ガイドツアーでご案内している時間は、夜の狩りを終えて、ねぐらで眠っているときに撮影させていただいております基本的には眠っているエゾフクロウも眠いのですね・・・ふわぁ~って感じですね~4月になり、北海道も少しずつ暖かくなりつつありますが、私た...
宿の仕事をしていると用心をして、5月のゴールデンウィーク明けにタイヤ交換をするのですが、今年は例年よりも確実に暖かいので昨日は、タイヤ交換をすることにしました! 「タイ~ヤマルゼン、タイヤマルゼンってやってみたくない?」 と娘に言ってみると
家族4人で出かけるなんて殆どなくなってきていますが、先週の休みを利用して数年ぶりに帯広方面へ4人で出かけることに その中で買い物などもしつつ、途中で十勝ばんえい競馬を見に行こうということになりました! 大きなソリを引く馬たちの迫力なども楽し
昨晩から濃霧になり、今朝も宿周辺は霧で真っ白です! 「今日は、1日こんな感じですかね~? 「根室方面もこんな感じですね?」 色々な質問をされることが多いですが、霧に関することも多く、旅のルートなどを聞きながらアドバイスをしています。 たまた
本日からゴールデンウィークがスタートしました! 野菜も高騰して、仕入れも色々と考えながらですが、大量の仕入れも終えて宿に戻るとカッコイイ顔のキツネが宿の近くでコチラを見ていました! ゴールデンウィークと連休明けもご予約が続きますので、長丁場
寒くて当たり前の当宿周辺でしたが、ここ数年は暑い日も多くなり、そろそろエアコンを付けようかと思っていたところ、調べてみると家電量販店で購入し、取り付けとなると、今年の9月ということで、いつもお願いしている業者さんに依頼をすると快く設置をして
毎年のことですが、ゴールデンウィーク直前は行者ニンニクを採りに行きます! すっかり本気で採りました!!! そして、ご宿泊のお客様には、この行者ニンニクの天ぷらをゴールデンウィーク期間は、ご提供させていただきます! 私も沢山食べましたよ・・・
先週末は、改装工事があったのですが、思ったより順調に終わり、時間ができたので、山開きしたばかりのアポイ岳に行くことに! 今年最初の登山です!!! やはり初登山で熊出没注意の看板は、気が引き締まります・・・ そしてアポイ岳は、花が楽しめる山で
宿周辺を散策していると、春の花が咲き始めています! フクジュソウ エゾエンゴサク 少しずつ春を感じて嬉しくなりますね!
今年は冬のシーズンが終わり、画像の編集や撮影した画像の整理をコツコツとしています。 その中でエゾモモンガの撮影も多かったです! それでも画像の編集も楽しくて、↓の画像は90度回転させてトリミングです 実際の画像は縦撮りで下向きです・・・ そ
今年は例年より一生懸命に冬に撮影した画像の整理をやっていますが、求愛ダンスの場面に出会えることはあっても、良い感じに羽を広げてタンチョウを撮影できることは、粘らないと難しいです! 粘ることが嫌いなので、たまたま運よく撮影できると嬉しいですね
毎年恒例の浜中町の健康診断に行ってきました! 今回は宿の都合で浜中町役場で受けてきましたが、役場周辺は景色がいいですね そして今回は、健康診断での数値の変化を感じようと人体実験として、2週間の炭水化物、揚げ物などを抜いてみましたが、私に関し
先日、おそらく当宿周辺では1番早く行者ニンニクがありそうなポイントに行ってみるとありました! まだまだ本格的に山菜採りをするには程遠い感じですが、この時期の山菜はあっという間にピークを迎えますので、ゴールデンウィーク前には良い感じになりそう
本日は妻と2人で散歩なのですが、エゾシカの角が落ちていないかな?なんて思いつつ・・・ ちょうど散歩を開始しようかと思ったら、霧がひどくなりましたが、とりあえず歩いていると、沢の水を汲んで飲み水にしようとしていたと思われる今は使われていない装
先日、仕入れで根室に行ったのですが、その際に久しぶりに金刀比羅神社へ行ってきました。 そして「厄割の玉」を!!! 玉は社務所で200円を納め、いざ玉を石に向けて投げます!!! 災いや悩みを玉をにぎり願いを込めて、大きな石に玉を投げて割り、厄
久しぶりに宿から散歩 とりあえず琵琶背展望台へと向かいますが、宿から700メートル程度で徒歩でも7~8分程度です そして干潮で川の水も殆どない状態です そして琵琶瀬漁港まで行き、ケンボッキ島を眺めてきましたが、ハクチョウが羽を休めていて、ず
昨晩から本日も1日中ですが、宿周辺は完全に海霧で真っ白です 本格的な霧のシーズンになるには少し早いような気がしますが、気候の不安定な状況が続いていますので、これも気候の変化なのかもしれませんね・・・
新型コロナウイルスが落ち着き、旅行者が増えてきていますが、やはり心配していたことが起きてきています。 今年も既に2件ほど予約をいただいていないのにキャンセルの電話・・・ 「多分おたくだと思うんだけど」と予約をしたかも微妙というところからのお
4/15に健康診断があるので、少し変わった挑戦をしようと思い、1月に妻が提案したものの断念した「炭水化物抜き」に初挑戦です! 4月1日から2週間の期限付きで、それならできるかも? そんな感じでスタートしましたが、昨日の休館は「外食の場合は?
当宿前にあるバス停の看板が、またまた無くなりました! 先日の暴風雨で無くなったようで・・・ それにしてもバス停が悪天候で無くなったのは、今回で2回目です。 そして新しなったのは昨年の8月のことです。 そして周りを探してみるとありましたが、し
「ブログリーダー」を活用して、宿房樺のんさんをフォローしませんか?
ガイドツアーでご案内している時間は、夜の狩りを終えて、ねぐらで眠っているときに撮影させていただいております基本的には眠っているエゾフクロウも眠いのですね・・・ふわぁ~って感じですね~4月になり、北海道も少しずつ暖かくなりつつありますが、私た...
道東周辺には、いくつかのタンチョウの撮影ポイントがありますが、タンチョウが道路を歩いていたりする場所もあります撮影者がいますが、少しだけ警戒しつつ、歩道を歩いているタンチョウです!距離感も静かな空間も何とも言えず良いものですよ!
今年のゴールデンウィークに関しては、4月26日(土)から5月6日(火)の11日間ですが、今シーズンは、前半と後半に分かれる感じの予約状況です。当宿でも早くから土曜日や宿前日などのご予約をいただいており、大変ありがたいことに満室となっておりま...
タンチョウを撮影していると、たまに正座のように座っているタンチョウを見かけることがありますタンチョウが座ることで考えられる利用として休息やエネルギーの保存(生きるためには必要なことですね)長時間立っていることが多いため、座ることで足や体の負...
宿の裏庭にエゾシカが遊びに来ています!早朝と夕方が多いのですが、エゾシカたちも気まぐれで、決まった時間でもないような・・・動画でもご紹介しますね今回は、宿の裏庭側の窓をあけてカメラで撮影こんな自然豊かな環境のなかで当宿はあります!!!
今年もありがたいことに事故も無く、エゾフクロウのガイドツアーが無事に終えてくれたことは、1番嬉しいことだと思っています!そして今年は、エゾフクロウの撮影や観察も良いとは言えない状況のなかで、ガイドツアーのご参加の方々に何とか撮影や観察をして...
宿の周りにも多く、観察も撮影も目視での確認、鳴き声などを総合して、バードウォッチングでも見つけやすい野鳥としてアカゲラがいます宿周辺でも比較的、撮影もしやすく、しばらく待っていると鳥のほうから寄ってきたりもしますピピッ・・・ピピッ・・・とい...
当宿周辺では多くの野鳥を観察や撮影をすることができますが、私は1回もシッカリと撮影できない鳥としてキクイタダキがいます。とても小さく、頭の黄色が特徴的です。また日本で見られる野鳥の中で最も小さく、全長は約10cm、体重は約5gとシマエナガよ...
今シーズンは、暖冬で1月上旬から2月下旬までは、今まで経験をしたことがないくらいの高い気温でしたそのため、湖や沼などの結氷している場所も少なく、湖面の奥の方にハクチョウの姿が見えるので、ガイドでご案内するのも考えながらで大変でしたそれでも何...
霧多布湿原では、冬の遊びとして氷上のチカ釣りが人気ですが、そのチカ釣りの魚を食べようとタンチョウが釣り人に近づいてきていました!これはスマホで撮った画像と動画です!エサで寄ってくるオオワシやオジロワシはいますが、釣り人に近寄ってくるタンチョ...
今シーズンの冬も色々なフィールドへ行き、野鳥や野生動物、風景なども撮影しましたが、今月最初のブログで整理した撮影画像をご紹介しますと言いながら、全くやっていなかったので、今日から少しずつご紹介できればと思います。数日間は、色々なものをご紹介...
朝は、野鳥たちが1番元気な時間帯です!当宿にも沢山の野鳥たちが遊びに来てくれます!とっても癒しです!可愛いですよ!
宿周辺にはエゾシカが沢山生息していて、エゾシカの角を拾うことも珍しくはありませんが、その角を使って宿の飾りつけをしてみましたどんな向きが良いかとか、考えながら作っていきますそして、こんな感じで飾ってみました!これも気分転換というか、新しい気...
先日の吹雪で一気に雪景色の霧多布湿原です!これが、3月16日の雪が降る前そして、雪が降って2日後の3月19日の風景ですそろそろ姿を見ることが少なくなるエゾシカも今年は健在です!
今朝は5時起きで除雪開始2時間除雪して、何とかお客様もチェックアウトしかも暴風雪で、雪が積もる場所と、全く積もらない場所ができてしまうパターンで、これが意外と厄介です・・・とりあえず10時から2時間、そして14時過ぎから2時間の除雪をして本...
昨日、たまたま夕方まで根室にいることができたので、根室港の近くの流氷を撮影オオワシも遠くに見えましたが、カメラを持っていなかったので、スマホで撮影例年より遅い流氷ですが、今年も流氷を見ることができて嬉しかったです!ただし、風が強すぎて体感温...
JR北海道は、15日のダイヤ改正に伴い、日本最東端の駅として知られる花咲線の東根室駅が廃止されましたたまたま根室市に行く機会があったので、立ち寄ってみることにしました利用者が少なくなって廃止になってしまうのは、寂しい気もしますが、ガイドで立...
厚岸の観光ポイントとして愛冠岬(あいかっぷみさき)がありますこの場所の1番の特徴は、エゾシカです!!とにかく逃げる様子もなく、エゾシカを間近で見ることもできるのが、おすすめポイントとなります今回は、全てスマホで撮影
当宿のように小規模で経営をしていると個人事業主で避けては通れない確定申告があります。今年は、少し遅めで3月になってからの申告ですが、無事に例年通りに終わって一安心です。分からないこともあり、色々なお話も聞けて良い時間ではあるものの、緊張しま...
本日は、霧多布岬へラッコを見に行ってきましたが、お食事タイム中でした!ラッコが、おなかに石を乗せて、手で持った貝を割って食べる姿を撮影できました~
当宿前にあるバス停の看板が、またまた無くなりました! 先日の暴風雨で無くなったようで・・・ それにしてもバス停が悪天候で無くなったのは、今回で2回目です。 そして新しなったのは昨年の8月のことです。 そして周りを探してみるとありましたが、し
2日間かけて宿の大掃除をしました! もう毎年恒例で20年もやっている作業ですが、2階の客室から1階のダイニングまでのすべての丸太などを水拭きする大変な作業です 大掃除の時だけは、2階の客室の物が全て無くなります! 1日目は2階部分が終わり、
先日のガイドでご案内した「やちぼうず」のある風景です♪ 地面も凍っていたので近くまで行って観察できました〜 本日は暴風雨で大荒れの天候でした!! そろそろ本格的な雪解けになりそうです♪
昨日は、根室に仕入れに行ってきたのですが、根室市内に近づくと流氷がすごい! 今年は3月になってからのほうが安定して寒い日が多く、北風の日が多いため、流氷が動かないようですね。 いつまで見れるかは分かりませんが、遅い時期の流氷観光も楽しんでい
少しずつ冬に撮影したエゾフクロウの写真の整理をしています。 連射で撮影しているものもあったり、使えない画像を削除したり、データの容量を考えて整理をするのも大変な作業ですね・・・ 今回はエゾフクロウを撮影した日の画像整理です ポイントごとの表
3月になるとエゾシカの群れも海側から山側へと移動して、姿はあまり見かけなくなる時期なのですが、今年はエゾシカがウロウロと3月下旬でも見かけることが多いです! エゾシカのシルエットも素晴らしい自然の景色ですね~ 見とれてしまいます!!
冬の画像整理中です! タイトル通りに看板とノスリ 宿から出て直ぐの看板にとまっていましたが、こういう風景も撮影できると楽しいですね!!
宿のメンテナンス作業も終わり、また写真整理再開です! 今回は、宿周辺のエゾシカを撮影した時の画像です。 1月下旬に撮影したものですが、冬がエゾシカが多いのですが、今年は3月も気温が低いので、宿周辺にも多いような気がします。 まだまだ整理する
3月11日からは、休館にしてログハウスのメンテナンスとして、丸太部分の塗装、そして2階正面のウッドデッキの補修と作り直しなどをしています。 今回は、私の同級生が手伝ってくれるので、非常に心強く、宿を始めるときや何度か改装をするときに手伝って
長かった冬も終盤ですが、霧多布周辺にも細かい氷ですが、流氷が接岸していました! そこにラッコが!! 珍しい風景にガイドでご案内のお客様も大変ご満足された様子でした! たまたま撮影していた方とお話をしつつ、移動しようかと思っていると、氷の上に
長かった冬も終盤ですが、霧多布周辺にも細かい氷ですが、流氷が接岸していました! そこにラッコが!! 珍しい風景にガイドでご案内のお客様も大変ご満足された様子でした! たまたま撮影していた方とお話をしつつ、移動しようかと思っていると、氷の上に
エゾモモンガの観察や撮影は、やはり出待ちが良いですが、巣穴によっては横向きに出てくる巣穴もあります そして出てくるとトイレタイムです! エゾモモンガは巣穴から出てトイレタイムです! モモンガの下の部分はモモンガの「小」のほうです そして巣穴
当宿のある霧多布湿原では、1年を通してオジロワシを見ることができます! そして特に冬期間は、特に渡り鳥として飛来してきているオジロワシやオオワシも増えてきていて、オジロワシを見る機会が増えます! そして運が良ければ、車の移動中などでも見るこ
3月になって撮影は全くしていなくて、冬期に撮りためた画像の整理をしていますが、普段は行かない遠征時のエゾフクロウのポイントへ行った際の画像をみていました 普段行かないポイントは何だか新鮮ですね! このような自分自身の感動する気持ちも大切に、
連日のように少しずつ冬に撮りためた写真の整理をしていますが、豊頃町のハルニレの木を撮影をしてきました! 実は、行ったのは初めてで、色々な意味で気の大きさや木の状態など近くまで行ってみて色々と感じることがありました。 撮影してみると距離感や状
今日は娘の希望で霧多布岬の灯台を見に行ってきましたが、ありえない爆風です😵💫 今現在放送中の「Eye Love You」というドラマで、霧多布岬、霧多布岬の灯台やラッコ、霧多布湿原などが放送されていて、それを娘と行ったのですが、爆風の方が
2月下旬から少しずつ撮った写真の整理をしているところですが、遠征した時のエゾリスです! あまり宿周辺ではエゾリスを見かけることはありませんが、いつも見ない動物を撮影するのも楽しいですね~!!
連日のように宿周辺では、エゾシカの群れの姿を見ることができます! 日暮れ直後や日の出前のシルエットだけのエゾシカも自然の中では良い景色です! 是非、静かな宿周辺の自然や野生動物を楽しむためにお越しいただければと思います!
撮影に行くと、普段は眠っているのですが、時々目を開いてコチラを見ているときがあります! そしてエゾフクロウは、目を開いていると撮影ができると非常に嬉しくなります! エゾフクロウのガイドもしております! 様々な表情があり、ご案内のお客様もエゾ
真冬でも凍らない屈斜路湖内の砂湯ですが、地熱があるため凍りません! そのため、ハクチョウが集まってきて、多くの観光客を楽しませてくれています! 今回は動画で! 観ていて、キレイで楽しいですよ!!