chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
国際協力のタネ🌱 https://keijuglobal.hatenablog.com/

国際協力の分野で働いていくことを決めました。キャリアについての投稿や国際協力の魅力を発信していけたらと思います。応援よろしくお願いします!

ケイジュ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/03

arrow_drop_down
  • 自分の特技で交流の輪を広めるのは基本中の基本|現地で友達を沢山作る方法は?

    あなたにとって、国際協力の魅力はなんですか? いくつかの魅力の中で、現地での体験に魅力を見出した方は多いと思います。 現場に出る事で現地の文化を直に知ることができて学びになりますし、地域の現状や必要としていることを知るきっかけにもなりますよね。では実際に現地のことをよく知るには、どうしたらいいのでしょうか。 出鼻をいきなり挫くようですが、正直に言って現地の文化を100%理解することは、どんなに頑張っても極めて難しいと思います。その理由は詳しくは【国際協力】現地のことを完全に理解することがほぼ無理な理由とその対策は? - 国際協力のタネ🌱にて説明をしています。 しかしそれでも、可能な限り現地のこ…

  • 現地で信頼関係を構築するためにも/現地語を勉強するメリットを3つ紹介します

    休学している間、国際協力の現場でに関わる方に多くお会いしたのですが、だいたい日本語と英語に加えて、ひとつ違う言語を話せる人が多いのが印象的でした。フィールドで地域住民の人と関わる上で、現地語を学ぶことは必須です。その人の所属する立場によってどれくらい現地語を勉強する必要があるのかは異なりますが、原則基本的な言葉は言えた方がいいでしょう。 筆者も休学をして海外の現場で働いている間は、フィリピンではビサイヤ語を、トルコではトルコ語とアラビア語を使いながら学んでいました。 本記事では、なぜ現場での活動に現地語が必要なのか、1年間の現地生活経験を踏まえてメリットを解説します。 ●目次● メリット①:信…

  • ボディーランゲージを意識しよう!現地語がわからなくても楽しく交流ができる3つの方法

    旅先や仕事先で街を歩く機会があるのなら、せっかくなら現地の人と楽しく交流をして、現地の文化や価値観に触れたいですよね。 しかし、そうした場所で英語を喋れる人は意外に多くなく、ディープな地域に行くほど現地の言葉しか話さない人たちは増えていきます。 しかし、別に一生そこに住みつく訳でもないのに現地語を勉強するのはちょっと・・・と躊躇される方へ、現地語が全然出来なくても、現地の人と楽しく交流できる方法が3つあります。フィリピンの田舎暮らしを半年間、トルコの田舎暮らしを4ヶ月間行った経験をもとに、本記事ではその方法を解説します。 ●目次● ボディーランゲージ(非言語)を意識しよう! 覚えるべき現地語は…

  • 現地のことを完全に理解することがほぼ不可能なワケは?

    現地で地域住民の人と仲良くなれて、地域のことを知ったふりをしていませんか? 大学生活の短期ボランティアでありがちな終わり方が、「途上国の人たちは経済的には貧しいけれど、心は豊かな人たちだった。」というものです。もちろん、これは開発学的な立場からの発言なので、必ずしも途上国の人々=経済的貧困にはなりません。 しかし、本当に地域の人は「貧しいけれど豊かな心」だったのでしょうか。僕は違うと思います。あなたの前で見せた笑顔の裏には、別の表情があることを僕たちは常に意識しておくべきです。それは貧困の側面だけではなく、その人が「隠したい」と思う全ての表情です。なぜこう曖昧に「全て」と説明したかというと、僕…

  • 【日本でなかなか食べられない絶品の数々】オススメのシリア料理三選!

    シリアと聞いて何を思い浮かべますか? おそらく、多くの方が内戦や危険なイメージを持った人が多いでしょう。実際に、現在もシリア北西部のイドリブ県周辺でロシアとアサド政権による空爆が続いています。 では、シリア人と聞いて何を思い浮かべますか? 僕の出会ったシリア人の方はとっても人懐っこくて、優しい人たちばかりです。そして、ほとんどがそういった方々です。 決して過激な思想を持った危険な人たちではありません。 僕はシリア人と聞くと、いつもおいしい料理と一緒に楽しい思い出が浮かんできます。 というのも、よく家庭に呼ばれて沢山の料理と共におもてなしをされたからです。 実はシリアには、沢山の絶品料理がありま…

  • 明治大学の休学の方法!いくらかかるのか、いつまでに申請するのか解説します

    こんにちは、鈴木慶樹( <a href=”https://twitter.com/votatennis″ target=”_blank” rel=”noopener”>@votatennis </a> )です。 大学生活、このまま4年間で終わらせるのはもったいないなと感じている学生の方は、少なくないのではないでしょうか。 1年間ギャップイヤーをとって、海外留学・インターン・ワーキングホリデー・世界一周・・・これまでとは違った世界で 新しい経験を積みたいと考えている明大生のあなた。しかし就活の時期が刻一刻と迫る中、身動きが取れずにいるあなた。 そんなあなたに「休学」という方法をお勧めします。休学…

  • イスラム教での挨拶のマナー

    挨拶の仕方は世界各国、それぞれの地域によって変わります。 ヨーロッパでの挨拶の仕方は日本のそれとは違いますし、日本の挨拶の仕方は東南アジアのそれとはまた違います。 今回は、イスラム圏での挨拶のマナーについて紹介します。 そもそもイスラム圏とは何か?イスラム圏とは、イスラーム教を多数派の宗教としている地域のことを指します。ですので、北アフリカから東南アジアのインドネシアまでを具体的には指します。一方アラブ圏といえば、アラビア語を話す人たちが住んでいる地域を言います。ですので、この場合は北アフリカから中近東までの地域を言います。 イスラム教は宗派がいくつかあるため、その人がどの宗派に所属しているか…

  • 【ブログ再開します】

    今日も記事を読んでくれてありがとうございます! さて、約10ヶ月ほどおざなりになっていたブログ更新ですが、これから毎日更新していくことにしました! これまでフィリピンの児童養護施設で働いたり、今もトルコでインターンをしていて、ブログネタは山ほどあったのですが、怠惰のほどにずっとシェアできていませんでした。。。 そして、今年の目標が「1日1日を大切に学ぶ」です。 書くことによって、僕自身の気づきが増え、次に進むための準備ができると思うからです。 それと、文章を書き、ブログを成長させていくことでマーケティングの力もつくかなぁなんて期待しています。 それでは、よろしくお願いします。有益な情報を提供で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケイジュさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケイジュさん
ブログタイトル
国際協力のタネ🌱
フォロー
国際協力のタネ🌱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用