chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ある家庭教師による中学受験必勝術 https://kokusaibunri.jp/

塾講師・家庭教師で一流中学受験を目指す東京在住の家庭教師が毎日の指導になかで思ったことを書いて聞きます。充額受験をしているご家庭には参考なることもあると思いますのでよろしくお願いします。

ヨッシー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/04

arrow_drop_down
  • 社会の記述過去問にご注意を!

    昨日、三田国際の過去問にこんなような問題がありました。いくつかのグラフを参考にして、この先20年後に衰退するであろう業種について述べなさい、というような内容でした。グラフから判断すると第一次産業、第二次産業が今後20年で衰退するだろう、と予

  • 国語の解答根拠はピンポイントで

    国語を教える際に一番重要視していることは「解答根拠」です。選択肢問題にしても選んだ理由をきちんと説明できなければなりません。そこで今回は根拠についてのお話をしたいと思います。選択肢問題にしても記述問題にしても「根拠、証拠はどこにあったの?」

  • 雑な性格の子は成績が伸びない

    今回は「雑な性格の子は成績が伸びない」というタイトルでお話を進めたいと思います。国語に限ったお話となることをまずはご了承ください。まずは字が雑、という子のなんと多いことか。これは親御さんにかかっていると言い切ってしまいます。家庭教師としてで

  • パッと決める男の子、考えすぎる女の子

    今回は男の子と女の子の問題に対する意識の違いについてお話ししたいと思います。選択肢問題などで顕著に出るのですが、男の子はあまり深く考えずに即断してしまう傾向があり、女の子は考え過ぎてしまうが故に時間がかかり過ぎてしまう傾向にあります。これは

  • 社会を使って国語を教える

    国語と社会が苦手という生徒さんがたくさんいますよね。2科目教えなければならないけれど、なかなかそこまで手が回らないというご家庭も多いと思います。そこで今回は時間を削減しながら国語と社会を教えるという方法についてお話ししたいと思います。国語が

  • 社会は「知っている」から「考える」へ

    今日は神奈川の難関中学「栄光学園」の過去問をやりました。そこで感じたことをお話ししたいと思います。「汽車から電車に変わったことでどのようなメリットが生まれたを考えなさい」というような内容の問題でした。これは知識だけでは解けない問題ですよね。

  • 志望校決定の時期

    9月も中旬を過ぎ、志望校をそろそろ固めていこうかというご家庭も多いかと思います。そこで今回は志望校決定にあたっての何かしらをお話しできればと思います。志望校を決定するにあたって偏差値ばかりを気にしていませんか? 偏差値は志望校を決める一つの

  • 過去問の取り扱い

    9月も中旬となり、日が落ちるのも早くなってきました。埼玉受験まであと4ヶ月となり、いよいよ本格的に過去問に取り組むタイミングとなってきました。そこで今回は過去問に取り組むにあたっての注意点をお話ししたいと思います。大手進学塾などでは過去問を

  • 若い先生はお兄さんになれる?

    「若い先生の方が年齢が近いからお兄さんのような関係になれるのでは?」と言う理由で若い先生を家庭教師の講師として指名する事があるようです。しかし本当に若い先生の方はお兄ちゃんのように親しみを持って接してくれるのでしょうか?今回はその辺のお話を

  • 国語が苦手な生徒には、まず言葉を教える

    国語が苦手な生徒に共通して言えること、それは語彙力の不足です。皆さんは新聞などを読んでいて読めない言葉、意味のわからない言葉は全体の文字数に対して何%くらいでしょうか? 多くの場合、1%未満ではないでしょうか? これが例えばわからない言葉、

  • 講師交代という現実

    家庭教師という仕事は講師交代ということがよくあります。そこで今回は講師交代についてお話ししたいと思います。先日も講師交代があったばかりなのですが、授業を引き継いでみると、なるほどこれじゃ講師交代にもなるな、と納得させられることがほとんどです

  • 東大卒は教えるのが下手

    またしても前担当者から私に担当チェンジが行われました。前任者は開成中学→東大卒業という見事なエリート。絵に描いたようなエリートが解雇となり、私が代わりにやるのですからね。そこで今回は「東大卒は教えるのが下手」ということをお話ししたいと思いま

  • 国語と精神年齢の関係

    男の子は女の子と比べて精神年齢が低い。今回はそんなお話をしてみたいと思います。小学4年生くらいまでのクラスで笑いを取りたかったら「お尻」とか「うんこ」と言う言葉を使えば鉄板で笑ってくれます。それが5年生くらいになると男の子は大爆笑してくれる

  • お知らせ

    来年度(2021年2月〜)の生徒さんを募集します。以下の条件に当てはまるかご確認の上、お申し込みください。先着7名さままでとさせていただきます。授業科目 国語・社会授業時間・料金 2時間で1万円(1時間単位での延長あり)人形町駅、水天宮前駅

  • SAPIXの記述をどうにかしたい!

    SAPIXの記述問題をどうにかしたい! そう考える親御さんは多いのではないでしょうか? そこで今回はSAPIXの記述問題をどうやったら克服出来るのか?と言うテーマでお話ししたいと思います。SAPIXはご存知のように開成中学合格を一番の目標と

  • 模試の成績に一喜一憂しないで

    こんにちは。9月に入り、受験生にとっては模試のシーズンとなりました。サピックスや四谷大塚、日能研に首都もしなど毎週色々なところで模試が行われています。そこで今回は模試に関するお話をしたいと思います。一つ、真剣に受け入れて欲しいことがあります

  • 国語が一番頭を使うなぁ

    国語が専門の先生なのですが、社会も教えています。そして意外なことに社会を教えることも相当うまいらしく、早稲田アカデミー在籍当時は受け持っていたクラスが早稲アカ全体で一位になったことも多々ありました。ま、そんな自慢話はどうでもいいとして、国語

  • またしてもSAPIX生

    今年も多くのSAPIX生をみているので、そのお話をしてみたいと思います。今月から見ることになった新規生徒さんも例に漏れずSAPIXに通っています。どんな状況なのか聞いてみると「とにかく国語が苦手で偏差値は40程度。中でも選択肢問題が苦手で、

  • 話し言葉と書き言葉

    日本語は普通に話せるのに、なぜ国語ができないのか?という疑問にお答えしたいと思います。私たち日本人は普通に日本語を話しますよね。話しながら文法的なことを考えていますか? 指示語をいちいち確認していますか? 少なくとも私はそんなことを考えもせ

  • 読解力を求める最近の社会

    9月に入り、6年生はいよいよ過去問に取り組むタイミングとなってきました。昨日の授業で気になったことがありましたので、そのことについてお話ししたいと思います。それは社会の過去問をやっているときの話でした。生徒が「問題の意味がわからない」という

  • 国語の成績はある日突然ブレイクする

    昨日の成績が大幅にアップしたという生徒さんのお話しに続いて、今日は国語の成績の上がり方についてお話ししたいと思います。成績というものはジワジワと緩い坂を登っていくように上がると思われる方は多いのではないでしょうか? ところが私の経験からお話

  • 国語の成績が大幅上昇!

    教え始めて2ヶ月ほどの生徒さんの模擬試験の成績が出ました。教えているのは国語です。教えるまでの成績は偏差値50前後をうろうろしていたのがわかると思います。それが今回の模擬試験ではいきなり60を大きく超える偏差値63.2! 前回の偏差値と比べ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨッシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨッシーさん
ブログタイトル
ある家庭教師による中学受験必勝術
フォロー
ある家庭教師による中学受験必勝術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用