chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お得に建売を買う方法 https://orusuma.com/

住宅ローンや価格の交渉術・仲介手数料などなど、建売住宅をお得に買う方法を紹介しています。建築後はあまりチェックすることができない建売住宅の構造や仕様についても写真をまじえて解説しています。建売住宅検討の参考にしていただければと思います。

京都府・大阪府・奈良県・滋賀県を中心に建売新築一戸建ての販売営業を行っています。現役の不動産営業経験をもとにお得に建売住宅を購入するための方法を紹介していきます。

おるすま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/17

  • 建売新築一戸建て販売の怪しい事件簿・成約プレゼントあげるあげる詐欺

    建売新築一戸建てを販売していると、仲介業者ごとの成約者プレゼントというのがあります。普通にキャッシュバックっであったり、引っ越し基本料金であったり、家具家電であったりをプレゼントしてもらえるというもの。しかし実際はアレそんなにプレゼントされていないんです。今回はそんな成約プレゼントあげるあげる詐欺について

  • ローコスト注文住宅ってどうですか?768万円で本当に新築建つ?建売住宅とどっちが良い?

    今回はローコスト系の注文住宅について。建売新築一戸建てを販売していると、ローコスト注文も一緒に考えているお客様もたくさんいます。このローコスト系注文住宅はショボいのか。危険なのか。欠陥住宅なのか。というようなところをよく言われるわけですが、それって本当?あと768万円で新築が建つっていうのは本当?ってところを

  • 住宅ローン50年時代?若者向けに導入される超長期住宅ローンは大丈夫?危険?

    住宅ローンの借入期間といえば35年ですが、50年の住宅ローンというのも出てきました。住信SBIネット銀行のプランがニュースになり有名ですね。そんな50年の住宅ローン。これヤバい?期間伸びてるのでヤバいような気もします。今回はそんな住宅ローン50年の危険性とそうでもないところを紹介していきます

  • 建売新築一戸建て販売の仲介手数料無料業者がピンチに?激変した不動産ネット広告環境

    建売新築一戸建ての検討していると仲介手数料無料という広告をする企業が増えてきたように感じる人も多いと思います。これはリクルートさん提供のスーモで無料表記が禁止されていたのが解禁されたことによってスタートしました。以前の無料業者はどうなったのか、無料業者の注意点を紹介します。

  • フランチャイズ系の不動産仲介業者から建売新築一戸建ての購入を考える場合の注意点

    建売新築一戸建ての購入を検討しているとフランチャイズ系の不動産仲介業者が販売しているということに気づきます。センチュリー21やハウスドゥなどのブランドが一番有名ですよね。これってなぜですか?フランチャイズ系の不動産業者に依頼するときの注意点を紹介します

  • 住宅ローン破綻をしているご家庭が増えている?っていうお話ってアレ本当?

    住宅ローン破綻が急増しています!そんなニュースを聞いたことないでしょうか。でもあれって本当なのかなって思ったことありません?コロナ禍でとか任意売却の不動産業者が問い合わせ増えているとかそういうことを言っていたり、高額物件を夫婦合算で買ったから支払いがキツくなった話が出てきたり。今回はそんな住宅ローン破綻増加について

  • 新築一戸建てってなぜ一度に売らずに期分分譲するんですか?建売の場合は?

    建売新築一戸建てを販売していると、1期2期3期と期分けして販売されるケースというのがあります。なんで一度に売らないの?という疑問がまずありますが、今回はそんな期分け販売について解説していきます。その中でも建売新築一戸建て業界でよくある出来事であったり、よくあるパターンを紹介します。

  • 建売新築一戸建ての見学で「店舗集合・店舗解散」を提案する不動産業者は危険?

    建売新築一戸建てを検討しているとき物件を見に行く予約をすると思いますが、その時に現地集合・現地解散ができる不動産業者とその不動産業者の店舗に一旦行く「店舗集合・店舗解散」の不動産業者に分かれます。これはどっちが良いかというと、建売販売の場合は「現地集合できる業者」の方が何かと良い場合が多いです。

  • インナーバルコニーの建売新築一戸建てが増えてきた?使い勝手がいい?注意点は?

    建売新築一戸建てを長らく販売していますが、建売の建物のフォルムで一番変化があったのがバルコニーです。昔は普通の奥行きの短めのバルコニーが主流でしたが今はインナーバルコニーという大型のバルコニーが採用されるケースが増えてきました。これってなぜ?注意点は?

  • 建売新築一戸建て販売は現地に旗を立てる権利を取れば有利??

    建売新築一戸建てを販売していると現地に旗が立っていると思います。あれは多くの場合は売主ではなく仲介業者の旗なんです。この現地で販売活動をする不動産仲介業者って他の仲介業者より有利じゃね?っていうことも言えます。このオープンハウス開催や現地に看板や旗を掲示する効果について紹介していきます

  • スーモ掲載の裏で行われている建売新築仲介業者同士の無駄な戦い・通報合戦

    建売新築一戸建てを販売していると、不動産業者同士の不毛な争いというのもある意味名物になっているものでして、どんなことをしているのかというのも建売を探される方にも知っていただきたい部分があります。今回はそんな建売新築一戸建て販売におけるスーモなどの通報合戦について紹介していきます。

  • 建売新築一戸建てってどんな職業の人が買うんですか?職業別お客さんの傾向

    建売新築一戸建てを販売営業していると色んなのお客さんに出会うことになります。今回はそんな建売営業マンの内田が独断と偏見をもとに、建売新築一戸建てを探す人を職業ごとにこういう人が多いですよねっていうところを紹介していきたいと思います。こういう傾向があるというだけですので・・・

  • 建売新築一戸建ての開発現場が駅前になかなかできない理由。

    建売新築一戸建てを探していると、もっと駅近の物件があればいいのにという風に思ったことがあると思います。駅に近い建売住宅って少ないですよね。作ったら売れそうという意見もわかりますが、土地を仕入れられないであったりとか、そんなに売れないであったりとか色んな理由で作らないのです。

  • 建売新築一戸建てで要注意な「おとり広告」・ポータルサイトとHPの注意点

    建売新築一戸建ての販売状況でも「おとり広告」というのが存在します。ない物件やすでに売れた物件を掲載することにより、問い合わせをとりそれできたお客さんについて別物件を勧める。今回はそんなおとり広告のポータルサイトと自社HP系の二つに分けて注意点を紹介していきます。

  • 不動産業者の脱ポータルは可能?みなさん建売新築一戸建てをどうやって探しますか?

    不動産を探すときにみなさん何で探すでしょうか?スーモですか?ホームズですか?アットホームですか?こういったポータルサイトで探すということは我々不動産仲介業者からすると、そういったポータルサイトにお金をかけないといけません。脱ポータルの動きが重要になります

  • 【噂の環境整備】建売新築一戸建ての販売で除草剤とか撒きますか?草抜きますか?

    建売新築一戸建てを販売していると、その現場に季節によっては草が生えてきたりします。この草って売主・ハウスメーカーが抜くの?それとも現地販売をしている我々不動産仲介業者が抜くの?というようなせめぎ合いがあります。また除草剤を撒いたりはするのというようなところについても紹介していきます。

  • 建売新築一戸建てを「営業マン無し」で見学したい。非対面式の営業は普及する?

    建売新築一戸建てを販売していると時々「コレって不動産営業マンの自分が要るのか?」というようなことを思うことがあります。建売新築一戸建ては現物もあるし、わかりやすいし、遠隔で鍵開けてお客さんに勝手に見てもらったらいいんじゃね?っていうように思うこともしばしばあります。今回はそんな非対面営業について

  • 【ここに注意】建売新築一戸建てを数年後に売却する人の特徴を紹介します

    建売新築一戸建てを販売していると買って数年後に売却する人が一定数います。そのほとんどの理由が「離婚」なのですが、そんな新築購入後時を経ずに売るとどうなるのか・損をするのか得をするのかというところと、そんなことになるご夫婦の特徴というのを独断と偏見で紹介していきます。

  • 建売新築一戸建て不動産仲介業者が破綻・撤退が増えてきた?というようなお話

    建売新築一戸建てを仲介する不動産業者を経営しているのですが、最近建売仲介不動産業者が破綻したり建売から撤退したりするお話が増えてきました。これは様々な原因があると思いますので原因と建売販売の業界は甘くないというお話を紹介していきたいと思います。

  • 契約書・重説のローン特約の項目の金融機関名のところに要注意!悪徳業者か見分けるポイント

    建売新築一戸建てを販売しているといろいろなことがありますが、最近建売大手ハウスメーカーの物件を販売しているとそんなに出会うことのない「ローン特約による解除」を経験しました。融資利用の特約というような言い方もしますが、この記載の仕方で悪徳不動産業者を見分ける方法もあるのでご紹介させていただきます

  • 建売新築一戸建てハウスメーカーの土地仕入れ事情。皆さんの前に建売が販売されるまで…

    建売新築一戸建てのハウスメーカーにとって最も重要なことは、建売新築一戸建てを建築することでも、それを販売することでもなく、土地を仕入れることです。良い土地を有利な条件で仕入れることにより出来上がった建売商品は魅力的になり、利益も上がります。今回はそんな建売の土地仕入れについて紹介していきます。

  • 建売新築一戸建て販売で女性担当者が来る(風)の宣伝広告が流行っている話

    建売新築一戸建て販売の業界で今流行っている広告が女性担当者風広告というものです。物件情報の横などに若い女性スタッフの写真を貼っておいて担当者を装い、問い合わせるといつも通りのゴリゴリのおっさん不動産営業マンが来るという方法です。これはなかなか効果のある方法でもありますが、ちょっとキモいなという感情にもなります

  • 建売新築一戸建て探してでも「平屋」が人気という話。建売の平屋が少ない理由

    建売新築一戸建てを販売していてお客さんと話していると「平屋がいい」という話を聞いたりします。平屋は1階だけですのでこれからの高齢世帯にはぴったり。老後のことを考えての家探しをする方も多くなっています。そんな平屋建てと建売住宅というところについて解説していきます。

  • 携帯代の滞納で住宅ローンが通らない人が増えている?というニュースについて

    建売新築一戸建てを購入する場合に、携帯代を滞納している人というのもちらほらいます。ニュースでも携帯代滞納で個人信用情報に傷がついて住宅ローン審査が通らずに家を買えないという人が続出・急増しているというタイプの情報発信もあります。今回はそんな携帯代と住宅ローンの不動産業者の本音を紹介していきます。

  • 不動産業者の「住宅ローンに自信あり」には2種類あるというお話

    不動産業者はよく自社のことを「住宅ローンに自信あり」といったりしますが、この住宅ローンに強いということにも種類があるのをご存知でしょうか。一般的に住宅ローンに強いと言われるとどんなことをイメージするでしょうか?通らない人を無理やり通す能力でしょうか?今回はそんな住宅ローンの強さの種類について紹介していきます。

  • 建売新築一戸建てを探す前に住宅ローン審査を先にしておくべきなのか

    建売新築一戸建てを探す場合に先に物件を探すべきではなく、先に住宅ローンの審査をすべきという話があります。これは最終的には取り合いになってしまう建売業界にとってはメリットが多く是非することを薦めたいところですが、なかなかそんな事例は多くなく普通は物件探しが先になってしまいます。これは何故なのか解説していきます

  • 建売新築一戸建てでよくある区画と区画の間のフェンス【共有?どちらかの単有?】

    建売新築一戸建てを販売していると複数の区画のある現場であれば境界線上に共有のフェンスが設置されていたりします。共有のものを置いていると揉めるという事も懸念されますが、今回はそんな懸念点やなぜ共有が多いかについて現役不動産業者の観点で紹介していきます。

  • 建売新築一戸建ての引き渡しを受けたら残置物がたくさん置いてあったお話

    建売新築一戸建てを販売していると時々、購入していただいたお客様から「土の中にブルーシートが埋まっている」とかそんなとんでもない話を聞きます。土中残置物というようなものですが、そのほかにも床下や屋根裏に工事業者の忘れ物があることもあります。今回は建売の残置物について紹介します。

  • 建売新築一戸建ての引渡し場所は銀行・応接室を貸したくない銀行VS不動産屋

    建売新築一戸建てを販売していると引き渡しってどこでするんですかというご質問があります。答えとしては基本的には金融機関で行いますというところになります。この金融機関に応接室を借りる貸したくないの不動産屋と銀行員の交渉対決は激しく、銀行員の応接室貸し渋り問題は不動産屋には深刻な問題です。

  • 建売新築一戸建てで〇〇80万円という価格設定が多い理由。あれ何?

    建売新築一戸建てを販売していると「〇〇80万円」というような中途半端な数字が多く、3000万円ちょうどの物件などは見たことはありまりないと思います。あの80万円って一体なんなの?ということを聞かれることもあります。このような価格設定を思考停止で行う風潮がありますが、これって何のための80万円なんやっけという所紹介します

  • 建売新築一戸建ての不動産営業マンと「合わない」時どうしたらいいのか。

    不動産営業マンとお客さんが合わないということも度々あります。それは人と人ですからということも言えますが。建売新築一戸建てを購入検討する中で担当の不動産営業マンと合わないと感じた場合にはどのようにすべきなのか。そして合わないとは何なのか現役不動産業者が紹介していきます。

  • 住宅ローンのがん団信不要派の意見・よくある必要派の意見に反論

    不動産を販売していると住宅ローンの団信にがん団信の特約をつけるのかどうかという悩みがあります。このがん団信には必要派と不要派があり、ざっくり言うと「必要派が優勢」です。がん団信には普通のがん保険と比べると魅力的な部分も多くぜひつけたいオプションではありますが・・・

  • 建売新築一戸建てを一生買えないお客さんの特徴とは?それとも?

    建売新築一戸建てを販売しているとこの人「一生買えないんじゃないの?」って状態のお客さんに出会うことがあります。特徴としてはやはり妥協が必要な建売購入で強いこだわりを持っているというようなところですが、こう言ったお客さんの特徴やどのように考えればいいかをご紹介させていただきます。

  • 建売販売のキラーフレーズ「家賃と比べてください」を論破してみよう。

    建売新築一戸建て販売でよく使われる営業トークというものに「現在の家賃と比較してください」という営業トークがあります。これはなかなか使えるセリフで私自身何回もいった記憶があります。でもこのトークはよく考えると比較できないものの比較をしている謎のお話です。今回はそんな不動産営業トークの裏側を紹介します。

  • 1年考えるつもりがすぐ建売新築の買付申込書書いてしまいました。

    建売新築一戸建てを販売していると「何年検討するつもりだったのにすぐ決めちゃいました」というお客さんにも出会います。そんな建売新築一戸建て購入に関する検討期間というものについては、結論、慎重に考えるという気持ちを忘れてはいけませんが、設定する期間にはあまり意味がない場合が多いといえます。

ブログリーダー」を活用して、おるすまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おるすまさん
ブログタイトル
お得に建売を買う方法
フォロー
お得に建売を買う方法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用