食べ物に関する読み物を書いています。ちょっとホッとしてもらえらたと思っています。グルメレポートも少し、お食事の参考になればと。見た目、香り、食感、調理される音、味、5感すべてを使って食事を楽しみたい。そして、仲間とも語らいがあれば最高です。
いや、ほんとに。ダジャレじゃなくてほんとに昼膳の「蒜膳」を蒜山で頂いたわけでして。 農家レストラン 蒜膳 岡山県真庭市蒜山上長田905-3 2019年、山に登るのも最後かなと思って岡山県の蒜山に来てみました。結構、遠いですね。高速を使っても神戸からだと2〜3時間かかります。しかし、来てみてよかった。今まで登った山、富士山を除いてはおそらく最高峰の約1,100m。 蒜山と言っても3つあるようで、上蒜
西宮、JR駅前の松屋さんにいってきました。 自動扉を入って、左手奥の食券販売機へ。「お、厚切りトンテキは新作だな」なんて思いながら、¥750を投入して食券を購入。いそいそと今度は入り口からみて、右の奥の定位置の席に座る。 なんたって、この席は定員さんがキビキビと働く姿が一番良く見える最高の席なのだ。今日も空いててよかったと思いながら、次々のその注文を片付けていく定員さんの動きの惚れ惚れしながら、自
そう、なににつけ昔からケチャップが好きだ。イタリアン、オムライス、オムレツ。。。そうケチャップはイタリアの雰囲気を醸し出してくれるのだ。 電車の広告 そういえば、うちの実家は絶対、オムレツが多かった。週一回は卵をミンチとケチャップを食べていたような気がする。まぁ、たしかに作り方も簡単だし、子供は洋食だと喜ぶしといいことづくめの料理だったんだろうと思う。 そのタイミングではケチャップにも色々あるなん
酢味噌はホタルイカの為にあるのかもしれない。いや、逆か、ホタルイカは酢味噌の為に生まれてきたのかもしれない。 これほどマッチしている食材はあるのだろうか。ホタルイカには必ずといっていいほど酢味噌がかかっている、でしょ。このなんとなく頼よんない、茶なのか、紫なのか、紅なのか、となんとも表現し難いこの色のちっさいちっさいイカに、ネトっとした見た目で、甘いのやら辛いのやら酸っぱいやらの微妙な味を醸し出す
いや、ほんとに。ダジャレじゃなくてほんとに蒜山で昼膳の蒜膳で頂いたわけでして。 2019年、山に登るのも最後かなと思って岡山県の蒜山に来てみました。 なんとなく蒜山の名物というとジンギスカン...
サンドイッチではなくて、サンドウィッチです。 ジューシーズ ラボラトリー 大阪府大阪市西区靱本町2-6-15 1F行く時は、先に電話注文必須 パンにはさむ、それだけでなにかいつものおかずがドキドキワクワクするものに変わっていく。パン系のものにはさめば良いというものではなくて、食パンが必須。なんたって、サンドウィッチ伯爵が考えたサンドウィッチなのだから。。。。。あ、これあんまり意味ないです。 子供の
まさにたこ焼きグラタンと言ってもおかしくないぐらいの仕上がり。 しかも、たこ焼きもかなりのトロトロ感。旨い!!見た目重視でこのお店を選んだものの、その実力には脱帽。やっぱりプロのたこ焼きはお...
皆、これを食べに来ているのではないのか? おこわの破壊力が凄い。確かにビーフンも旨い。しかし、いかんせん量が少ない。確かに大盛りが当たり前のようにメニューで出ていた理由がわかった。しかし、こ...
カラアゲとハンバーグがランチのメニューにあった時に。 男ならハンバーグは選ばないよね。。。って話です。そんな時にハンバーグを選ぶ男はなんとなく嫌いだなぁ。きっと友達にはなれない、そんな気がする。 男は黙ってカラアゲマウンテン!!なんかそんな気がしませんか。 カラアゲは男らしい、ハンバーグはめめしい。仲間と一緒に明るく楽しく喋りながらガツガツと食べるカラアゲ、ひとりで暗いお店の中で楚々と食べるハンバ
「ブログリーダー」を活用して、toypapajpさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。