中学受験対策にも!算数先取りをスムーズにしてくれたRISU算数
今回は年長長男の算数先取りにとっても役立っている「RISU算数」について。 長男については今のところ、中学受験を視野に入れているので、小1から塾に行くかどうかをかなり迷っていました。 年長になった春くらいから、色々な教材や塾を調べたり、説明を聞きに行ってみたりする日々… その結果、わがやの年長~小学2年生くらいまでの算数については、 ・RISU算数 ・公文式 の2本立てでいくことにしました。 公文式についてはこれまでも書いてきたので、今回はもうひとつの「RISU算数」を始めてみた理由や実際にやってみて感じたメリットデメリットを書いていきたいと思います。 RISU算数を始めた理由 RISU算数っ…
英語でプラネタリウムも楽しめる!みなと科学館@虎ノ門ヒルズ駅
今回は最近わがやがよく活用している「みなと科学館」について。 元々長男は科学館が大好きなのですが、現在星座にはまっているので、プラネタリウムもあるこちらの科学館にはかなりお世話になっています。 ちなみに気象科学館も併設しており、こちらもとても勉強になります。 スポンサーリンク みなと科学館ってどんなところ? 展示の様子 プラネタリウムの様子 英語で見れるプラネタリウム ランチはどこでする? みなと科学館ってどんなところ? こちらは日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅から徒歩4分ほどのところにある港区が運営している科学館になります。 <アクセス> 日比谷線神谷町駅4b出口より徒歩5分、虎ノ門ヒルズ駅A2a・…
前回書ききれなかったので、今回はわがやでは「トドさんすう」をどんなふうに活用しているかを書いていきたいと思います。 有料版を使用しているわがやが感じるメリット・デメリットについても! 「トドさんすう」がどんな算数アプリなのかを知りたい方はこちら↓ わがやでは長男(年長)、次男(年少)がふたりで利用していますので、それぞれの活用方法についてご紹介。 ちなみに長男は黙々と課題がこなせる職人肌なタイプ、次男は天真爛漫の座っていられないお調子者タイプと正反対のふたりです。 トドさんすうの活用方法 次男(年少)の場合 2~3歳はようやく数の概念を理解してくるレベルかと思います。 「トドさんすう」における…
【お得なクーポンあり!】2歳3歳から楽しく学べる「トドさんすう」って何?
今回は知育界隈ではすっかりメジャーになった算数アプリ、「トドさんすう」について。 わがやでは長男(年長)と次男(年少)がふたり揃ってほぼ毎日使用しています。 先日はおうちに遊びに来てくれた次男のお友達がすっかりハマり、一緒に取り合いながら遊んでいました(その後、見ていたお母さんも気になったようで最近「トドさんすう」を始めたという報告が…!)。 子ども達が遊んでいるのを見た人からは「最近のアプリはすごいのがあるね!」と毎回感動してもらえます。 楽しく算数の概念を学ぶには何が最適かを常に探し求め、モンテッソーリ教育を受けたり、ピグマリオンをのぞいてみたり、各種プリント教材や公文式を一緒にがんばって…
「ブログリーダー」を活用して、文系妻さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。