楽しみです
申込を忘れていて焦りました。
昭和の教育観からすれば随分過保護なやり方ですが
夏期講習も意図を持って臨みたいものです。
サピックスか早稲アカか、それとも別の選択か。最後は本人に選ばせました。
三軒茶屋駅から東農大一中まで歩いてみました。
現状は、いろいろお試し段階でしょうね。
あいにくの天気でしたが、チリ太郎を連れていけてよかったです。
ぼちぼちでしたが、ブログネタは提供してくれました。
あなたの職場にもいませんか?
学校見学とNN
夏期講習と秋以降はある程度セットで考えておかなければいけません。我が家はどうするか…。
大切なのは、最後に良い結果を出すために今何をするかです。
国語Bがね。苦手分野だけが分離されているようなものですから。
ドラマの楽しみ方もご家庭によってそれぞれかと思います。青ティ家の場合はこんな感じ。
入口(入学時の偏差値)、出口(進学実績)気にならない親御さんはいないと思いますが。
学校説明動画を視聴しまして、改めて思いました。
こんな長時間模試、大丈夫かチリ太郎?!
今回は意外と変化が少なかったです。これにはそれなりの理由があると思います。
塾でのチリ太郎は疲れているように見えるそうです。
できる対策を取ってPCの前に座るべし
NN駒東への送迎は、しばらくかかりそうです。
中学校時代の先生を思い出しました。
ようやく、返ってきました。受験日から1ヶ月半経過していますが…。
「ブログリーダー」を活用して、青ティさんをフォローしませんか?
楽しみです
私は譲歩と対話で
得難い体験と身近な手本かな
エンジン構築中
我が子から聞き出すのは難しいですから
本人の意識次第
現役中高生相手には難しいところですが
「悪魔の降臨です」
「悪魔の降臨です」
何もできませんが
伝統はあるけど意外と変わる
それは真実。外から見た姿もまた真実
ものはなーんだ
全てがスロースターター
本人が乗り気ならばいつでも
なんらかの改善は必要ですよね
チリ太郎の同級生の話
是非とも我が子に教えたい
野球は無限に語れますね
でも、親が願うものは1つです
現実的な判断ができるかどうか
まあ、無難な結果でした
週末はテスト
家が人を育てることもあるでしょう
でも、口には出さない
小学校の運動会
毎日ゲーム三昧
そこからが自立
でも、大事なコミュニケーション
子の自立
開催し続けることで生徒は育ちます
昭和は楽だった?
学力を伸ばすのは運です
生活リズムとゲームの話
序盤の2年は大切です
勉強はそこそこでよい
推し活です
似てるのですよね
リアル「ノー勉」
塾無しの衝撃