chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とうふ先生のブログ https://pama-blog.hatenablog.com/

小学校の教員1年目が普段の生活で感じたこと,考えたこと,思ったことを綴っています。 教育に興味のある方是非つながりましょう!

とうふ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/05

arrow_drop_down
  • 車について考え直したい

    昨日、車の車検を通してきた。 これで2回目の車検となった。 かかった費用は、10万8390円である。前回の車検が7万近くだったと思うので、「高い!?!?!?」と思ったが、消耗しているものもあるので仕方がないかと思い、しぶしぶ10万円を払った。 車検があったこともあり、月の収支が初めてマイナスになった。別にお金に困っているわけではないし、いつもカツカツの生活を強いられているわけではないが、車ってお金かかるねって改めて思った。 しかも車にまったく興味がない私にとって、車検での部品の交換等はほとんど言いなりなのだ。これもそろそろと言われたら、交換しといた方がいいのかなと思ってしまう。 ある程度は取捨…

  • 【凡人の生きる道】コツコツ積み重ねる

    あなたは自分のことを天才だと思いますか? 私の答えは「はい。」でした。 3,4年前の私は冗談抜きで、自分のことを天才だと思っていました。 自分にはなんでもできる。自分には可能性があると本当にギラギラしていました。 (今も負けじとギラギラはしていますが。笑) この3年間ぐらいで、やっと気づきました。自分は凡人だと。 天才だと思うほどのただのアホなんですね。 何も知らないし、 何もできないし、 何もやってこなかったことに気づいたんです。 要するに凡人なんですよね。 まぁこの世に天才なんかほんの一握りしかいませんよね。 認めたくなくても、多くの人は凡人なんですよね。 さぁ、やっと私も自分が凡人だと気…

  • 行動記録を事前に予定帳につけるとめちゃくちゃ楽だという話

    みなさん、こんにちは。 今日は、最近やり始めた実践で、すごく気にっていることがあるのでシェアしようかと思います。 それは、行動記録を事前に予定帳につけてしまうということです。 今のご時世になり、行動記録をつけなさいと会社や学校から言われている人も多いのではないのでしょうか。 私の自治体も行動記録はメモでいいので毎日つけてくださいと言われています。そして、もし何かあれば正式な用紙に書き写してくださいと言われています。 めんどくさがりの私からすれば、この作業がめんどくて・・・いつもめんどくさないなと思いながらつけていました。 しかも、よくつけるのを忘れるので、「あっ」昨日と一昨日つけていないやとな…

  • 継続が大きな力になることを証明したい

    継続 私が大大大大大苦手なことの一つである。 でも、この継続に今年は向き合うと思う。 なぜ、こんな苦手なことに向き合うと思ったかというと、 タイトル通り、何かを続けることが大きな力となることを証明したいからである。 誰かに継続することのすばらしさを見せびらかしたいわけではない。ただ自分自身に証明したい。 今年の終わりには、継続することって本当にすごいなって自分で実感したい。 自分で言うのはおこがましいが、自分は行動力がある程度あると思っている。 これまで何かをしようと思いついたら、わりと行動に移してきた。やりたいことができたのは、周りに感謝だ。 しかし、その行動というのは長続きしないことが多い…

  • みんな不安の中で生きているというお話

    今日は不登校について書いていこうと思います。 私の学校を振り返ると、周りに恵まれていたこともあり、学校に行きたくないと思うことはほとんどありませんでした。どっちかというと毎日学校に行くのは、寝ては起きるといったようなものと同じような感覚でした。今日は寝ません、今日はずっと目をつぶっておきますということがないように、学校に行かないという選択肢は自分の中ではなかったように思います。 なぜ、こんなことを書こうと思ったかというと、2020年の年末に不登校の子どもと会う機会があったので、そのことを踏まえて感じたことを書いていこうと思います。 そもそも不登校とは何なのか。 文部科学省は以下のように定めてい…

  • 紅白歌合戦から考える性別

    みんさんは2020年の年末はどのように過ごしましたか。 私は、紅白歌合戦を見て過ごしました。 今日は、今年の紅白歌合戦の一幕からジェンダーについて深掘っていきたいと思います。 演歌歌手で有名な氷川きよしさんの演出がすごく印象的でした。白の衣装から歌がはじまり、紅の衣装になり、最後はゴールドの衣装へと着がえ、歌い終えました。 この演出は私の中で衝撃的でした。紅白歌合戦というのは、紅組と白組に分かれて、点数を競い合う催しものです。そのため、多くの歌手が紅組の人は紅い衣装を、白組の人は白い衣装を着て歌っています。(私の中でのイメージですが) だから、氷川きよしさんの衣装チェンジにはびっくりさせられま…

  • 「あきらめない」が感動を生むというお話

    みなさん、スラムダンクというバスケ漫画を読んだことがありますか。 スラムダンクの中に 「あきらめたらそこで試合終了ですよ?」 という言葉があります。ある監督がもう負けたと試合をあきらめかけていた選手に対しての発言です。 スラムダンクファンからは名言として語り継がれています。 とスラムダンクの話をしてきたが、そんなことを感じる一幕が2021年の年始からありました。 そう、今年の箱根駅伝です。 私は毎年、箱根駅伝を見るのですが、今年の箱根駅伝もまた熱い戦いでした。 特に、10区での創価大学と駒澤大学の優勝争いが壮絶でした。 ここでは簡単に書くので、詳しく知りたい人はググってください。 9区→10区…

  • 目標を立てることについてのお話

    誰を予想だにしていない2020年が終わり、2021年がスタートしました。 2021年が始まったみなさんの心境はいかがでしょうか。 ついに始まった。 もう2021年か。 今年も頑張るぞと。 色々思うことがあると思います。 私は2021年いつになく、ワクワクした気持ちでスタートをきることができました。 それは年末にしていた考え事が、自分の中ですっきりしたからです。何を考えていたかは、また気が向いたら書きます。 今日は何について話すかというと、目標についてです。 新しい年になり、今年の目標を立てた人も多いのではないでしょうか。私も今年の目標をいくつか立てました。 今日は、その目標をなぜ立てるのかにつ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とうふさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とうふさん
ブログタイトル
とうふ先生のブログ
フォロー
とうふ先生のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用