ドローンの資格を取得するにはどうしたら良いのでしょうか? ドローン民間資格として有名なJUIDA (一般社団法人日本UAS産業振興協議会)は、JUIDA認定スクールで科目を修了した操縦士が必要な手続きをすることによって『無人航空機操縦技能証明証』がもらえます。 また、『無人航空機操縦技能証明証』を習得し、飛行業務を経験した操縦士は、ドローンの安全運航管理に関する基本知識と、リスクアセスメントを修了すること…
カメラ付きドローンって価格が高そうなイメージがありますね。 でも実際はけっこうピンキリで、カメラ付きでも安いものは安いです。 200g未満のトイドローンでカメラ付きでも4,000円ぐらいからありますね。 高いものは本当に性能が良かったり電池が長持ちだったりするので、価格もそれなりに高くなります。
ドローンの規制は個体が200g未満なのか200g以上なのかによって大きく変わってきます。 当然、200g以上のもののほうが規制が厳しくなります。 では200g未満ならやりたい放題できるのか、というとそうではありません。 国の重要施設の周囲300mの地域では申請が必要です。 また5.8GHz帯のドローンの場合(海外製品に多い)はアマチュア無線免許4級などが必要です。
ドローンには免許や国家資格などはありません。 ただし民間の資格はあるので、それを取得することで教養を深めることはできます。 資格はなくても規制はありますから、正しい知識を身に着けておく必要性は十分にあります。 また、アマチュア無線の資格を取ることで規制のかかる作業も可能になる場合があります。
ドローンにまつわる仕事に就きたい場合、どのような仕事が考えられるでしょうか。 ・プログラマー ・エンジニア ・ネットショップ運営 ・営業マン ・企画プロデューサー ・測量操縦士 ・薬品散布操縦士 ・カメラマン ・スクール運営 ・スクール講師 などなど。たくさんのパターンが思いつきます。 自分でユーチューバーになったりブロガーになったりオンラインサロンを作ったりしても、一定の収入が見込めるで…
DJIとは、ドローンメーカーのひとつ。 中国・深センに拠点があります。 DJIはいま世界中で人気があり、多くのドローン愛好家から支持されています。 迷ったらDJIから選んでおけば失敗はないと思います。
航空法では、ドローンを飛ばす場所や条件にさまざまな制限をもうけています。 それでも飛ばしたい場合は国土交通省に申請をする必要があります。 現在そのような申請はオンラインでおこなえるようになっています。
ドローンの検定といえばドローン検定協会の「無人航空従事者試験」。 これは国家資格ではありませんが、一種の目安として持っておくとステータスになると思います。 また、国家資格のほうでは「第四級アマチュア無線技士」というものがあり、これは5.8GHz帯の無線電波を発するドローンを操縦する場合は必ず取得しなければならない資格です。
ドローンには免許というものがありませんが、民間団体のつくった資格というものは存在します。 資格はひとつのステータスにもなりますし、どの程度の知識・技量を持っているかの目安にもなります。 それがクリアするべき目標となり、その過程がレジャーにもなります。
ドローンに興味をもつ人の大半は空撮が目当てだと思います。 なのでドローンもカメラ付きのものがとても多いですね。 あとからつけるとバランスが難しいから、最初からカメラ付きのものを選んだほうがダンゼン良いと思います。 そうなってくると、ドローンの品質とカメラの品質のどちらを優先させるか、など製品選びはとても奥深い世界になってきます。
ドローンはまさにピンからキリまで幅の広い世界です。 いったいいくらで買えるの?と聞かれても一言では言えない感じです。 驚くほど低価格のドローンもありますし、驚くほど高価格もあります。 どのへんの価格からスタートするかは人それぞれですが、だんだんと上のスペックが欲しくなってくるものなので、少しずつ高いドローンに挑戦していけばいいと思います。
ドローンにまつわる規制を軽くまとめます。 航空法によりドローンが飛ばせない条件 ①空港周辺 ②150m上空 ③人口密集地区 ④夜間飛行 ⑤目視外飛行 ⑥第三者の30m未満 ⑦イベント会場上空 ⑧危険物の輸送 ⑨物を落とす 航空法以外のNG条件 ①国の重要な施設、外国公館、原子力事業所等の周辺 ②私有地の上空 ③条例による制限 ④電波法による制限 ⑤道路からの離着陸 その他のNG条件 ①高速道路…
ドローンのおすすめに関してはネットでいくらでも調べることができますね。 ほとんどのオススメは、空撮が前提になってますね。 だいたいドローンに興味を持つ人のほとんどは、撮影のために使いたいと思っているようです。 そうなると、やっぱりブレの少なさや画質が勝負になってきますね。
基本的にドローンに免許はありません。 ただし、民間の認定機関が各種の資格を発行しています。 そういうものを総称してドローン免許と呼ぶことが多いです。 とはいえ、ドローンには法律で規制されているルールがいくつかあるので、その点は抑えた上で楽しむ必要があります。
いつかドローンが宅配業界で活躍するようになるって言われてるけど、この新型コロナで騒がれているいまこそ、その需要が高まりそうですね。 中国ではそろそろ始まっているらしいですし。 人と人が無作為に接触しすぎない仕組みを作るっていうのが、予防医療にとって大事なんでしょうからね。
新型コロナで世間は大騒ぎ。 でもよくよく調べてみると、脅威のレベルとしてはインフルエンザのほうがよっぽど怖いらしい。 要するに、インフルエンザは毎年のことだから、警戒するのは当たり前になってるだけ。 当たり前すぎると誰も騒がなくなる。そして人知れず毎年インフルエンザで亡くなっている人がいる。 だから新型コロナも毎年のことになれば誰も騒がなくなるんでしょう。 「そんな大騒ぎしてイベントを…
こどものころ、アニメでみたドラえもんではスネ夫がよくラジコン飛行機を飛ばしていました。 それを見てうらやましく思っていたもんです。 当時は高性能なラジコン飛行機なんてありませんでしたからね。 いまはそんな願望をドローンが叶えてくれます。 あんなに安定して飛行させられるラジコンが誕生するとは、昔は想像もつきませんでした。 そんな多くのオヤジたちがいま、ドローンにハマっているのかもしれませ…
だいぶあったかくなってきたみたいです。 花粉もひどいし。 そろそろダウンジャケットもしまう時期かな。
「ブログリーダー」を活用して、どろろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。