25日のサークルの観察会で見かけたアトリ科「ウソ」を紹介します。ひっそりと残り少ないナナカマドの実を採食していました。亜種「アカウソ」もいたのですが、枝被...
今日はボランティアで3月だけ解放される滝野の西エリアの下見に行き、動物の足跡いっぱいの森でふかふかの深雪を楽しんできました。観察できた中から雪の3作品を紹...
昨日、フクロウの樹洞近くのイタヤカエデに飛来したエナガ科「エナガ(亜種シマエナガ)」を紹介します(16:57撮影)。この時期にしか見られない樹液の氷柱をホ...
2回連続ですが、フクロウ科「フクロウ(亜種エゾフクロウ)」を紹介します。今日はカラスの威嚇での飛び出し、出戻りシーンもありましたが、紹介するのは採餌に出か...
散歩で見かけたフクロウ科「フクロウ(亜種エゾフクロウ)」を紹介します。この場所では今季初見ですが、思いがけない樹洞からの飛び出しシーンを観察できました。残...
散歩で見かけたカモ科「カワアイサ」を紹介します。つがいで仲良く潜水、採餌していました。ちょっと遅いですが、今季初撮りです。
散歩で見かけたアトリ科「ベニマシコ」を紹介します。川の対岸で植物の種子を採食していたのですが、すぐに飛ばれました。不鮮明画像ですが、ご参照ください。
今日は14:40頃の現着でキツツキ科「クマゲラ」の塒入りを狙いました。待ち時間中には霰や雹が降ったりして、退散が頭をよぎりましたが、待つこと約1時間で実現...
散歩で見かけたカワガラス科「カワガラス」を紹介します。ご存じの通り羽毛がチョコレート色のずんぐりむっくり体型の鳥です。繁殖期ということもあり、2羽で採餌し...
公園散歩で見かけたエナガ科「エナガ(亜種シマエナガ)」を紹介します。今日もシャッターチャンスは結構あったのですが、翻弄されただけで満足な成果は得られません...
2日連続のカメラ持たずのスノーシューだったので、17:00に撮った恵庭岳をアップします。
野暮用で散歩に行けなかったので、8日に撮った画像の中からホオジロ科の本種を紹介します。6~7羽の群れで植物の種子を採食したり、雪を食べたりしていました。本...
イベントのサポートのため散歩に出かけられなかったので昨日撮影の標記2種を紹介します。・アトリ科「イスカ」 カラマツの松ぼっくりの種子を採食していました。・...
カワセミ科「ヤマセミ(亜種エゾヤマセミ)」を紹介します。既に2回魚を捕獲していてまったり状態が続いているとのことでした。しばらく動きがないので、証拠写真を...
今日はボラ活動で散歩できなかったので、昨日撮影のキツツキ科「クマゲラ」をアップします。塒入りを狙ったのですが、塒の幹の上部に止まり雪を食べた後・急降下飛び...
今季初見のキクイタダキ科「キクイタダキ」を紹介します。今日も素早い動きに翻弄され、満足なシーンは撮れませんでした。拙い画像ですが、ご参照ください。
久しぶりにリス科の本種を紹介します。カラマツの松ぼっくりを咥え、種子を貪っていました。周囲の煩い画像ですが、ご参照ください(1日撮)。
散歩で見かけたアトリ科「ベニヒワ」を紹介します。今季は本種の当たり年ですが、これまでは枝被りや高所ばかりで...今日は比較的近くでまともに撮れました(笑)...
「ブログリーダー」を活用して、R&スノーウィの親友さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。