chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
植物のミカタ https://saitodev.co

大阪の高槻でフリーのプログラマをしている齋藤毅のサイトです。SOY CMSのお役立ち情報や、大学院生の頃から栽培や花の形に興味があり、肥料関連の仕事もしているのでそれらのことも書いてます。

齋藤毅
フォロー
住所
高槻市
出身
横浜市
ブログ村参加

2020/03/05

arrow_drop_down
  • 強害雑草でもあるが有益な草でもあるアメリカフウロ

    特徴的な切れ込みの葉の草の名は何か?の記事で近所でよく見かける特徴的な形の葉の草の名前がアメリカフウロであることを調べた。調べている最中に興味深い内容に遭遇したので、今回はその内容をメモとして記載して

  • 特徴的な切れ込みの葉の草の名は何か?

    息子と道を歩いていると、上の写真の草を見て「この草は何?」と質問してきた。よく見かける草で前に気になって調べてみたのだけれども、名前を覚えられなかった。なので、特徴的な箇所をいくつか撮影して、図鑑で調

  • https://saitodev.co/article/5740

    息子と道を歩いていると、上の写真の草を見て「この草は何?」と質問してきた。よく見かける草で前に気になって調べてみたのだけれども、名前を覚えられなかった。なので、特徴的な箇所をいくつか撮影して、図鑑で調

  • メグスリノキの薬効

    メグスリノキとは何か?の記事で触れたメグスリノキ。古くから目薬の配合の際に用いられていた木であるそうだ。薬効成分はわからなかったとしても、目の何らかの症状を緩和していて、且つ致命的な症状に陥らなかった

  • クリの木を中心として

    今の時期、古い民家がある道を歩いていると、強烈な匂いを感じることがある。匂いの発生源はブナ科のクリの木の花か。クリの花といえば、蜜量が半端なく多く、様々な生き物が集まってくる。クリの花に集まる昆虫たち

  • 春の風物詩のクズの巻き付き

    火炎みたいな開花をするタデ科のスイバらしき草の花穂と呼ぶべきなのか、集合した花が横向きになっている。酸いの葉と書いてスイバ横向きになっている原因はマメ科のクズのつるが巻き付いているからで、春の風物詩の

  • 三出複葉の小葉柄からもう一枚の小葉

    人工的な小川の側面に隙間から生えている草が気になった。つる性で三出複葉の小葉がひし形っぽいので、マメ科のヤブマメかな?と思うが自信はない。小葉が集まって複葉林道でヤブマメらしき草と出会った名前の事は置

  • メグスリノキとは何か?

    最近、メグスリノキという木の話題が頻繁に挙がる。話題が挙がる理由としては、机の上にメグスリノキ成分配合の肝油が置いてあるからだろう。おとなの肝油ドロップブルーベリープラス 野口サプリメントシリーズ

  • 主要イモ類であるキャッサバの持つ毒性

    主要イモ類のキャッサバもトウダイグサ科キャッサバの根には毒がある。しかもその毒は青酸配糖体だという。青酸配糖体といえば、バラ科のウメの未熟な実や同じくバラ科のモモのタネ(桃仁)に含まれていて、強烈な毒

  • 主要イモ類のキャッサバもトウダイグサ科

    トウダイグサの花をまじまじと見るまでの記事でアカメガシワの理解を深める為に同じ科であるトウダイグサ科の植物を探すことにしている。トウダイグサ科の植物で検索をしてみたところ、キャッサバの名が挙がっていた

  • トウダイグサの花をまじまじと見る

    トウダイグサを探しての記事で記憶を頼りにしてトウダイグサらしき草の場所に行き、写真を撮影した。トウダイグサ科の植物の花は独特な形をしているらしいので、じっくりと見ていくことにする。これは冒頭の写真の花

  • トウダイグサを探して

    トウダイグサ科の植物を探しての記事で記載した内容になるが、トウダイグサ科のアカメガシワという木本植物が気になりだして、この木を理解する為に同じ科の植物を学べばアカメガシワについての理解が進むかもしれな

  • トウダイグサ科の植物を探して

    川原のアカメガシワとクズの記事までで投稿している通り、アカメガシワという植物が気になってしょうがない。その気になりが伝染したのか?次男が自身で購入した植物図鑑(小学館の図鑑NEO 花 DVDつき)を持

  • 川原のアカメガシワとクズ

    近所の川で上の写真のような状態の草を見かけた。アカメガシワにアカメガシワは落葉高木に分類される木本植物だクズが巻き付いているのか。クズの葉は炊ぐ葉に成り得るか?クズにとって、紫外線に強くて成長が早いア

  • 舗装された小川にアカメガシワ

    水田の地域の間を流れる舗装される小川の壁にアカメガシワらしき木が生えている。アカメガシワは落葉高木に分類される木本植物だ見ての通り、水回りで土がほとんど無いところなのに、こんなにも大きくなっている。根

  • アカメガシワは落葉高木に分類される木本植物だ

    アカメガシワの花外蜜腺までの記事で見ているトウダイグサ科のアカメガシワだけれども、何処にでもいるのにすごいやつで、日に日に好感度が上がってる。このアカメガシワだけれども、道路で見かける時は自身の身長よ

  • アカメガシワの花外蜜腺

    道端でアカメガシワらしき株がいて、葉の上で黒い点のようなものが多数動いていた事が気になった。この写真では、右上と右下に黒い点があり、よくよく見てみると、アリだった。そういえば、アカメガシワの葉には花外

  • クズの葉は炊ぐ葉に成り得るか?

    アカメガシワに含まれるポリフェノールまでの記事で、アカメガシワについて気になりだしたという内容を記載した。気になりだしたという事は、当然話題にも挙げるわけで、大きな葉を見かける度に柏餅のような話題が挙

  • アカメガシワに含まれるポリフェノール

    アカメガシワは代表的な民間薬の記事で、アカメガシワの樹皮が代表的な民間薬として扱われていることを知った。今回はアカメガシワに関して更に何かあるか?ということで検索してたどり着いた内容をメモとして残すこ

  • アカメガシワは代表的な民間薬

    アカメガシワは人の住む町の至るところにいるの記事で触れた通り、アカメガシワが気になりだしてから、人が住む町の至るところにアカメガシワがいることが気が付いた。更に気になった事として、以前は里山だったであ

  • アカメガシワは人の住む町の至るところにいる

    アカメガシワの若い葉の赤さまでの記事で、アカメガシワについて触れた。アカメガシワについては上記のリンク先の記事で記載したのでここでは触れない事にして、次の話題に移る。アカメガシワの説明を探していた時に

  • アカメガシワの若い葉の赤さ

    アカメガシワも炊ぐ葉の記事でトウダイグサ科のアカメガシワという落葉樹について触れた。上の写真を見てわかる通り、若い葉が赤いことにより、赤芽で炊ぐ葉でアカメガシワと呼ぶらしい。なんで若い葉では赤く、展開

  • アカメガシワも炊ぐ葉

    かしわは炊ぐ葉までの記事で柏(かしわ)について調べていた時に、赤芽柏(アカメガシワ)という名前の木が目に付いた。アカメガシワはカシワという名前が付いているが、ブナ科ではなくトウダイグサ科の木であるらし

  • ドクダミの独特な香りも悪くはない

    十薬の異名を持つドクダミの記事で、薬草としてのドクダミの主成分は豊富に含まれるフラボノイドであるという内容を記載した。せっかく、ドクダミの話題に触れたので、草抜きの際に発するドクダミの独特の香りについ

  • 十薬の異名を持つドクダミ

    庭の日があまり当たらない箇所でドクダミが繁茂している。抜いても抜いてもしばらくしたら再び繁茂するので除草は厄介だと思いつつ、抜いた草は生ゴミを埋めているところに一緒に埋めているので、有機物量が増えて、

  • かしわは炊ぐ葉

    カシワが得意とする環境はどんなところ?でカシワが得意とする環境がわかり、近畿圏にカシワがあまり自生していない理由もわかった。この内容を踏まえて、柏餅といばら餅の記事中で紹介した研究で触れている、古代史

  • シラカシの春の紅葉

    シラカシの木が全体的に紅色っぽくなっていた。近くで見るとこんな感じ。シラカシの花が咲いているの記事でもシラカシ全体が紅色っぽくなっていることは目に付いていたが、常緑樹のクスノキの紅葉と落葉の記事でクス

  • カシワが得意とする環境はどんなところ?

    柏餅といばら餅の記事で近畿圏以西ではカシワは分布していないから、柏餅の代わりにいばら餅というものがあるという内容を記載した。文中でカシワの分布について調べてみたが、自生したカシワは近畿圏以西ではなく、

  • 柏餅といばら餅

    街路樹として植わっていたカシワを見かけたの記事で、大阪北部の緑道でカシワの木が植えられていたという内容を記載した。カシワといえば、餅をカシワの葉で包んだ柏餅が有名であるが、近畿圏以西ではサルトリイバラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、齋藤毅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
齋藤毅さん
ブログタイトル
植物のミカタ
フォロー
植物のミカタ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用