718年に徳道上人が選定した西国三十
今日は午後から時間があったので、花見ツーリングに行ってきました。石川県の加賀地方は花見のピークは過ぎていますが、山里のしだれ桜が見頃だと思い福井県の丸岡を目指します。R364で山中温泉を抜け、丸岡の「龍ヶ鼻ダム」まで来ました。龍ヶ鼻ダムなかなかイイところなの
何台かある1/24 ディアブロの中に変なのが混じっていました。前回アップした黄色のと同じマイスト製ですが、ガラの悪い紫色でウイングが付いています。内装も悪趣味な青色です。しかも、ウイングの左端が欠けています。最初は色替えとウイングを追加した「子供騙しのバリエー
今日は「三郎丸蒸留所」へ行ってきました。富山県砺波市の「若鶴酒造」です。若鶴酒造は、藩政時代(1862年)創業の歴史ある日本酒の酒蔵ですが、1952年よりウイスキーを製造始めました。三郎丸蒸留所 富山で、守り続ける。 富山から、変えてゆく。 (wakatsuru.co.jp)2017
交換したマフラーがあまりにウルサイので、バッフルをねじ込んでみました。音量確認のため、近場を一回り・・・(遣水観音です)。まだちょっとウルサめですね(*´Д`*)
30日は風が強く黄砂で霞んでますが、暖かい日でしたね。こんな日は、山に登りましょう。小松市大杉町の「みどりの里」(旧 少年の家)の奥にある城山に登ってみました。「蓮如上人お杖の名水」参道から山に入ります。これがお杖の名水です。苔むしています。名水ですが、ちょ
ジャンクミニカーの詰め合わせを買っていると、よく同じ車種がダブります。フェラーリではF40とかテスタロッサがよくダブりますが、ラボルギーニではディアブロです。現在、ディアブロが4台もあります(´;ω;`)なので、今回はマイスト製のディアブロを弄ってみました。マ
久しぶりに面白いと思う映画に出会いました。「博士の異常な愛情 」という変なタイトルですが、原題はもっと変で「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」といいます。英語の直訳です。1963年制作のモノクロ映画で米英合作映
私はコケ傷が嫌いです。GB250で残っているコケ傷は、マフラーエンドのみとなりました。純正はもう手に入らないので、似たような形のメガホンマフラーをポチってみました。純正に比べ、かなり短いです。汎用品なので、当然このままでは付きません。ホームセンターで売っている
朝倉氏に破却された吉崎御坊ですが、本願寺の復興により吉崎御坊の再建を目指します。最初は、山腹にあった道場跡(上り道の西側、道の駅駐車場の上)に西本願寺の別院が建立されます。山門は秀吉の寄進だそうです。これに遅れまじと東側には東別院が建立されました。双方は