chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nigeriachimpanzee’s blog https://nigeriachimpanzee.hatenablog.com/

動物の中でも、特に霊長類、チンパンジーが好きです。動物を中心に取り扱っています。傍ら英語学習をしていますので、英語についても触れていきたいと思います。

ナイジェリアチンパン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/21

arrow_drop_down
  • 天秤の先には

    私の年齢ですと、ワクチン接種の時期が来月(9月)から始まります。副作用はキツイようですが、ワクチンを打っていれば打たなかった場合よりも重症化をせず、医療現場への圧迫加担になる確率が下がるようですのでぜひとも打ちたいと思っております。 さて、職場(教育関係)からの通達のお話となります。「ワクチン接種は定期試験期間に被らないようにお願いします」と。どうやら副作用が辛く、授業にならず、私のワクチン接種よりも大事な生徒の成績のためを思っての措置のようです。将来の生存期間が私よりも長い生徒のことを思えば、生徒を優先させた方が良いようです。未来予想として私はコロナウイルスに感染する確率が100%ではござい…

  • 小学生のインターネット利用に関して

    ★賛成意見です。 インターネット利用と言いますと、ハッキング、詐欺、アダルトサイト、スパム、ウイルス感染、ゲームの課金トラブル、ダークウェブなど負のイメージが先行してしまいます。よって、そのような先入観から「知識を伴っていない小学生にはインターネット利用の制限は当然だ」という意見が出てきます。確かに大事なお子様を守るためにはそのような「悪」から遠ざけてしまうことが一番の解決策だと感じます。インターネットを「悪」と定義しているということは、インターネットを性悪説という立場で捉え、ルールで縛る必要があるとお考えだと思います。この立場でしたら年齢制限というルールで縛るというのは妥当です。お子様の周囲…

  • 英語の絶対的価値?

    1、英語が世界の共通言語だ。 その通りだと思います。 2、グローバル化なので多文化社会、異文化理解は大事だ。英語はその時必要だ。 その通りだと思います。 3、英語は出来ないより出来た方がいい。 この質問の仕方はずるいです。英語だけでなく全てのことに当てはまります。 英語も身につけて異文化理解もして、異文化の勉強もして、社会情勢にも敏感に反応して、〇〇もやって…。やることが多すぎます。複雑です。 複雑といえば社会の仕組みも複雑です。経済は尚更です。 ある大学入試の英文で、「リーマンショックは世界最高峰の経済学者でも予測はできなかった」とありました。世界最高峰の頭脳を持っている、しかもその専門家の…

  • 公民はつまらない?

    公民がつまらない。中学生から破壊力抜群の言葉を撃ち込まれました。どうやらマグナカルタやら公共の福祉やら平等権やらイメージが掴めていないようです。この生徒の言葉を私が現在破壊活動中です。保安条例、破壊活動防止法は公布・施行しないで下さい。 公民は判例が非常に興味深いので判例を紹介しつつ、また哲学的な問いを投げかけます。よく例題として挙げるのが「安楽死の是非」「トロッコ問題」「保守か革新か」「コミュニタリアン」など、対立する考えを提示して、その後に自分なりの考えを導き出させ思考してもらいます。そこに私が生徒の反対意見を突っ込みます。生徒も私の突っ込みに一生懸命答えてくれますのでこちらも嬉しいです。…

  • 環世界

    他生物の環世界を覗いてみたいです。ヒトが触れている世界と他生物が触れている世界の差異がいかほどなのか。生物的にヒトの知覚世界が住みやすいのか、住みにくいのか。生物として単純にこの地球上に存在するための適応能力の観点で見てみたいのです。 適材適所の動物たち、例えば、砂漠のラクダ、海中のマッコウクジラ、そして森のチンパンジーなどそれぞれの動物の環世界を体験できたらどんなに有意義な時間になるのだろうかと心が踊ります。 砂漠のラクダは、水分や食べ物を2.3ヶ月摂らなくても大丈夫ですが、これは我慢が出来るだけなのか、平常感覚なのか。砂漠をどう捉えているのかが1番の注目ポイントです。 海中のマッコウクジラ…

  • リスニングと年号

    昨今、英語のリスニングの重要性が高まってきています。それにも関わらずリスニングの勉強方法がわからない生徒(中学生)が多いのも事実です。なんとなく惰性的に問題を解いています、という回答が多いです。確かに生徒には勉強方法がわからないという不安があると思いますが、それ以前に文章構成の見抜きが弱いと感じています。つまり、リスニング能力以前に英語の基本ルールがわかっていないということです。特にyes,no quetionと疑問詞の疑問文の答え方、主語の見抜き、逆接など基本的なことが置き去りにされてしまっているのが現状です。リスニングが弱い生徒の特徴は「聞こえた文を答えにする」です。特に数字に関して顕著に…

  • 新しい空間を作り出す

    グローバル化に伴い多様性への享受が重要だという認識が広がっています。確かにその通りだと思います。個々の価値観を認め、認識し、咀嚼し、網目で意思疎通を図る。全ての価値観を共有することができれば紛争は無くなり、理想に近づきそうですがそう上手くはいきません。故に網目の意思疎通となってしまいます。 文化的、民族的、コミュニティ的違いなどを超越して共有しなければならないものがあります。それは時間感覚です。相互作用のある活動を行う上で時間の正確さは非常に重要となっています。時間感覚をどう共通認識へと変貌させるかを考えなければなりません。 仮に自分の所属しているコミュニティの文化が時間に厳しいのであれば何も…

  • 英語を教えていて

    大学入試のための英語を教えていて感じていることは、文章解釈も重要ですが、何よりも知識(教養)の吸収が必要だということです。第1段階は英単語暗記や文章解釈。第2段階は文構造解釈。第3段階は知識(教養)の吸収。この第3段階にどれだけ生徒に貢献できるかが講師の務めでもあります。 第1段階と第2段階は勉強という感じがしますので生徒自身が達成感を味わえます。しかし、第3段階の知識吸収は、範囲が広すぎて英文読解に役に立つのか、役に立たないのかが分かりづらく重要視しにくい分野でもあります。確かに内容がたわいのない会話、誰かの日記などはその内容の吸収が必要ではないと思いますが、経済、政治、生物、工学などがトピ…

  • 型の収集

    「そんな塾辞めなさい」って学校の先生から言われました。数年前、私が担当していた中学生の生徒たちからこんな言葉を聞かされました。なかなか衝撃的な言葉です。その理由を生徒たちから伺いましたが、どうやら私が英作文の指導で型を教えていたことがダメな理由のようです。その英語の先生の教育理念として、自分で考え、自分で英文を作り出すことを根本に置いているようでした。確かにこのような教育理念をお持ちであれば同じような英文ばかり書く生徒の答案はつまらなく感じてしまいます。その答案は無味乾燥で人間味がなく、まるでロボットのようだと感じるのも分かります。 英作文にはかなりの能力を必要とします。自由に書かせてその答案…

  • 不可能大学入試改革

    文系科目、理系科目とありますが学校教育以外の科目を追加します。趣味の世界を受験の世界に持ってきます。ここでは「ゲーム」です。 まずは具体的ゲーム科目。例えば「ファイナルファンタジー7」について5000文字で論述、マップ上のどこにどういったモンスターが出現するのかの短答形式などが面白いです。登場人物の生い立ちの論述、ゲーム上では出現しない敵(ステータス、どういった攻撃を何%で行うのか、HP50%以下で追加される攻撃パターンなどの明示)をどう攻略するのかの論述など戦略思考の問題も考えられます。攻撃力150で防御力100のキャラに6000ダメージを与える。そして苦手属性の場合はダメージの×1.7倍な…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナイジェリアチンパンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナイジェリアチンパンさん
ブログタイトル
nigeriachimpanzee’s blog
フォロー
nigeriachimpanzee’s blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用