いつもブログを読んでくださり ありがとうございます。 岩手県宮古市 田老地区から、 漁業(主に田老町漁協管内)について ブログを書いています。 田老の風景と共に 漁の様子や漁具の紹介などをしていきます。
土曜日は天然わかめの口開けでした。 なかなか開けれずにいたので 組合員の皆さん色めきだっていました。 毎年のことなのですが、 「磯焼けだぁわかめもおえでねぇ(生えてない)」 「全然
先日のことですが、 ちょっと疲れたので有給をもらい 友達を誘って 遠野まで行ってきました。 去年ジンギスカンを食べに行ってから 丁度1年ぶりくらいで遠野に行きました。 やはり遠野といえばジン
やっと海が落ち着いてきました。 ようやく天然わかめの口開けが出来るかも。 ウニの状況も変わってきました。 剥き身の受け取り制限も無くなり、 値段も想像以上の高値がついたようです。
今日の朝7時の様子です。 真っ白。 本当は海が見える位置なんですけど・・・ 陸もこの通り。 ガスかぶり時は視界が悪く非常に危険ですが、 やっとウニシーズンっぽくなってきた
先日コンビニで買い物をしていたら、 組合員で釣り名人のKさんに遭遇。 「お久しぶりです。最近はなんか釣れてましたか??」 『海がよぐなんねぇもんねぇ、釣りさ行げねぇ~』 「この頃は1回海が
もうすぐウニシーズンということで ウニ関連の資材を少しずつ紹介しようと思います。 今日はたまたま目の前にあったコチラ さて、なんでしょうコレ・・・ 白いキャップを取ると↓
あっという間に5月も後半。 購買店舗では、ウニ漁シーズンを目前に 資材を準備する組合員さんたちでにぎわ。。。っていません。 例年だと毎日のように 「カゼのタモ買いさ来たぞ~」 「少し早い
それは、 漁師直送の海の幸である。 同級生漁師からもらったマス。 調理した写真を撮ろうと思っていたけど、 気付いたら胃袋の中で時すでに遅し。 シンプルに塩焼きが1番うまい。
現在、さっぱ船の主な動力は船外機です。それと共に、短距離の移動や方向転換などに用いられる「マリンモーター」 (田老ではスラスターと呼ばれる小型の電動モーター)が活躍しています。 ですが、機器類はいつ故
書類整理をしていたら、 こんなのが出てきました。 定置網の水揚速報。 岩手県内の定置網で どれだけ魚が揚がったかが分かる一覧表です。 (主に鮭です) 平成27年なので、 私が漁
うちのミナミヌマエビの子どもたちです。 (見えづらい・・・) エビ撮ろうとしたら 映ってきたチェリーバルブとアカヒレ。 親エビ。いつも掃除ありがとうございます。 繁殖力が強く
本日も組合員さんから 「いつもブログにいいねしてるよ」と声をかけられました(笑) サボらずに頑張りたいと思います。 さて、やっとVol.2です「自分のためのコトバ辞典」 今日は『さっけぇ』
手袋っていうと、 手首辺りまでの物を思い浮かべる人が 多いのではないでしょうか? でも、こんな手袋もあるんですよ↓ ね、長いでしょ? この商品、手袋と腕貫(うでぬき)を組み合わせた
新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、 各地で様々なイベントが中止になっていますね。 「イベントが多いですねぇ」なんて言われる田老ですが、 今年は開催できるものがあるのかな・・・ 田老で
カラフルな糸で編まれた謎の網。 さてコレは何でしょうか。。。? 正解は・・・ ウニのタモ網 です! 私が小さい頃は白い糸だけで編んだタモが多かったのですが、 最近
すみません、 更新をめちゃくちゃサボってしまいました(^q^) やっぱりコツコツ続けるってのは、 私にとって簡単な事ではないようです(笑) さてさて、コロナで大変な中のGWでしたが 皆さん
「ブログリーダー」を活用して、WakameBoyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。