chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • かんどり本山 総持寺について

    かんどり本山 総持寺とは? 和歌山県指定文化財 かんどり本山総持寺の本堂 かんどり本山「総持寺」は、和歌山市梶取(かんどり)というところにある西山浄土宗のお寺です。梶取という地名にあるお寺なので、「かんどりさん」の愛称で、地域の人々や檀信徒の皆さんに親しまれています。 かつて今のように明確な宗派が分かれていなかった時代、浄土宗西山派の本山として栄えました。また学問の寺として多くの僧侶が総持寺で学び、そして修行をしていました。 現在では、京都の長岡京市にある総本山光明寺を総本山とする西山浄土宗の檀林として、人々のよりどころとなっているお寺です。 そのようないわれから「かんどり本山」とよばれ、また…

  • 善導忌って何?【かんどりさんの善導忌】

    かんどりさんの善導忌 善導忌(ぜんどうき)とは、わが宗の高祖として仰ぐ善導大師の年忌法要です。 寛永2年(1624)南楚(なんそ)上人が、総持寺第22世となられてから善導忌が勤められるようになりました。 和歌山市梶取(かんどり)にあるお寺にある総持寺で勤められるので、「かんどりさんの善導忌」として檀信徒の人々に親しまれ、たくさんの方がお参りに来られます。 令和2年の今年は1340回を迎えます。 善導大師(ぜんどうだいし)とは 善導大師は中国で活躍した僧侶です。隋の時代の煬帝大業9年(613)にお生まれになり、幼いころに出家をしました。そして、西方極楽浄土の様子を描いた図を見て感動し、極楽往生を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かんどり本山 総持寺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
かんどり本山 総持寺さん
ブログタイトル
かんどり本山 総持寺
フォロー
かんどり本山 総持寺

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用