chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
THE TOAST https://www.thetoast2020.com/

湘南在住の元CAが、ワインや保護猫出身のキジトラ2匹との暮らしを綴る。ゆるめのオーガニック志向。

THE TOAST
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/04

arrow_drop_down
  • すき焼きにワインを合わせる 山椒をかけた場合の相性は?

    滋賀の両親からコロナに負けず元気をつけてと近江牛が送られてきた。 竹皮に包まれて、ただならぬオーラを放っているお姿に思わず歓声。 せっかくなので近所に住む実家の両親も招き久しぶりに賑やかな食事をとった。 すき焼きにワインは合うのか 和食とワインの組み合わせは既にスタンダードになりつつあるが、そうは言っても何を合わせて良いのか少し考えてしまうのではないか。すき焼きといえば日本酒か冷たいビールが定番だろう。 和食と西洋料理の違いの一つは砂糖の使用の有無だ。このあたりも(大方のワインと比較すると辛口を名乗っているものでも)やや甘い日本酒と和食の組み合わせは自然だ。 合うと言われるワイン さて、すき焼…

  • ジェイミーオリバーの簡単ステーキ野菜添え QUICK STEAK STIR-FLY

    普段魚派の私だが、前日の夜、急にステーキが無性に食べたくなり、夫に明日買い物に行くけど何か買ってほしいものがあるかと尋ねると、偶然にもステーキ肉と返ってきたので早速肉を買いに走った。 片道8キロの距離の生活クラブデポーに自転車でぐいぐいと走って行ったが、そこにはステーキカットではなくローストビーフ用の塊しかなかった。今思えば塊肉をステーキサイズに切って焼けば良いだけなのだが、私は更にそこから2キロ先の肉屋まで行き、店の人に勧められるがままに1250円/gの高級肉を買ってしまった。記念日でもないのに何をやっているのか。行動がおかしくなっているようだ。 良い肉なので塩胡椒かわさび醤油でシンプルに食…

  • タルトタタン

    シンプルで美味しいタルトタタン メモ私の知る限り最も簡単なタルトタタンのレシピ。りんごを鍋で長時間煮込んだり、パイ生地を自分で作る手間とは無縁。材料もシンプルながら味はとても美味しい。 ちょっとしたおもてなしの席でも重宝する便利なレシピ。シナモンやナツメグを削ってかけたり、バニラアイスクリームとミントを添えたり、アレンジ自在。

  • 馬場香織さんのきのこのマリネ

    きのこのマリネ メモ 馬場香織さんのレシピが大好きで、本は3冊持っている。アメリカに住まわれていた影響か、簡単で豪華でおしゃれな雰囲気に仕上がるものが多い。 何度でも作りたくなるほめられレシピ (レタスクラブムック) [ 馬場香織 ]価格: 1257 円楽天で詳細を見る お料理上手と思われる ほっとくだけレシピ【電子書籍】[ 馬場 香織 ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る 何度でも作りたくなる ほめられレシピ決定版 [ 馬場香織 ]価格: 1540 円楽天で詳細を見る 中でもこのきのこのマリネはお客様に出してもかなり好評だ。ただし、マリネ液の白ワインビネガーの代わりに私は生活クラブのすし酢…

  • 自宅と近所でリフレッシュする方法15選

    自粛モード一色の日本列島だが、私はとりあえず今のところ健康で余裕があることに感謝して、人に迷惑をかけるかもしれない旅行や繁華街での買い物がかなわなくても、工夫して近場で楽しむことにした。 晴れた日のおすすめ 近所の桜の開花状況を見に行く 桜と海の光景が湘南らしい 今の時期ならではの楽しみ。自宅のバルコニーから見える山桜はすでに満開だ。 暖かい日が続いているので先週末はつぼみだった近所の桜並木ももうじき見ごろを迎えるだろうか。ソメイヨシノが終わったら、次は枝垂桜か。徒歩、自転車、車で素敵な桜のある風景を探したい。 土鍋でご飯を炊いて外で食べる おにぎりは竹皮に包むと水分調整できて良い さっそく花…

  • 猫専用ではないおすすめの猫用品 一台二役

    猫を飼うと物が増えがち・・・ 我が家にショウヘイが来てから1年半、蓮華が加わってから間もなく半年になる。この間フードや猫砂、爪とぎなどの消耗品以外にも、かなりの猫用品を買ってきた。微妙だったり明らかに失敗した買い物もあれば、これはと言えるおすすめ出来る物もある。 その中でも、猫専用ではないものを猫用に転用しているものをまとめてみた。 猫専用グッズは、便利な反面、他の用途に転用しづらいデメリットもある。例えば、猫達お気に入りで、私自身もデザイン、洗いやすさとも気に入って使っているル・クルーゼのフードボウルだが、洗浄したとしてもこの器で人間が食事する気にはなれない。 上の写真は一人っ子時代に猫草を…

  • 【鮒ずし】滋賀が誇る日本古来のスローフード おすすめの食べ方と合うお酒

    鮒ずしは臭いのか 鮒ずしを初めて食べた時は本当に驚いた。 上品な酸味と何とも言えない奥ゆきのある風味。咀嚼するごとに滋味深い味わいがじんわりと口に広がり、日本酒を口に含むと相乗効果でまた違う世界観に魅了される。余韻がいつまでも心地よい。 おそらく手間暇かけて、ゆっくりじっくり熟成されてきたから、口に入れても余韻が長く感じられるのだろう。 その時以来すっかり鮒ずしのとりこである。 だがそれまでは鮒ずしと聞いても、鮒は臭いイメージで、わざわざ食べてみようとも思わなかった。知らないとは恐ろしい。実際は美味しいだけでなく、郷土色が感じられ、健康にも良い素晴らしい食文化なのだ。 鮒鮨の作り方 鮒ずしの楽…

  • 小学生にもおすすめ?【猫と学ぶ慣用句】世相反映オリジナル例文付き16選

    連日のコロナウイルス騒ぎで外出もままならずだが、こんな時だからこそ猫のいる生活に心が和む。 毎日のように撮っている写真で、最近の世相を反映した慣用句の例文をつくってみた。 目を光らす 【意味】注意・監視をおこたらない。 【例文】最近この界隈に増えているらしい不審者に目を光らす。 目を細める 【意味】うれしそうに微笑みをうかべる。 【例文】猫たちが美味しそうに食べる姿に目を細める。 お手上げ 【意味】どうしようもないこと。降参すること。 【例文】コロナウイルスのパンデミックに旅行業界はお手上げだ。 耳をふさぐ 【意味】聞かないようにする。 【例文】新型コロナ感染者増加に株価暴落、耳をふさぎたくな…

  • 猫がボタン電池を誤飲したかもしれない。慌てて動物病院へ行ってきた。

    昨日の夕方頃だった。夕食前にお風呂にでも入ろうかと思い、浴槽にお湯がたまるまでの間、背中を向けて猫トイレ掃除をしていた時だった。 夫が、こらこらこら!と少し緊迫した声を出し立ち上がった気配がした。 どうやらしょうへいがキッチンのごみ置き場をがさごそやっているようだ。 昨今の自治体のごみ分別ルールの厳格化により、我が家のごみ置き場もかなりの場所を占めていて、シンク下には3個のごみ箱が収納されている。 しかしそれだけでは足りず、オーブンレンジの下の空間にプラごみ専用の45ℓのごみ箱を置き、さらに空いたスペースに、段ボール、びん、古紙、その他のごみが集められている。 開けたそばからいたずらしに嗅ぎま…

  • リネンのパジャマ

    新しいパジャマが届いた。 以前からお気に入りに入れておいたのだが、楽天スーパーセールで期間限定半額になったので、いそいそと注文した。 パジャマ リネン 麻 ホワイト LLサイズ ピコミシンメンズパジャマ レディース ギフト 送料無料 父の日価格: 5390 円楽天で詳細を見る パジャマへ求める条件は、素材が良く、出来れば通年着られる生地で、トップスとパンツに分かれるタイプ、洗濯のしやすさなどが挙げられる。 私の場合ネグリジェタイプは寝返りの度に捲れ上がってしまうためどうしても駄目だ。職業柄かなりの宿泊施設に泊まったが、国内の旅館やホテルに備え付けられている浴衣タイプはウエストを帯で圧迫するのも…

  • 猫とじゃんけん

    ショウヘイは人のようにふるまうのだが、夫の足の上でじゃんけんを披露したこともあった。 嘘ではない。 グー チョキ パー パー!! じゃんけんと言えば、地方色豊かな風習だ。 私は京都の嵯峨育ちなのだが、たしかその頃のじゃんけんの掛け声は 「じゃ~ん~け~ん~で、ほ~い」あいこだった時には「あいこでしょ」 どこかのんびりとしたものだったが、小学校の途中で湘南に転校になってから、 「最初はグ!じゃんけんほい!」「あいこでしょ!」と超高速になったので全然ついていけず最初気まずい思いをしたことを覚えている。 このじゃんけんは県民性も表していて京都の中でも嵯峨といえば平安時代から田舎扱いで、(更に言うと京…

  • 春先に飲みたいワイン

    私は毎回デミグラスソース缶なしでシチューを作るが、いつものように色がブラウンにならない。 調べたところ、小麦粉をまぶした肉を炒める時に、しっかり茶色くなるまで炒めなかったのが原因のようだ。 夫の好物なのでこれまでビーフシチューは何度も作っているのだが、高級肉にしろ今回のような安い部位の牛筋肉にしろ、これぞというレシピになかなか出会わない。 きょうの料理の人気レシピで作ると間違いなく美味しく出来るのだが、手間もかかるし洗い物も多い。 今回は面倒くさがって肉と野菜を別鍋で炒めずワンポットでやりきろうとしたため、火が十分に回らなかったようだ。 出来上がった牛筋のシチューはシチューというよりトマト煮込…

  • 桃の節句に桃色の万年筆 ビスコンティ 花咲く桃の木

    ここ数週間、急に万年筆が欲しくなった。 きっかけは、夫の父にバレンタインのチョコレートを贈る際に、添え状を書いた時だった。久々に手紙を書くことになったのだが、改めて手紙のマナーなどを調べていると、ボールペンは相応しくない、毛筆か万年筆を使えとある。万年筆は持っていないので、仕方なしに和紙の便箋に筆ペンで認めた。 毎度筆ペンを使うのも現実的ではないし、いい大人なのだから自分用に万年筆を持っておくべきだとの考えに至った。 そこからは寝ても覚めても万年筆。万年筆について日夜調べた。 どの本やネットの情報を読んでも、まずは国産の金のペン先の、1万円クラスのモデルをメーカーごとに試してみろとある。 もし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、THE TOASTさんをフォローしませんか?

ハンドル名
THE TOASTさん
ブログタイトル
THE TOAST
フォロー
THE TOAST

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用