楽しみです
専科をお試し。感想などは後程。
家族はやっぱり全員一緒にいる方が安定するものですね。
結果が出ました。少し成績が上がっていました。
極端に悪いわけではなさそうですが、良いわけでもなさそうです。
まあ、後ろの席で聞き取りずらかったですが…。
同僚が退職しました。心の病気からの復帰は楽ではありませんが、短期で物事を進めようというのは似た苦しさがあります。
妻の浅はかな企みはコロナの前に脆くも崩れ…。
人気のない記事ですが、ようやく完結します…。
初めて行くところばかりだな。
またNNに送っていったついでに周辺を散歩しました。
要するに、夏期講習どうする問題です。
略して、「ちょいイラ~」
そんな脅しはしたくないけど…。
プロ野球を見ていると、人が成長する時期というのを考えさせられます。
全統小テストはこんなご家庭にこそ受験する価値があるという話です。
中学受験ではなく、オリパラの話です。
疲れの溜まりやすい季節ですので、それを考慮に入れて判断したいものです。
今月には第2回のNNオープン模試がありますね。
あっという間のGWでしたが…。
チリ太郎、なんとか通っています。
小学生だもの、そんなに簡単に解決するわけがありませんよね。
チリ太郎の勉強時間とゲーム時間の集計をしていましたが、直近の分の集計作業を怠っておりました。
「ブログリーダー」を活用して、青ティさんをフォローしませんか?
楽しみです
私は譲歩と対話で
得難い体験と身近な手本かな
エンジン構築中
我が子から聞き出すのは難しいですから
本人の意識次第
現役中高生相手には難しいところですが
「悪魔の降臨です」
「悪魔の降臨です」
何もできませんが
伝統はあるけど意外と変わる
それは真実。外から見た姿もまた真実
ものはなーんだ
全てがスロースターター
本人が乗り気ならばいつでも
なんらかの改善は必要ですよね
チリ太郎の同級生の話
是非とも我が子に教えたい
野球は無限に語れますね
でも、親が願うものは1つです
移行する時期が来ましたか
現実的な判断ができるかどうか
まあ、無難な結果でした
週末はテスト
家が人を育てることもあるでしょう
でも、口には出さない
小学校の運動会
毎日ゲーム三昧
そこからが自立
でも、大事なコミュニケーション
子の自立
開催し続けることで生徒は育ちます
昭和は楽だった?
学力を伸ばすのは運です
生活リズムとゲームの話
序盤の2年は大切です
勉強はそこそこでよい
推し活です
似てるのですよね
リアル「ノー勉」