chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
零士の旅行記 Reiji's travel diary https://blog.goo.ne.jp/reiji1129

ブログの筆者、零士が列車やバスなどの乗り物を使った旅行をレポートするブログです。主に一人旅ですが友人などとも出かけます。 また、プロ志望で演奏しているピアノ(Jazzなどいろいろ)や勉強中の作曲についても書いていきます!

零士
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/26

arrow_drop_down
  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行7日目番外編③ 大波を切る高速船(2019.5.01)

    零士の旅行記にようこそ。佐渡での観光を終え、いよいよ今回は佐渡からの帰路をたどります。あっという間に帰る時間になってしまいましたが、たくさんの学びや感動を得ることができ本当に素晴らしい旅となりました。バスで金山から向かったのは直江津行の高速カーフェリーあかねが発着する小木港佐渡汽船ターミナル。お土産を買ったのちすぐの乗船となりましたが、車の積み込みの関係で遅れて出港。佐渡島を後にしました。今度たずねるときは、佐渡のトキについて詳しく学びたいと思いました。この先海上荒天のため到着が遅れるとのこと。お昼ご飯を食べておくことにしました。名物料理、佐渡汽船カレーを実食!この船でしか味わえないご当地メニューでした。ほどよい辛さで熱々、ただちょっと水っぽいのが玉に瑕でした。船は時速70キロのスピードで日本海を突っ走りました...高校卒業記念零士の日本一周大巡行7日目番外編③大波を切る高速船(2019.5.01)

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行7日目番外編② 佐渡金山の栄光を知る旅(2019.5.01)

    零士の旅行記にようこそ。今回は佐渡金山の内部を見学し、佐渡金山の歴史について学びます。佐渡金山は江戸時代~明治時代に栄えた金山で、金山の当時の様子を再現した洞窟や、復元した機械などで知ることができました。まずは江戸時代の様子から。手作業中心に掘り進められていました。島流しにあった人たちが主に労働者の中心だったようです。この用水路で水が送り込まれていました。この方は何やら祭事的な要素をお持ちの方のような感じがしましたが・・・仕事の無事を祈願しているのかもしれませんね。当時の鉱山での仕事はかなり危険だったようです。いや、もしかしたらお偉いさんでしょうか。江戸時代の鉱山の様子を学べたところで、次の展示に向かいました。すると何やら大きな金塊が!実際に金山で採取された金で作られたようです。30秒以内に取り出せたら記念品を...高校卒業記念零士の日本一周大巡行7日目番外編②佐渡金山の栄光を知る旅(2019.5.01)

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行7日目番外編① (2019.5.01)バスで巡る佐渡の街並み

    零士の旅行記にようこそ。今回は佐渡市内を走る新潟交通佐渡のバスに乗って佐渡金山まで向かいます。その前に両津港の様子を見てみることに。早速トキのサドッキーが出迎えてくれました。この島には野生のトキが生息しており、トキと共生するためのルールが設けられているのも特徴的でした。佐渡の伝統舞踊、佐渡おけさの踊り手も美しいお姿でした。やってきたバスは相川支所行。このバスに乗車し、金山の途中まで向かいました。佐渡金山は江戸時代を代表する鉱山で、その遺構は今でもくっきり残っていました。幻想的な姿にはどこかぐっとくるものもありました。しばらく歩くと奉行所跡に到着。まだ門は閉まっていたので外から見物することにしました。元々島流しにあった人々の行く先だったそうで、少し暗い雰囲気もありました。そこから佐渡金山までしばらく歩きましたが、...高校卒業記念零士の日本一周大巡行7日目番外編①(2019.5.01)バスで巡る佐渡の街並み

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行6日目番外編③ ときわ丸が誘う佐渡へのみち(2019.4.30)

    零士の旅行記にようこそ。今回は新潟港で、新しい元号「令和」への年越しを行い、佐渡汽船に乗船した時の旅行記です。ここが新潟港。フェリーは深夜2時50分出港でしたが、まだ人はまばらでした。休憩室の畳には寝ている人が何人かいましたが・・・テレビではわき目も降らずに年越しの特番がずらり。どこもみんな盛り上がっていました。(写真に撮ればよかったと後悔しています・・・)いよいよフェリーに乗船!今回乗ったのは佐渡汽船の新船ときわ丸で、お部屋はベッドのついた特等室を予約しました。ここで佐渡に着くまでしばしの休息。向こうで思い切り楽しめるよう、寝ておくことにしました。洗面台やトイレはありませんでしたが・・・ロビーには佐渡のトキが描かれた壁画、特等室のある階には鬼太鼓の壁画もありました。銅鑼の合図で出港、ベッドにもぐりこみました。...高校卒業記念零士の日本一周大巡行6日目番外編③ときわ丸が誘う佐渡へのみち(2019.4.30)

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行6日目番外編② 萬代橋ナイトウォーク(2019.4.30)

    零士の旅行記にようこそ。今回も前回に続き去年佐渡に出かけた時の旅行記です。高速バスで新潟に到着したぼくですが、佐渡に向かう船は船中泊を伴う深夜便。それまで夕飯と観光をすることにしました。早速、新潟で走っているヨーロッパ製の連接バスに乗ってみることに。萬代橋の近くのバスセンターに向かいました。レトロな雰囲気が漂う萬代橋。信濃川にかかる美しさあふれる場所でした。夕食は新潟人のソウルフード、イタリアンをいただきました。新潟はイタリア料理が栄えているのかと思ったのですが、そうではなく、実はイタリアンという名前のファストフードが新潟人のソウルフードなのだそう。ハンバーグ、唐揚げをトッピングし、ポテトと一緒にいただきました!焼きそばの上にイタリア風のソース、チーズののった独特な代物。絶妙な合いっぷりに驚きました・・・万代シ...高校卒業記念零士の日本一周大巡行6日目番外編②萬代橋ナイトウォーク(2019.4.30)

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行6日目番外編① 平成→令和年越し 佐渡島旅①

    零士の旅行記にようこそ。今回は日本一周の6日目に宿泊したホテル日航新潟から見えた佐渡島に、去年4月30日に出発して2日間で出かけたときのお話です。本題に入る前に、この記事で新潟までWillerExpressの高速バスに乗車した話から入りますが、昼間走る高速バスで何よりの楽しみがサービスエリアでの休憩。今回は、バスの乗り心地に加え、サービスエリアでのご当地グルメにスポットを当ててみました。バスタ新宿に入ってきたこちらのピンクのバスが、WillerExpress新潟営業所の最新型のバスでした。ウィラーには様々なシートタイプのバスがありますが、今回は4列のリラックスタイプ。座席に腰掛け、シートベルトを締め、いざ出発です!まず最初に立ち寄ったのは埼玉県にある三芳パーキングエリア。ここで売っていたのは地元の彩の国黒豚の串...高校卒業記念零士の日本一周大巡行6日目番外編①平成→令和年越し佐渡島旅①

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行6日目-③ 後半スタート! 夜景が自慢のホテルを目指して

    零士の旅行記にようこそ。今回からいよいよ日本一周大巡行後半のスタートです!ここからはいよいよ本格的に北を目指して進んでいきます。前回京都での観光を終え、京都駅に戻ってきたぼくはサンダーバードで金沢へ。改札目の前の0番線からの発車でした。サンダーバードも京都に行くために何度乗ったことかと、思い出を振り返りながら乗車しましたが・・・実は京都駅側から乗るのは生まれて初めてなんですよね。京都に行く途中に金沢をひとりで観光した時のブログ記事のリンクを貼りましたのでぜひそこから読んでみてください!https://blog.goo.ne.jp/reiji1129/e/3f34f79104d2671834e3b8b7b67fae99夕食は近江町市場で、新鮮な地物の魚をお寿司でいただきました。ずわいかに、甘えびなどを思い切り味わ...高校卒業記念零士の日本一周大巡行6日目-③後半スタート!夜景が自慢のホテルを目指して

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行6日目-② 前半ゴール!思い出の地を歩いて感じる旅

    零士の旅行記にようこそ。今回は前半最後の記事となります!前回、京都丹後鉄道の特急はしだてに乗車しましたが、引き続き乗車を続け目指すは京都二条。ここから久しぶりに思い出の地を散策します。小さなころから墓参りのため毎年必ずと言っていいほど旅行に行っている京都。昔は母や祖母について一緒に街歩きをしましたが、ひとり旅を始めてからは京都には墓参りで寄るだけ。そして帰るまでは九州方面を旅するようになったので、もう何年ぶりやろ・・・という感じです。久しぶりに二条に降りて観光を始めようとしたら、ずっと行きたかった店は定休日!しかもこの店のことで頭がいっぱいだったせいかもう昔の記憶は吹っ飛んでいました。二条からは地下鉄東西線で烏丸御池へ。直通先の京阪京津線の車両がやってきました。京津線にもまた乗ってみたいものです。烏丸御池からは...高校卒業記念零士の日本一周大巡行6日目-②前半ゴール!思い出の地を歩いて感じる旅

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行6日目-① 股のぞき体感! 飛龍観と天橋立

    零士の旅行記にようこそ。今回は日本三景の一つ、天橋立を観光し名物の股のぞきを楽しみたいと思うのですが、体が人の100倍硬いぼくは果たしてできるのでしょうか・・・この日の朝はなんと日本一周で初めての日の出を拝むことが出来ました!ロビーにはひなあられという名の飴がおいてあり、持って帰ることが出来ました。頃遣いが素敵なホテルでした。朝食を食べチェックアウトした後はお宿の方に駅までお送りいただき、天橋立ビューランドまで徒歩で向かいました。天橋立ビューランドの入り口には桜が植えてあり、一部葉桜になってはいましたが、きれいに咲いていました。飛龍観展望台へは入り口からモノレールで向かいました。ゴルフ場によくあるスロープカーでした。天橋立ビューランドの展望台は子供向けの遊園地にもなっていました。早速股のぞき台で天橋立を鑑賞しま...高校卒業記念零士の日本一周大巡行6日目-①股のぞき体感!飛龍観と天橋立

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行5日目-⑤ 海の京都のローカル線の旅

    零士の旅行記にようこそ。前回城崎温泉を観光し駅に戻ってきたのですが、今回は事前にお得なきっぷ、城崎温泉天橋立片道きっぷを予約していたので、それを使用して海の京都天橋立を目指します。JR特急きのさき号・京都丹後鉄道宮豊線特急はしだて号を乗り継ぎ、天橋立まで快適移動。このきっぷを使うと特急の自由席にも乗車ができるようになっていました。はしだて号の車両は京都丹後鉄道の観光列車、丹後の海。木目調の内装が特徴で自由席車にはフリースペースがついていました。九重の花の都に住みはせてはかなや我は三重にかくるるほか数々の名句を残した女流歌人小野小町ゆかりの里、京丹後大宮に到着しました。京都丹後鉄道には文学チックな場所がいくつかあり、与謝野駅もその一つ。列車は海の京都を目指し夕暮れの丹鉄を走り続けました。だんだんと天橋立に近づいて...高校卒業記念零士の日本一周大巡行5日目-⑤海の京都のローカル線の旅

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行5日目-④ 議員ご用達!? 山陰播磨の温泉地

    零士の旅行記にようこそ。特急かにカニはまかぜで到着したのは城崎温泉。今回はここから少し散策して城崎温泉の元湯を目指します。城崎温泉駅の駅員、城崎このりさんが待ってくれていました。その方の横にお店があったのですが、そこに並んでいた駅弁がおいしそうだったので帰りに買いました。夕暮れの城崎温泉のしゃれた街並みに響くカランコロンという下駄の音。有名な記者会見で話題となった議員も何度も訪れたといわれる?温泉地なだけありましたね。いけませんが・・・ヤナギの木が両端に立つ川辺の景色。歴史の根付く、奥深く趣深い城崎温泉の姿をおさめることができました。通りすがりの観光客の方に記念のお写真の撮影を求められたので撮影をさせていただきましたが、いい思い出になれば幸いです。城崎温泉の元湯に着きました。悠々と湧き出る熱いお湯が心をさらに刺...高校卒業記念零士の日本一周大巡行5日目-④議員ご用達!?山陰播磨の温泉地

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行5日目-③ 近畿地方突入!日本海景勝地巡り

    零士の旅行記にようこそ。前回に引き続き山陰本線で日本海側を走行しながら、車窓に広がる景勝地を満喫し、今回は兵庫県城崎温泉を目指します。まずは鳥取から浜坂行の普通列車に乗車。1両編成の新型気動車でした。まず最初に見えたのは東浜海水浴場。ここを過ぎれば兵庫県はすぐそこの位置にありました。普通列車の旅は浜坂で終点。浜坂からは快速列車に乗り換える乗客が多かったのですが、今回は期間限定の特急列車に乗車。まだ時間があるので駅を眺めていると歓迎の看板を発見しました。浜坂はカニがおいしい湯村温泉の玄関口で、新温泉町という住所に位置するほどの温泉地。日帰りでお得に山陰のカニを浜坂で味わえる旅行商品、かにカニ日帰りエクスプレスののぼりもありました。これから乗る特急はその商品の利用客のために設定されている、かにカニはまかぜ。天空の城...高校卒業記念零士の日本一周大巡行5日目-③近畿地方突入!日本海景勝地巡り

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行5日目-② ひなビタの街 倉吉の梨記念館をたずねて

    零士の旅行記にようこそ。山陰本線沿線に梨の博物館があったのでちょっと寄ってみることにしました。特急スーパーまつかぜでやってきたのは倉吉駅。倉吉はゲームアニメ、日向美ビタースイーツ(通称ひなビタ)の舞台でおなじみで、芽兎めうちゃんたちが町おこし、ならぬ萌えおこしに奮闘していました。白壁土蔵群などで作品の舞台を知ることができるそうですが、今回は別方向。でもせっかくなので記念撮影だけして向かうことにしましょう。こんにちは~遊びに来たよ!ここから日本交通バスでパークタウン北へ向かいました。パークタウンから少し歩くと、21世紀梨記念館に到着。荷物を置いて見学しました。まずは梨の生産量から見てみました。一番多いのは中国でなんと1043.5万トン!びっくりしましたね・・・新雪・王秋・愛宕の3種類の梨が食べ比べできるようになっ...高校卒業記念零士の日本一周大巡行5日目-②ひなビタの街倉吉の梨記念館をたずねて

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行5日目-① 山陰特急でたどる砂丘へのみち

    零士の旅行記にようこそ。今回は特急列車に乗って山陰本線を東に走り、最初の目的地の鳥取砂丘を目指します。その前に朝ごはん。コロナウイルスの影響でこちらもセットメニューでしたが、出雲そばや地物のひもの、おいしい島根のお米や鳥取県産牛乳のヨーグルトとご当地の食材が勢揃いでした。前日に家から荷物が届いたので中身の入れ替えを行い、この日に送り返す荷物を宅急便に出しチェックアウトしました。しかし間に合うか合わないかの時間になってしまい駅を猛ダッシュ!特急スーパーまつかぜに運よく間に合いました。スーパーまつかぜに使用されているキハ187系は2両編成で、山陰本線高速化事業の一環として投入されたもの。今回は倉吉で観光のため途中下車。ゲームアニメの舞台にもなっている倉吉にある記念館をたずねました。その様子は次回の記事で紹介します!...高校卒業記念零士の日本一周大巡行5日目-①山陰特急でたどる砂丘へのみち

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行4日目-⑤ 山陰の味に舌鼓!一畑電車とシジミの地

    零士の旅行記にようこそ。出雲大社での参拝を終え、今回は一畑電車で宿泊地の松江を目指します。川跡までは大社線に乗車。1両の新型電車が止まっていました。車内には島根のゆるキャラ、しまねっこがおむすびを持って座っていました。島根はお米がおいしいんですね!なるほど~川跡についたら今度は北松江線に乗り換えたのですが、やってきたのは変わった内装をした5000系。車内は向かい合わせのボックスシートでしたが、仕切りがついており半個室になっていました。列車は一畑口で進行方向をチェンジし、宍道湖を車窓の右手に眺めながら快走していきました。松江しんじ湖温泉駅に到着したら、早速夕飯にしました。この日は観光に夢中になりすぎ昼食を食べられなかったので、おなかいっぱい食べようと思い、おいしいものをたくさんいただきました。お通しが運ばれた後、...高校卒業記念零士の日本一周大巡行4日目-⑤山陰の味に舌鼓!一畑電車とシジミの地

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行4日目-④ 神々の地へいざ行かん 出雲大社参拝

    零士の旅行記にようこそ。今回は安芸の広島から出雲大社へとお参りします。2つの陰陽地域を結ぶには圧倒的にバスが便利。出雲市駅まで中国JRバスの急行みことに乗車しました。バスにトイレはありませんでしたが、途中江の川パーキングエリアで休憩があるので安心して利用できました。松江行のグランドアローの後を追う形でしたが、みことの方が乗客は圧倒的に少ない感じでした。三次に入ると山がちになり、この旅で初めての雪景色を眺めることが出来ました。高速道をあっという間に降り、すぐに一般道を走行。道の駅たかのやたたらば壱番地を経由して進んでいきました。終点の出雲市駅には定刻より若干早めの到着。ここから出雲大社連絡所まで一畑バスで向かいました。出雲大社まではいくつもの拝殿があり、こちらは神楽殿。挙式等を執り行う場所でした。本殿まではさらに...高校卒業記念零士の日本一周大巡行4日目-④神々の地へいざ行かん出雲大社参拝

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行4日目-③ 厳島神社と連絡船

    零士の旅行記にようこそ。前回人力車の稲ちゃんのご案内とともに厳島神社の入り口までたどり着きましたが、今回はいよいよ境内に入ります。一礼し、いざ進入!近くに鉄格子のはまった公衆トイレがあったのですが、どうもシカが中に入ってトイレットペーパーを食べてしまうため対策した結果なのだそう。これじゃヤギさんですね・・・稲ちゃんが絶好の撮影スポットとして選んだのがこちらの五重塔。稲ちゃんの腕前が素晴らしく、最高の一枚になりました!神社の入り口に到着し、短い時間でしたが稲ちゃんとの人力車旅は終了となりました。素敵な時間をありがとうございました!!こちらの人力車は1区間コースで13分3000円からとちょっと奮発すればいける程度。価値に見合った思い出を作ってくれました。厳島神社をお参り。朱色を基調とした拝殿は鮮やかで美しく、いつか...高校卒業記念零士の日本一周大巡行4日目-③厳島神社と連絡船

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行4日目-② 人力車で巡る 安芸の宮島

    零士の旅行記にようこそ。今回は広島港から瀬戸内シーラインのおやしおに乗船し、秋の日本三景の一つ、宮島を目指します!広島港からの乗客はぼく一人だけ。しかしプリンスホテルに着くとたくさんの人が乗船してきました。船のデッキに出てみると、安芸灘には虹が広がっていました。船は島々の横を抜けながら宮島に到着しました。宮島に到着した途端、早速野生のシカがお出迎え。撮影タイムにふさわしいいい笑顔でした。道を歩いていると人力車の方が声をかけてくださいまして、そこで話をしていたらなんとこの方、以前ぼくが住んでいた葉山の近くの鎌倉で人力車の仕事経験があり、葉山のことをよくご存じなのだそう。飛んだ偶然でしたが、最初は乗るのを戸惑いました。でも他で予算を抑えればいいだろうと思いましたし、電話で母からも保険金の使用を認められたため、厳島神...高校卒業記念零士の日本一周大巡行4日目-②人力車で巡る安芸の宮島

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行4日目-① 広島グルメと世界遺産をたずねて

    零士の旅行記にようこそ。前日広島バスセンターに降り立ちホテルメルパルクにチェックインした後、フロントの方に広島風お好み焼きのおいしい店をご紹介いただき、ホテルのすぐ近くの大昌さんにラストオーダーぎりぎりで入ることに。ほたて、えび、いか、豚肉がのった大昌焼きをいただきました。まず目に飛び込んだのはぎょっとするほどの大きさのトッピング。広島の味を思い切り味わうことが出来ました。カープ広島が優勝した時の記事が壁にぎっしり!広島県人はカープが勝ったときは大喜び、負けるとものすごく機嫌を損ねる、なんてことを耳にしたことがありますが、これでよくわかりました。朝食は新型コロナウイルス感染対策のためバイキングからセットメニューに変更となりました。しかし、ご当地の食材が多く使われ、見た目も味も素晴らしかったので、これを継続してほ...高校卒業記念零士の日本一周大巡行4日目-①広島グルメと世界遺産をたずねて

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行3日目-⑤ 旅情鉄路さん登場! 瀬戸内海とピアノショー

    零士の旅行記にようこそ。松山での観光を終え、JR松山駅に戻ってきました。今回は予讃線特急しおかぜに乗車。岡山でお会いする約束をしている方のもとへ向かったのち広島に向かう旅です。しおかぜといしづちが合体し、宇多津までは連結して走行しました。石鎚山などの山々を右手に、海が美しい瀬戸内海を右手に、風光明媚な車窓を楽しませてくれました。大街道で買った旬のみかん、甘平を車内で食べながら新型特急の走りを満喫。気づいたら瀬戸大橋に入るところでした。この瀬戸内海は、ジブリ映画の崖の上のポニョが生まれた場所で、風土豊かな土地が、表現や色彩豊かな映画を生み出したと思うと、感動しかできませんでした。岡山駅でつかの間の夢から覚めると、そこにはカメラを構えたゲストの旅情鉄路さんがお待ちでいらっしゃいました。旅情鉄路さんは鉄道が大好きな方...高校卒業記念零士の日本一周大巡行3日目-⑤旅情鉄路さん登場!瀬戸内海とピアノショー

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行3日目-④ 絶品瀬戸内料理と〆のアトラクション

    零士の旅行記にようこそ。今回はいよてつ高島屋にある瀬戸内料理の名店、東雲さんでおいしいお昼ご飯をいただきました!今回オーダーしたのは2日目の最初に宇和島運輸フェリーで上陸した八幡浜の近くにある宇和島のご当地料理、鯛めし。今回は茶わん蒸しやみそ汁、酢の物がついた竹コースにしました。一般的な鯛めしは、鯛の身をほぐして出汁を入れて炊いた炊き込みごはんですが、宇和島の鯛めしは鯛のお刺身や海藻をご飯にのっけて卵を溶いただし汁をかけていただく一品。食べ方の説明を見ながらいただきました。早速実践していただくと・・・おいしい!新鮮な鯛の刺身に卵と出汁が絡むと鯛の甘みとうまみがマッチして最高の逸品になりました!おいしいごはんを食べ終えた後は、最上階の観覧車で松山観光を締めました。松山城らくトクセット券(前回参照)を買ったので1回...高校卒業記念零士の日本一周大巡行3日目-④絶品瀬戸内料理と〆のアトラクション

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行3日目-③ 坊ちゃん列車と松山城 大街道と謎の蛇口

    零士の旅行記にようこそ。今回は、坊ちゃん列車に乗って松山をさらに散策しようと思います。坊ちゃん列車は明治時代に走っていた蒸気機関車を復元し、燃費のいいディーゼルで走る列車。乗車料金は1回700円と普通の路面電車より割高なため、松山城の入館料などがセットになった、松山城らくトクセット券を買いました。大街道まで約10分間の短い乗車でしたが、当時の雰囲気やガイドさんの案内とともに楽しくのんびりな旅が出来ました。松山城までは大街道から少し歩き、ロープウェイかリフトで上る構造でした。松山城の天守閣に着きました!大荷物を警備の方にお預けいただき、上まで登ってみました。わざわざありがとうございます・・・松山市街地を天守閣から一望。奥には伊予灘、そして山々も点在していました。堀端や公園通り、伊予鉄松山市駅方面は本当ににぎやかで...高校卒業記念零士の日本一周大巡行3日目-③坊ちゃん列車と松山城大街道と謎の蛇口

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行3日目-② 伊予鉄でたずねる古き良き坊ちゃんのまち

    零士の旅行記にようこそ。前回宇和島運輸フェリーで八幡浜に上陸し、松山駅でじゃこ天うどんを朝食に食べました。今回はそこから伊予鉄道の路面電車に乗って、道後温泉を目指します。伊予鉄道の市内電車1系統で上一万へ回り道しながら向かいました。低床タイプの2100形で、環状線を左回りで走ります。道後温泉へは上一万で乗り換えが必要なので、乗り継ぎ券を発行いただきました。今度は古いタイプの2000形。元々京都市電で走っていた車両でした。伊予鉄生え抜きの旧型車両も数多くいましたが、一番長生きなのは70歳の電車なんだとか。おじいちゃん頑張るね~!着きました!こちらが道後温泉駅です。今回はここから道後温泉本館に進み、歴史ある建物を見て回ろうと思います。道後温泉のからくり時計。毎時ちょうどに仕掛けが飛び出す仕組みでした。道後温泉本館に...高校卒業記念零士の日本一周大巡行3日目-②伊予鉄でたずねる古き良き坊ちゃんのまち

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行3日目-① 絶景と伊予の大都市を目指す旅

    零士の旅行記にようこそ。前日、名残惜しくも別府から宇和島運輸フェリーのあかつき丸で九州を後にしました。日付が変わる前に港を出て、対岸の八幡浜港には3時間ほどで到着しましたが、朝の5時半まで船内休憩をすることもできました。ぐっすり眠れるようにと、今回は1室限定の特等室を予約。ベッドや布団、トイレがついて、最大4人まで入れるようになっていました。船内でぐっすり寝た後は、丸之内ひかりタクシーを呼び出して駅まで向かいました。早朝からやっているタクシー会社は唯一この会社だけなのだそう。早朝なのかタクシー会社名を聞き違えた模様でしたが、ちゃんと港の前で止まったタクシーには自分の名前が書いてありました。八幡浜駅に着くと、始発の予讃線松山行列車が止まっていました。いよいよ日本一周3日目、四国地方の旅がスタートします!途中の伊予...高校卒業記念零士の日本一周大巡行3日目-①絶景と伊予の大都市を目指す旅

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行2日目-⑤ 天神たん登場!? きらめく博多の夜

    零士の旅行記にようこそ。前回バッテリー切れと闘いながら、筑肥線・福岡市営地下鉄空港線を直通して天神に着いたのですが、バッテリーがついに底を尽きてしまいました・・・そんな中歩いていると、ビックカメラに着きました!博多山笠の衣装に身を包んだ天神たんがお出迎え。安くて便利、親切な対応で、乾電池式のバッテリーを手に入れることが出来たのです!!天神たんはビックカメラ天神2号館の店舗擬人化キャラクターで、ナイセンクラウドで有名な電話会社が生み出したビッカメ娘の一員。各階にはいろいろな種類の天神たんやゆる天神たんがいましたが、時間の都合で惜しくもお別れしました。天神たん助けてくれてありがとう!また会いに行くからね~天神といえば屋台。屋台ラーメンにトライしてみました。出来上がるまでタブレットを充電。出来てからも起動には少し時間...高校卒業記念零士の日本一周大巡行2日目-⑤天神たん登場!?きらめく博多の夜

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行2日目-④ 目指せ九州最大都市

    零士の旅行記にようこそ。今回はやきものの地伊万里から筑肥線に乗車し、福岡の大都市博多を目指します。伊万里についてからなぜか手持ちのタブレットのバッテリーが急に減ってしまい、写真が撮れるかどうかとハラハラしていました。前回は有田川を渡ってから松浦鉄道での長旅を終え伊万里に着いたのですが、今回は筑肥線に乗り換えて進みました。筑肥線は途中の唐津までは電化されていないため、1両編成のディーゼルカーで唐津まで向かいました。発車まで40分ほどあったのですが、電車はすでにエンジンをふかして止まっていました。唐津駅にはいい日旅立ちの碑がありました。唐津の伝統的な祭りといえばくんち。そこで使われる曳山が展示されていましたが、幼稚園の子供たちが作った迫力ある作品には驚きました。駅からバスで少し行くといかで有名な呼子があり、朝市でも...高校卒業記念零士の日本一周大巡行2日目-④目指せ九州最大都市

  • 高校卒業記念 零士の日本一周大巡行2日目-③ 海軍基地の地から日本最西端の駅へ

    零士の旅行記にようこそ。大村線のシーサイドライナーで走ること40分。佐世保市内に入り、ハウステンボスが見えてきました。ハウステンボスはオランダを舞台にしたテーマパークで、歴史の名残がここにも表れていました。列車に乗車してから2時間ほどで佐世保に到着。ここからメインのローカル線に乗る前に、佐世保のご当地バーガーをいただくことにしました。駅構内にある持ち帰り専門のログキットさんで、佐世保バーガーを買ってみました。今回オーダーしたのは、ベーコンエッグ、チーズのはさまったスペシャルバーガー。ついでにガーリックポテトも頼んでおきました。アメリカ海軍の基地のある佐世保は、佐世保バーガーなどアメリカンなご当地グルメの宝庫。また、海戦ゲーム「艦隊これくしょん」の聖地巡礼の地としても親しまれていました。佐世保からは松浦鉄道に乗車...高校卒業記念零士の日本一周大巡行2日目-③海軍基地の地から日本最西端の駅へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、零士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
零士さん
ブログタイトル
零士の旅行記 Reiji's travel diary
フォロー
零士の旅行記 Reiji's travel diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用