2月初旬に試し撮りをしたままになっていたWilliamOpticsの0.8×レデューサーですが、3/10出撃の際、DOBで撮影する傍らバックフォーカス調整を再度試みました。この件ですMILTOL400EDにレデューサー-NotgotodebuMILTOL400EDを明るくしようと、レデューサーを購入してみました。 製造終了に伴うセールで27800円と格安で手に入れてから BORGのマルチフラットナー と組み...gooblog 前回は冷却CMOSを使いましたが、フルサイズの方が画角が広い分周辺の星像を判断しやすいと考え今回はEOS6Dを使います。黄色矢印部を回転させてバックフォーカス調整、赤矢印部で締め付けて位置固定です。移動量を測定すると1回転で0.8mm移動でしたが、これを一回転ずつやるととても大変なので、...MILTOLにレデューサーその2
3/10出撃3対象目はしし座の NGC2903銀河です この日はあまりシーイングが良くなかったようで、引いた画像はそこそこ良く写っているように見えるのですが、拡大するとかなり解像度が良くありません。NGC2903モノクロSkywatcherDOBGOTO12'Ackermann2incomacorrector/reducer0.73 ZWOASI294MMPROgain390-10℃UV-IRFilter10sec×200枚この範囲写っているカラーが無いのでトリミングしてLRGB合成したのがコレNGC2903LRGB合成 去年294MCでカラー撮影したものの方が全然良かったので再処理してみましたがやはり全然違います。NGC2903昨年294MCで撮影したものを再処理 SkywatcherDOBGOTO12'Ac...NGC2903
3/19(土)に天リフさんの地味天に参加しました。 土曜日の夕方ワクチン三回目を予約していることを 後から思い出し、どうしようかと思いましたが、 当日夜は副反応はまだ大丈夫でした。 https://t.co/RyY31IDVf6後半1時間50分位のところで出てます。応募した作品は以下です。https://twitter.com/gotodebu/status/1494923740563804162?s=20&t=Lq0tbrjk4gopo6zzuzmwBwクリックするとFlickrに飛びます加工前の元画像はこれになりますライブでも説明しましたが、星の軌跡を撮影すると連続せずとぎれとぎれになるのを見て、モールス符号化することを思いつきました。(↑写真はあぷらなーとさんのイーブンオッド法で合成したので途切れてません...地味天
3/10の2対象目は同じりょうけん座にあるM106銀河ですM106銀河 SkywatcherDOBGOTO12"F3.65Ackermann2incomacorrector/reducer0.73L:ASI294MMPROgain390-10℃10sec×336UVIRRGB:ASI294MCPROgain390-10℃10sec×100HUEIB-ⅡM106拡大こちらも294MMでL画像を撮影した後、294MCでRGB画僧を撮影しました。こちらもHUEIB-Ⅱフィルターを使っていて、なかなか色合いは良く編集できましたが、ハッブルの写真だと核の周辺に赤いスーパーウインドっぽいのがあるのですが、そコマではちょっと写りませんでした・・・残念。ハッブルの写真M106銀河
暫く間が空いてしまいました。セミナーの資料作ったり、天候があまり良くなかったり、用事があったりで出られませんでしたが3/10に久々に出撃しました。 当日歯医者に行くので15:00頃会社を早退して、歯医者終了後の5時頃帰宅。道具を積み込んでから22:00頃まで仮眠して。家から15分ほどの波田の公園の駐車場へ。セッティング後月が沈むのを待って最初に撮影したのはりょうけん座のM63ひまわり銀河です。M63ひまわり銀河 SkywatcherDOBGOTO12"F3.65Ackermann2incomacorrector/reducer0.73L:ASI294MMPROgain390-10℃10sec×277UVIRRGB:ASI294MCPROgain390-10℃10sec×108HUEIB-Ⅱ赤ポチを出そうとRG...M63ひまわり銀河
「ブログリーダー」を活用して、gotodebuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。