司法書士試験受験生のブログです。 2020.7.5の試験合格をめざして勉強しています。
新型コロナの影響で近隣の図書館が使いにくくなり、自宅学習しています。意志が弱く、馬鹿な自分に少しでもプレッシャーをかける為の、毎日の勉強記録です。
2020.4.30(木)今日の勉強 M3000⑫①M3000Ⅰ民 86ページ(終了)②ブリッジ不登第2問 商登第15問民法債権のところ、やはりまだ改正点を十分に理解している気がしませんが、どんどん進んで、M3000Ⅰ(民法)終わらせました。明日からⅠ(不登法)に入ります。債権のところは、できれば、5月10日の伊藤塾第1回模試までに、直Cheもやっておきたい気がします。だけど、そんな時間を生み出せるか?・・・ブリッジ不登は、昨日に続いて第...
2020.4.29(水)今日の勉強 M3000⑪①M3000Ⅰ民 72ページ②ブリッジ不登第2問 商登第14問あ~恥ずかしい。昨日の「譲渡制限の意思表示が付された債権」の供託については、条文があったのですね。「その債権の全額について供託できる」(第466条の2) なるほど、「不確知供託」ではないのでしょうが、債務者の利益を考えて供託できるとしているのですね。 生半可な知識の受験生の疑問を書いてしまって、お恥ずかしい限りでした。...
2020.4.28(火)今日の勉強 M3000⑩①M3000Ⅰ民 80ページ②ブリッジ商登第13問困りました。民法改正で第466条 「債権譲渡は常に有効」ということらしいのですが、とすると質権の目的債権も質権者の善意無重過失のときに限らず、常に成立すると考えていいのですよね?では供託は? これまでの譲渡禁止特約付債権は、譲受人の善意悪意によって債権譲渡の効力が左右され、判断困難ということで不確知供託ができる、だったと思います...
2020.4.27(月)今日の勉強 M3000⑨①M3000Ⅱ 18ページ(終了) M3000Ⅰ民 65ページ②ブリッジ不登第27問向田3000には「合格者のテキスト活用法」というコーナーがあって、何人かの方(試験合格者)の向田3000活用法が紹介されています。その中のお一人の文章にこうあります。 *****「重要なことは使い方です。私は、左ページの一問一答はもちろんですが、右ページも完璧に記憶していました。表の上のトピックを見れば...
2020.4.26(日)今日の勉強 M3000⑧①M3000Ⅱ 48ページ②ブリッジ商登第12問朝は庭の草抜きをしたり、好きな音楽を聴いたり、いろいろ片付けをしたり。昼からは勉強だ、と思っていたら家の用事が出来て、机に向かったのはもう夕方でした。いつものことですが、 後悔先に立たず 覆水盆に返らず チャンスは前髪をつかめ(というほどのものではありませんが)、遅まきながら少しは頑張ろうと夕方から勉強しました。結果、M3000...
2020.4.25(土)今日の勉強 M3000⑦①M3000Ⅱ 94ページ②ブリッジ不登第26問M3000Ⅱ(会社法)の問題肢で304条が出ていました。会社法第304条: 株主は、株主総会において、議案を提出することができる。ただし、同一の議案につき総株主の議決権の10分の1以上の賛成を得られなかった日から3年を経過していない場合は、この限りでない。 (すみません、途中あちこち省略しています。)この条文が出てくる度に、いつも心の中で笑っ...
2020.4.24(金)今日の勉強 M3000⑥①M3000Ⅱ 82ページ②ブリッジ不登第25問ただの言い訳ですが、今日は何故か午前中、いろいろと雑念が浮かんであまり集中できませんでした。 心の弱い人間です、ざんねん。それでも、種類株式の発行や募集株式発行のポイントなど、会社法の重要な所をしっかり勉強することが出来たと思います。ブリッジ不登第25問は、ちょっと変わった問題で、ずいぶん考えてしまいました。申請すべき登記は一応全...
2020.4.23(木)今日の勉強①M3000Ⅰ(不登法)31ページ(終了) M3000Ⅱ(会社法等)67ページ②ブリッジ不登第24問 商登法第11問M3000、会社法等に入りました。今日はM3000はⅠとⅡ合わせて98ページ止まりでした。残念ですが、ブリッジの商登記述問題が久々に1問できました。会社法等のM3000がなぜⅡ(第2巻)かというと、私が持っている向田先生の必出3000(初版のもの)はもともと3巻セットだったのですね。第1巻は民法と不登法、...
2020.4.22(水)今日の勉強①M3000Ⅰ(不登法)106ページ②ブリッジ不登第23問なんだかんだ言っても、この所、勉強の量がもう一つ。(M3000が96ページを超えられません。ブリッジは1問だけ。) 緩んでるなあと思っていたので、今日は気合を入れてスタートしました。(まあいつも、朝は気合入っているのですが) しかし、今日は昼過ぎまで調子は良かったのですが、3時頃逆にその良い調子に気が緩んで少し音楽を(YouTubeで)聴き始め...
2020.4.21(火)今日の勉強①M3000Ⅰ(民法)終了 56ページ (不登法)32ページ②ブリッジ不登第22問債権の所はまだまだ不安なので、もう一度「根本改正民法」を読み直すか、直Che民法Ⅰをここでやるか、と考えましたが、とにかく前に進むことにしました。残り日数を考えるとあまり立ち止まるのも不安なのです。で、M3000は親族・相続編をやって、不登法に入りました。相続編も影響の大きい改正がありますが (遺言によっても法定相...
2020.4.20(月)今日の勉強①民法債権編 (「根本改正民法」読み直し→M3000書き込み)②ブリッジ不登第21問昨日に続いて「根本改正民法」を読み直しました。 わかりやすい説明でほとんど理解はできるのですが、改正が多岐にわたるので、最後は少し疲れてしまいました。それに、危険負担でも担保責任でも、改正の考え方の方がずっと一般常識に近いと思えるのですが(だから納得できるのですが)、今まで覚えていたことはガラリと変え...
今日の勉強①民法債権編 M3000及び根本民法改正読み直し日曜日は、家の用事中心、勉強はスローダウンですが、ペースが遅れている時の調整や、普段出来ないちょっとしたノート整理などに使えたらいいと思っています。今日は、昨日の勉強で、改正が多い民法債権の理解が全く足りてないと感じたので、「根本民法改正」を読み直していました。そして、M3000への書き込みに更に付け足しをしたり、必要なページはコピーして貼ったりして...
今日の勉強①M3000 90ページ②ブリッジ 不登第20問 商登第10問朝食前 1時間半 午前 3時間 午後5時間 夜1時間 計10時間半、机に向かいました。もっとも、今日は試しに手元にストップウォッチを用意して、実質的に勉強した時だけ時間を動かしていくと、今日1日の勉強合計は7時間41分にしかなっていませんでした。まあ、押し忘れていた時もあったでしょう(?)ということで、8時間くらい? それでもずいぶんな差があ...
今日の勉強①M3000 81ページだけ。今日は言い訳できません。情けない。悔しい。明日は取り返します。民法96条2項3項の改正(詐欺による意思表示は善意の第三者に対抗できない。→善意無過失の第三者この改正の影響の大きさを感じました。他の領域の肢の中の一つの言葉にもすっと出てきますね。まあ、大変に印象的なので大丈夫だと思います。...
2020.4.16(木)今日の勉強①直前チェック会社法等 終了②ブリッジ不登第19問 商登第9問直前チェック会社法等、最後まで一応通しました。これで、今年度の試験に向けて、自分に必要な知識(改正法含め)が確かめられたと思っています。ここから、いよいよこの必要知識を覚えていかなければなりません。基本的には、必要な知識は全て向田3000に集約できています。だから、この先はひたすら向田3000をやればいいわけです。これを完璧...
2020.4.15(水)今日の勉強①直前チェック会社法等 136ページ直前チェック会社法等、あと少しです。 本当は今日、終わらせたかったのですが。実は、今日は家内が病院に行くというので運転手になりました。もともと持病がある人で、今日もその定期検診のようなものですが、それプラス風邪気味ということで。(その持病の関係で、診てもらう病院は決まっていて、それが少し遠いのです) 診察結果は、風邪のことも含めて問題なかっ...
以前、予備校の公開模試を受けた時、開始時間に遅刻して(最低です)、午前科目を別室で受けたことがあります。別室というのはその予備校の自習室らしく、司法試験の勉強をしている人が多いようでした。(机の上に載せていた本の種類でそう思いました。)模擬試験の方は、まあいつも通りに終えたのですが、その時感じたのがそこで勉強している受験生の熱気、集中力です。それはいつも市内の図書室や自宅等を利用して勉強している自...
2020.4.14(火)今日の勉強①直前チェック会社法等 153ページ②ブリッジ不登法第18問 商登法第8問直前チェック、やはりなかなか思うようには進みません。だけど、昨日よりは少し頑張れました。ブリッジ不登第18問は、処分禁止仮処分。重要な論点ですが、シンプルな問題で、これは大丈夫。商登第8問は、資本金の減少の可否。結果オーライでしたが、かなり危うい所。問題文ももっとしっかり読まないといけないし、理解がまだ根付いて...
2020.4.13(月)今日の勉強①直前チェック会社法等 138ページ②ブリッジ不登法第17問直前チェック(会社法)は、あまり進みませんでした。ちょっと丁寧にやり過ぎたかもしれません。久々に読む(昨年の7月以来)とは言え、すぐに思い出せるものも多かったので、どんどん読み進むべきだったかも。この先はもっとスピード重視でやろうと思います。ブリッジ不登第17問。この問題はすごいです。この問題をすることで、競売阻止に向けた...
2020.4.12(日)今日の勉強①直前チェック会社法等 43ページ②ブリッジ不登法第16問 商登法第7問日曜日なので、家の片付けや息抜き等でのんびりでしたが、勉強も少しは。今日から直前チェックは会社法に入りました。会社法も商登法も好きです。そして、どういうわけか(!)結構得点源にできています。といっても、現時点で最も忘れて、力が落ちているのは会社法だと思います。細かくて、覚えることが多いから、ストンと忘れてしま...
2020.4.11(土)今日の勉強①直前チェック不登法 116ページ(終了)②ブリッジ不登法第15問 商登法第7問直前チェック不登法 いちおう最後まで。かなり走って最後のページまでやりました。まだざっとです。ただ、今回やってみた限りでは、「信託登記」の所以外は、理解もまあ出来ていてしっかり解ける気がしているのですが・・・。だけど試験で取れていないのですから、反応に時間がかかったり、細かい知識が曖昧だったりなのでし...
2020.4.10(金)今日の勉強は直前チェック不登法 (のみ) 104ページ今日は午後から病院に行ったこともあり、勉強は直前チェックのみになりました。私は緑内障なので、2、3ヶ月に一度眼科の検査を受けています。今日はその検査の日でした。病院はにぎやかな駅前にあります。今はコロナが怖いので、本当は今日は避けたかったのですが仕方ありません。まあ幸い検査結果は良好。よかったです。それに、病院の行き帰りに見た桜。(病...
2020.4.9(木)今日の勉強①直前チェック不登法 108ページ②ブリッジ不登法第14問 商登法第6問一生懸命やったつもりでしたが、今日の直前チェック、ページ数は進みませんでした。何故?能率というより、少しずつ勉強時間が短くなっているのでしょう。こうして振り返るとやっぱり甘いのですね。ブリッジ不登第14問で1番ダメだったのが、根抵当権の元本確定を共同申請でやってしまったこと。この為に、必要のない登記識別情報や株式...
2020.4.8(水)今日の勉強①直前チェック不登法 141ページ②ブリッジ不登法第13問直前チェック不登法に入りました。不登法は科目としては大好きなのに、なかなか得点できません。昨年の本試験でも、何と16問中たった8問しか取れないという、本当に情けない結果に終わっています。検討してみると、全く歯が立たなかったという問題は1問だけ。あの時点の力で十分に取れたはずと思えるもの等、少なくとも直前チェックとM3000の勉強で取...
020.4.7(火)今日は、直前チェック民法Ⅲ→不登法 96ページ今日は直前チェックだけでした。朝起きた時から、少ししんどかったので朝食後と昼過ぎ(3時前くらい)、各1時間半くらいベッドで寝ていました。実は昨日の夕方、少し寒気と喉の痛みがあったので、風邪かな(コロナでありませんように)と思っていたのです。今朝は、そういう症状でなく、しんどさというか眠気を感じたので、無理せず少し横になったのです。病気になった時...
2020.4.6(月)今日は①直前チェック民法Ⅲ 144ページ②ブリッジ実戦編 不登法第12問 商登法第5問直前チェック、終わらせたかったのですが少し届きませんでした。ところで、特別養子の成立要件って、変わったのですね? 15歳未満?えっ、っていう感じですが、そうですよね。 令和2年4月1日施行となっているから、この夏の試験から変わるということでいいと思われるのですが・・・。 「改正対応」の直前チェックも6歳未満だし、...
2020.4.5ブログを始めて10日経ちました。毎日の勉強結果を公開することで少しでも自分にプレッシャーをかけ、自分を律して行きたいと思って始めましたが、ここまでを振り返ると、効果は◎だと思います。これを始めなかったら、もっといい加減な進み具合だったと思います。(あー、「えっ、これで?」という声が聞こえてきそう・・・。)ブログを書く上で決めていたことがあります。① 司法書士試験勉強に関することしか書かない。②...
だからなんだ?と言われそうです。2020.4.5(日)今日の勉強直前チェック民法Ⅲ 48ページ だけでした。自分の計画では、日曜日は家の用事を中心に過ごそうと思っています。と言っても、全く勉強を休みにするつもりはないのですが、今日は朝、直前チェックをやって、それきりになってしまいました。後は、買い物、金魚・メダカの水換え、庭の雑草抜き、価格コム(ミラーレス一眼カメラ)のコメントを読む、You...
2020.4.4(土)今日は、①直前チェック民法ⅡとⅢで 110ページ②ブリッジ実戦編 不登法第11問直前チェック、進みませんでした。それでも何とかⅢ(親族・相続編)に入れました。昼間、故あって近くの(車で30分ほど)神社にお参りしてきたので、時間を取られたということはあります。(言い訳です。) まあしかし、今日は暖かかったですね。日差しが柔らかく、緑に囲まれた神社の階段を上っていると本当に空気が心地よかった。暑くな...
2020.4.3(金)今日は、①直前チェック民法Ⅱ 168ページ②ブリッジ実戦編 不登法第10問直前チェックのページが比較的進んだのは、Ⅱが物権編で、物権については民法改正がなく、ほとんど修正を入れる必要がなかったから。勉強時間としては、実は今日も十分にできず、自分としてはあまり頑張った感はありません。それというのも、家族の勤め先の4月の仕事再開が、(新型コロナの影響で)まだはっきりしない為、その連絡等で相談にのっ...
2020.4.2(木)今日のめあて:①直前チェック民法Ⅰ、Ⅱ 150ページ②ブリッジ実戦編 不登法・商登法各1問直前チェック民法Ⅰは終わり、Ⅱへ。Ⅱ(物権編)に入ったのは良かったのですが、進んだページ数は合計116ページでした。債権編の最後の辺りで、だいぶM3000と突き合わせて考えるところがあったし、まあページ数だけが大事とは思いませんが、これは一つの指標なので。それに、ページ数が稼げなかったのは、勉強時間のせいもありま...
2020.4.1(水) 今日のめあて:①直前チェック民法Ⅰ 150ページ②ブリッジ実戦編 不登法・商登法各1問直前チェックは何とか136ページ。かなり急ぎました! 債権に入ったので、改正点が多く苦戦。けれどM3000とは異なる問い方なので、イメージが深まって良い勉強になります。ブリッジは不登第8問。商登第4問。 不登第8問は、第7問の親戚のような問題ですが、こちらは少し苦戦。 商登第4問では、株主名簿管理人を設置した場合の、...
ところで今日から4月。で、保険証の切り替えに役所に行きました。実は、新型コロナが怖いので、行くのはもっと先にしようかと考えていたのです。ところが今朝、どこかの警察で署員がコロナに感染したとのことで、消毒している映像を見て、「もし役所の職員が感染したということになったら、役所も閉鎖だ!」と気付き、「そうなったら保険証がもらえなくなる。~もらえないとそれこそ病院に行きにくくなる!」と思って、朝一番で役...
「ブログリーダー」を活用して、hikomaro0325さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。