今日は滝野すずらん公園で冬の散策コースの看板取り付けボラでした。帰宅後、遅めの昼食をとり、一息ついて14時20分頃からの散歩に...。クマゲラ塒入り&フク...
今日は滝野すずらん公園で冬の散策コースの看板取り付けボラでした。帰宅後、遅めの昼食をとり、一息ついて14時20分頃からの散歩に...。クマゲラ塒入り&フク...
ED公園で見かけたレンジャク科の標記種を紹介します。ヤナギの木で休憩しては昨夜来の雪のついたキハダの実を採食していました。居合わせたカメラマンの話では多い...
散歩で見かけたカラス科の標記種を紹介します。今季はあまりシャッターチャンスがなく、まともに撮ったのは初めてです。枝止まり1枚だけですが、ご参照ください。
時折小雪のちらつく散歩で見かけたキツツキ科の標記種を紹介します。今朝の公園は鳥もカメラマンも少なく、とても静かでした。曇天空抜けの画像ですが、羽繕い姿など...
今季初撮りのフクロウ科の標記種を紹介します。来てくれるのか不安でしたが、昨日から樹洞を利用するようになりました。カラスの執拗な嫌がらせが予想されるが、この...
今季初撮りのミソサザイ科の標記種を紹介します。別種を探している時に見かけたのですが、すぐに飛ばれてしまい離れた場所に止まった一コマしか撮れませんでした。拙...
久しぶりに撮影の朝焼けシーンを紹介します(6:47撮)
昼近くからの散歩で見かけたエナガ科「エナガ(亜種シマエナガ)」とカワセミ科「ヤマセミ(エゾヤマセミ」を紹介します。動きのない画像だけですが、ご参照ください。
散歩で見かけたエナガ科の標記種を紹介します。寒い中、いつものように翻弄されながらの撮影になりました。採餌、羽繕い、移動飛び出しシーンの抜粋画像をアップしま...
散歩で見かけたレンジャク科の標記種を紹介します。20羽弱の群れがキハダの実を採食しては近くの高木で休憩したりしていました。動きのない画像ですが、ご参照ください。
今朝の散歩で見かけたエナガ科の標記種を紹介します。忙しなく移動しながら長時間付き合ってくれました。毎度のことながら、高い場所や小枝がらみの場面が多く苦戦し...
朝方まで降った雪景色の中「いてくれるといいなあ~」と思いながら散歩に出かけた。散策路に入ってすぐ、前方に数人のカメラマンが見えたので急ぎ足で近づき、定位置...
連日の標記種のアップとなりますが、2羽並びの4シーンを紹介しますのでご参照ください(24日撮影)。
終日雨のため散歩できなかったので、24日撮影の標記種を紹介します。この日も2羽いたのですが、カラスに執拗に追い回されての移動が多くて振り回されました。雌の...
今朝の約1時間の散歩ではシャッターチャンスがありませんでした。ということで、昨日撮影のカワセミ科の標記種を紹介します。対岸の木の枝からの飛び出し、獲物を見...
M公園散歩で見かけたレンジャク科の2種を紹介します。ヒレンジャク主体の20羽前後の小群でヤドリギの実を採食しては高木との間を往来していました。不鮮明が画像...
カワセミ科の標記種を紹介します。23日撮影の中から2羽並び以外の数カットをアップしますのでご参照ください。・1枚目:雌の飛び出し・2枚目:雄がハナカジカを...
10時30分過ぎからの散歩で見かけたカワセミ科の標記種を紹介します。川沿いを歩き始めてすぐ前方に5~6人のカメラマンを発見、速足で近づき仲間入り対岸の木に...
M公園散歩への途中、川で見かけたカモ科の標記種を紹介します。今季初見ですが、残念ながら雌2羽だけでした。羽ばたき&羽繕いシーンをご笑覧ください。
朝のM公園散歩で見かけたエナガ科の標記種を紹介します。シャッターチャンスの少ない中、帰り際に5~6羽の小群が顔を出してくれました。今日も小枝被りの木々を忙...
今朝のM公園散歩で見かけたレンジャク科の標記2種を紹介します。両種合わせて7~8羽の小群がヤドリギの実の採食、高木での休憩を繰り返していました。今季初撮り...
今朝の散歩で見かけた今季初撮りのカワセミ科の標記種を紹介します。最近目撃情報をよく聞くも、縁がなくてさびしい思いをしていたので雌だけしか撮れませんでしたが...
15時過ぎに出かけて撮影したM公園のクマゲラの塒入りシーンを紹介します。塒入りは15時46分、薄暗くてISO10000の粗い画像になってしまいました。今日...
今日は雨のため散歩に行けなかったので、昨日M公園で撮影のリス科の標記種を紹介します。晩秋のカラマツ林で松ぼっくりの種子を採食していました。背景の煩い画像で...
久しぶりに出かけたO沼で見かけたカモ科の「マガン」、「ハクガン」、「シジュウカラガン」の3種を紹介します。2種が混在する画像ですが、ご参照ください。・1~...
久しぶりにM公園散歩で見かけたエナガ科の標記種を紹介します。ED公園で別種と遊んでから行ったため、M公園到着は10時近くになりました。緑橋で会ったCMから...
14時半に家を出て今季2回目のM公園クマゲラの塒入りを撮ってきました。前回(29日)はコース予測が外れて失敗しましたが、今日はなんとか撮れました。不満の残...
今日は久しぶりの早起き散歩でM公園のクマゲラ観察を楽しんできました。シラカンバ林に着くと、塒からの飛び出しを待つカメラマンが5人いました。まだ薄暗い時間で...
ママチャリ散歩で見かけたキツツキ科の標記種を紹介します。久しぶりの観察でしたが、数枚撮っただけで飛ばれてしまいました。背景の煩い画像ですが、ご参照ください。
野幌探鳥会で見かけた野鳥の中からキツツキ科の標記種を紹介します。今回は久しぶりにコアカゲラを除くキツツキ科の5種を観察できました。動きのない画像だけですが...
M公園散歩で見かけた野鳥2種を紹介します。両種とも久しぶりに観察できてうれしかったです。約1.5時間の散歩でしたが、他にはカラ類4種とチョウ2種を観察した...
ED公園で見かけたカモ科の標記種を紹介します。珍しくもありませんが、水浴びシーンをご参照ください。
今日のM公園は人出は多かったが、残念ながらシャッターチャンスは少なかったです。見かけた鳥の中からゴジュウカラ科の標記種を紹介しますので、ご参照ください。
17時35分に撮影した恵庭岳方面の夕景をアップしますのでご参照ください。
様子見に出かけたT公園で見かけたカッコウ科の標記種を紹介します。早い時間にはオオルリ、キビタキなどもいたようですが、残念ながら観察できず...鳥の出を待っ...
帰宅後に見かけた恵庭岳方面の夕景と西の空に現れた彩雲を紹介しますのでご参照ください。
今日はさわやかな作業日和の中、滝野の森ゾーン東エリア「森の教室」先の散策路(ワイルドコース)のササ刈り主体の整備ボラ活動をしてきました。植物5種を抜粋紹介...
真駒内散歩で見かけたリス科の標記種を紹介します。好物のオニグルミが食べ頃になったようで、美味しそうに頬張っていました。見慣れたシーンばかりですが、笑覧ください。
今日は雨のため外出できなかったので、29日に野幌森林公園で見かけたハト科の標記種を紹介します。鳥が少ない中、数年前の強風により倒れたトドマツ林の跡地に突然...
今日は道新文化センター「秋のフットパス・ウォーキング」講座で真駒内エリアを案内してきました。受講生は少なかったですが、絶好のウォーキング日和を楽しんできま...
野幌森林公園で見かけた植物10種を紹介します。春先から初夏に咲いた植物の実もたくさんありましたが、今回は開花中の植物10種をアップしますので、ご参照くださ...
豊平川沿いの散策で見かけたエゾシカを紹介します。ファミリーと思われる4頭を見かけました。草の生い茂る場所で全身が写っていませんが、ご笑覧ください。
久しぶりにM公園で見かけたエナガ科の標記種を紹介します。ファミリーと思しき幼鳥主体の小群が忙しなく採餌しながら移動していました。残念ながら、動きのある画像...
久しぶりに出かけたN公園で見かけた草花5種を紹介します。上から順に以下のとおりです。・1枚目:ネジバナ・2枚目:ヒロハノハナヤスリ・3枚目:ヤマシャクヤク...
今日はサークルの桜山観察会に行ってきました。時節柄、花は少なかったですが、きのこ、樹木や植物の実、昆虫類を中心に楽しめました。抜粋画像を紹介しますので、ご...
帰省の帰りがけにダメもとで立ち寄った水辺で見かけたヒタキ科「クロツグミ」を紹介します。約1時間ほどの滞在で、標記種、ヤマガラ、シジュウカラ、キビタキ、ヤブ...
今朝の散歩で見かけたハヤブサ科「チゴハヤブサ」を紹介します。暗いカラマツの枝止まりからの予期せぬ飛び出しでしたが、なんとか撮れました。背景の煩い画像ですが...
夕方の散歩で見かけたカワセミ科「ヤマセミ(亜種エゾヤマセミ)」の幼鳥を紹介します。本種との出合いは3月18日以来なので嬉しかったです。親鳥(雌雄不明)と幼...
久しぶりにED公園の池で見かけたカモ科マガモのファミリーを紹介します。きれいに清掃された池で繁殖してくれたようで、雌親と雛11羽の雛がのんびり遊んでいまし...
夕方の散歩で見かけたハヤブサ科の標記種を紹介します。営巣しているようですが、葉の茂る高い場所で状況は不明です。画像はすべて雄で、上から順に以下のとおりです...
植物観察目的の散策で見かけたウグイス科の標記種を紹介します。声はすれども姿は見えずでしたが、根気強く鳴き真似をしていたら葉陰から顔を出してくれました笑笑醜...
散策で見かけたツツジ科の標記種を紹介します。現着早々に雨が降り出して退散を余儀なくされました。残念ながら、最盛期を過ぎた姿ですが、ご笑覧ください。
昨夜のナイトハイク下見で見かけた昆虫の中から5種を紹介します。苦手な昆虫ですが、この時期は避けて通れないので・・・種名などに間違いがありましたらご指摘願い...
久しぶりにタカ科「ハイタカ」の撮影に行ってきました。4羽の幼鳥が巣立っていて、小枝の煩い松の木でまったりする個体が多いので苦労しながらの撮影になりました。...
野幌散策で見かけた植物の中から以下の3種を紹介します。・1枚目:ツツジ科「アクシバ(灰汁柴)」・2枚目:ラン科「クモキリソウ(雲切草)」・3枚目:ツツジ科...
野幌散歩で見かけたヒタキ科の標記種を紹介します。巣立ちの幼鳥も見かけましたが、残念ながら撮れませんでした。他にクロツグミ、オオルリ、ツツドリ、センダイムシ...
昨日「北海道フラワーソン2022」で定山渓周辺の調査に参加してきました。ちょっとだけ雨に降られましたが、たくさん観察できて良かったです。抜粋した4種を紹介...
本日のサークルの野幌観察会で見かけたヒタキ科の標記種を紹介します。樹木と植物は多種のつぼみ、花、実などを観察できたが、野鳥は本種だけで...。雄の画像1枚...
2ヶ月ぶりに撮影のタカ科「ハイタカ」を紹介します。前後して現着のカメラマンと3人で待つこと約2時間、手ぶらで雄が帰還するも松の枝で約1時間待ったりするだけ...
今日は川沿いの散策路で出会ったMさんと一緒に園内散歩を楽しみました。お互い共通目的の種はたくさんあるのですが、思うようにいかず、撮れたのはクマゲラの雄雌の...
久しぶりに撮影のキツツキ科の標記種を紹介します。現着すると雌の帰りを待つ10名ほどのカメラマンがいたので仲間入りするも約1.5時間待たされることに・・・鳴...
今季初めて出かけた定山渓散策で見かけた植物3種を紹介します。拙い画像ですが、ご参照ください。上から順に以下のとおりです。・1枚目:ウマノスズクサ科「オクエ...
今日はウォークイベントの案内でしたが、シャッターチャンスなしで・・・。ということで、昨日アップしたオオアカゲラ撮影待ち時に突然2羽でやってきたキツツキ科の...
今日はウォークイベントの案内でしたが、シャッターチャンスなしで・・・。ということで、昨日アップしたオオアカゲラ撮影待ち時に突然2羽でやってきたキツツキ科の...
公園散歩で見かけたキツツキ科の標記種を紹介します。居合わせたCMの話では数日前から雛が顔を出すようになったとのことで雄雌交代で比較的短い間隔で給餌していま...
鱒見の滝散策路で見かけたヒタキ科「オオルリ」&セキレイ科「キセキレイ」の囀りシーンを紹介します。各1枚だけですが、ご参照ください。・1枚目:オオルリ・2枚...
今日は滝野すずらん丘陵公園の滝野の森ゾーンで22日まで開催の「シラネアオイと春の野の花まつり」巡回ガイドボランティア活動でした。シラネアオイを含め花のピー...
15時過ぎの公園散歩で見かけたウグイス科の標記種を紹介します。静かな園内の雑木林から鳴き声が聞こえたので、しばらく待つと近くに出てくれました。きれいな囀り...
N公園の散歩で見かけた巣作り中のキツツキ科の標記種を紹介します。気温が低かったせいか鳥は少なかった。拙い画像ですが、ご参照ください。
ボランティア先の早朝下見で見かけたヒタキ科の標記種を紹介します。採餌していたと思われる地面から飛び出し、遠くの枝に止まったのを撮ったものです。今季初撮りで...
ボランティア活動後の15時過ぎに出かけたN公園で見かけたヒタキ科の標記種を紹介します。15名ほどのカメラマンがいて、場所がないため下流に回り、一人ぼっちで...
今日は真駒内公園にあるカタクリの里の様子見をしてきました。写真講座の野外実習のグループを含め、多くの人たちが熱心に撮影していました。7~8分咲きで、今週末...
T公園の散策路整備のボランティア終了後に立ち寄った渓流ゾーンで見かけたヒタキ科の3種を紹介します。上から順に以下のとおりです。・1~2枚目:ルリビタキ・3...
T公園ボランティア総会後に立ち寄った渓流ゾーンで見かけたヒタキ科の標記種を紹介します。背景の煩い画像ばかりですが、ご参照ください。
昨日、数年ぶりに出かけた宮島沼で撮影したカモ科の標記種を紹介します。途中2か所ほど立ち寄るも全滅で、早めに到着したため待たされることに・・・17:30頃か...
久しぶりの散歩で見かけたゴジュウカラ科の標記種を紹介します。お馴染みの鳥数種を見たが、シャッターを押したのは本種のみでした。背景の煩い画像ですが、ご参照く...
今日は早朝妻を新千歳空港に送った帰りに、3か所立ち寄りましたが、ほとんど成果がなくタカ科の標記種のいる公園に行ってみました。7~8人ほどのCMがいましたが...
約1時間の公園散歩で見かけたエナガ科の標記種を紹介します。背景の煩い枝止まりの画像2枚だけですが、ご参照ください。
一昨日に続き、今日もタカ科の標記種を紹介します。CMが多かったせいか、あまり広場に近づくことがなく、もっぱら奥の林で活動していました。小枝の煩い雌だけの画...
今季初撮りのタカ科の標記種を紹介します。10日程前に飛来したことを知りましたが、今日の撮影になってしまいました(笑)現着すると顔見知りのカメラマンが7名い...
今朝の散歩で見かけたエナガ科の標記種を紹介します。この時期特有のシーンで、番が巣材を採取して運んでいました。上から順に以下のとおりです。・1枚目:巣材採取...
散歩で見かけたキツツキ科の標記種を紹介します。この時期ならではの巣穴掘りシーンをアップしますので、ご参照ください。
今日は滝野すずらん公園の「滝野の森で春探し」ツアーのボラガイドでした。ということで、昨日の十勝方面のバードウォッチングで撮ったカモ科の4種を紹介します。曇...
午前の散歩でキツツキ科「クマゲラ」夫婦のいろんな行動を観察できました。昨年、途中放棄した巣穴の再発掘や雌の塒に絡む夫婦の行動の中から、抜粋シーンを紹介しま...
午前の散歩で見かけたキツツキ科の標記種を紹介します。川沿いを歩くも目的種がいなかったため、本種撮影の公園散歩に切り換えました。運よく、昨年の営巣穴付近から...
10時30分頃からの散歩で見かけた野鳥4種を紹介します。今日は、時折湿っぽい雪の降る中での撮影となりました。動きのない画像ばかりですが、ご参照ください。種...
本日の散歩で見かけたカモ科「カワアイサ」を紹介します。ツーショットは撮れませんでしたが、ペアで仲良く泳いでいました。拙い画像ですが、ご参照ください。
今日は雪解けが進む中、滝野すずらん丘陵公園のスノーシューガイドボラで5名様を案内してきました。春の息吹を感じながら森の散歩を楽しんでいただきましたが、ほと...
午前中は27日催行の滝野すずらんん丘陵公園のスペシャルツアーの下見でした。帰宅後に出かけた公園散歩(14時45分~17時45分)ではキツツキ科の3種とゴジ...
連日になりますが、カワセミ科「ヤマセミ(亜種エゾヤマセミ)」を紹介します。今日は雄雌いましたが、雌を主体に観察しました。2回ほどあった魚捕獲シーンが撮れな...
午前の散歩で見かけたカワセミ科「ヤマセミ(亜種エゾヤマセミ)」の雄を紹介します。残念ながら小枝被りや背景の煩い数か所を移動しただけで、魚捕獲などの飛び込み...
諸般の事情で帰省していたためしばらくブログを休んでいました。久しぶりの公園散歩で撮ったキツツキ科「クマゲラ」雌の塒入りシーンの抜粋画像を紹介しますので、ご...
久しぶりに見かけたカワセミ科の標記種を紹介します。この2日間出ているとは聞いていたが、行きには見られず園内散歩に・・・。マヒワ、ウソ、ヒガラ、エゾリスなど...
久しぶりにM公園にキツツキ科「クマゲラ」の塒入り撮影に行ってきました。仲間から最近は雄雌とも16時過ぎが多いと聞いていたので、15時45分現着で出かけまし...
久しぶりの公園散歩で見かけた野鳥3種を紹介します。曇り空背景で撮った動きのない画像ばかりですが、ご参照ください。上から順に以下の通りです。・1枚目:アトリ...
今朝の1時間弱の散歩で見かけたアトリ科の標記種を紹介します。小雪の降る中、6羽でカツラの新芽(ミニバナナorベビーバナナとも言われる)を採食していました。...
今日は滝野で19日(土)開催のスノーシュースペシャルツアー「冬のワイルドコースへ行こう!」の下見に行ってきました(もちろん本番もガイドで入ります)。人の入...
約1.5時間の静かな公園散歩で見かけた野鳥の中から2種を紹介します。動きのない画像ばかりですが、ご参照ください。・1~2枚目:キツツキ科「アカゲラ(亜種エ...
夕方の散歩で久しぶりに見かけたキツツキ科「クマゲラ」雌の塒入りを紹介します。左側の小枝かぶりで4コマがボケてしまったため、塒入り直前の2コマだけですがご参...
今朝は深雪の静かな公園を一部ラッセルしながら散歩してきました。そんな中で見かけた野鳥の中から5種を紹介しますのでご参照ください。上から順に以下のとおりです...
「ブログリーダー」を活用して、R&スノーウィの親友さんをフォローしませんか?
今日は滝野すずらん公園で冬の散策コースの看板取り付けボラでした。帰宅後、遅めの昼食をとり、一息ついて14時20分頃からの散歩に...。クマゲラ塒入り&フク...
ED公園で見かけたレンジャク科の標記種を紹介します。ヤナギの木で休憩しては昨夜来の雪のついたキハダの実を採食していました。居合わせたカメラマンの話では多い...
散歩で見かけたカラス科の標記種を紹介します。今季はあまりシャッターチャンスがなく、まともに撮ったのは初めてです。枝止まり1枚だけですが、ご参照ください。
時折小雪のちらつく散歩で見かけたキツツキ科の標記種を紹介します。今朝の公園は鳥もカメラマンも少なく、とても静かでした。曇天空抜けの画像ですが、羽繕い姿など...
今季初撮りのフクロウ科の標記種を紹介します。来てくれるのか不安でしたが、昨日から樹洞を利用するようになりました。カラスの執拗な嫌がらせが予想されるが、この...
今季初撮りのミソサザイ科の標記種を紹介します。別種を探している時に見かけたのですが、すぐに飛ばれてしまい離れた場所に止まった一コマしか撮れませんでした。拙...
久しぶりに撮影の朝焼けシーンを紹介します(6:47撮)
昼近くからの散歩で見かけたエナガ科「エナガ(亜種シマエナガ)」とカワセミ科「ヤマセミ(エゾヤマセミ」を紹介します。動きのない画像だけですが、ご参照ください。
散歩で見かけたエナガ科の標記種を紹介します。寒い中、いつものように翻弄されながらの撮影になりました。採餌、羽繕い、移動飛び出しシーンの抜粋画像をアップしま...
散歩で見かけたレンジャク科の標記種を紹介します。20羽弱の群れがキハダの実を採食しては近くの高木で休憩したりしていました。動きのない画像ですが、ご参照ください。
今朝の散歩で見かけたエナガ科の標記種を紹介します。忙しなく移動しながら長時間付き合ってくれました。毎度のことながら、高い場所や小枝がらみの場面が多く苦戦し...
朝方まで降った雪景色の中「いてくれるといいなあ~」と思いながら散歩に出かけた。散策路に入ってすぐ、前方に数人のカメラマンが見えたので急ぎ足で近づき、定位置...
連日の標記種のアップとなりますが、2羽並びの4シーンを紹介しますのでご参照ください(24日撮影)。
終日雨のため散歩できなかったので、24日撮影の標記種を紹介します。この日も2羽いたのですが、カラスに執拗に追い回されての移動が多くて振り回されました。雌の...
今朝の約1時間の散歩ではシャッターチャンスがありませんでした。ということで、昨日撮影のカワセミ科の標記種を紹介します。対岸の木の枝からの飛び出し、獲物を見...
M公園散歩で見かけたレンジャク科の2種を紹介します。ヒレンジャク主体の20羽前後の小群でヤドリギの実を採食しては高木との間を往来していました。不鮮明が画像...
カワセミ科の標記種を紹介します。23日撮影の中から2羽並び以外の数カットをアップしますのでご参照ください。・1枚目:雌の飛び出し・2枚目:雄がハナカジカを...
10時30分過ぎからの散歩で見かけたカワセミ科の標記種を紹介します。川沿いを歩き始めてすぐ前方に5~6人のカメラマンを発見、速足で近づき仲間入り対岸の木に...
M公園散歩への途中、川で見かけたカモ科の標記種を紹介します。今季初見ですが、残念ながら雌2羽だけでした。羽ばたき&羽繕いシーンをご笑覧ください。
朝のM公園散歩で見かけたエナガ科の標記種を紹介します。シャッターチャンスの少ない中、帰り際に5~6羽の小群が顔を出してくれました。今日も小枝被りの木々を忙...
本日の散歩で見かけたカモ科「カワアイサ」を紹介します。ツーショットは撮れませんでしたが、ペアで仲良く泳いでいました。拙い画像ですが、ご参照ください。
今日は雪解けが進む中、滝野すずらん丘陵公園のスノーシューガイドボラで5名様を案内してきました。春の息吹を感じながら森の散歩を楽しんでいただきましたが、ほと...
午前中は27日催行の滝野すずらんん丘陵公園のスペシャルツアーの下見でした。帰宅後に出かけた公園散歩(14時45分~17時45分)ではキツツキ科の3種とゴジ...
連日になりますが、カワセミ科「ヤマセミ(亜種エゾヤマセミ)」を紹介します。今日は雄雌いましたが、雌を主体に観察しました。2回ほどあった魚捕獲シーンが撮れな...
午前の散歩で見かけたカワセミ科「ヤマセミ(亜種エゾヤマセミ)」の雄を紹介します。残念ながら小枝被りや背景の煩い数か所を移動しただけで、魚捕獲などの飛び込み...
諸般の事情で帰省していたためしばらくブログを休んでいました。久しぶりの公園散歩で撮ったキツツキ科「クマゲラ」雌の塒入りシーンの抜粋画像を紹介しますので、ご...
久しぶりに見かけたカワセミ科の標記種を紹介します。この2日間出ているとは聞いていたが、行きには見られず園内散歩に・・・。マヒワ、ウソ、ヒガラ、エゾリスなど...
久しぶりにM公園にキツツキ科「クマゲラ」の塒入り撮影に行ってきました。仲間から最近は雄雌とも16時過ぎが多いと聞いていたので、15時45分現着で出かけまし...
久しぶりの公園散歩で見かけた野鳥3種を紹介します。曇り空背景で撮った動きのない画像ばかりですが、ご参照ください。上から順に以下の通りです。・1枚目:アトリ...
今朝の1時間弱の散歩で見かけたアトリ科の標記種を紹介します。小雪の降る中、6羽でカツラの新芽(ミニバナナorベビーバナナとも言われる)を採食していました。...
今日は滝野で19日(土)開催のスノーシュースペシャルツアー「冬のワイルドコースへ行こう!」の下見に行ってきました(もちろん本番もガイドで入ります)。人の入...
約1.5時間の静かな公園散歩で見かけた野鳥の中から2種を紹介します。動きのない画像ばかりですが、ご参照ください。・1~2枚目:キツツキ科「アカゲラ(亜種エ...
夕方の散歩で久しぶりに見かけたキツツキ科「クマゲラ」雌の塒入りを紹介します。左側の小枝かぶりで4コマがボケてしまったため、塒入り直前の2コマだけですがご参...
今朝は深雪の静かな公園を一部ラッセルしながら散歩してきました。そんな中で見かけた野鳥の中から5種を紹介しますのでご参照ください。上から順に以下のとおりです...
今朝の日の出直後の風景を紹介しますのでご笑覧ください。あまり見かけない雲が出ていました。・パノラマ風景・恵庭岳方面の風景
今日は先週に続き、滝野の標記イベントのボラ活動をしてきました。オミクロン株の蔓延、昨夜来の雪、局地的に降雪注意報が出た影響もあり参加者は少なかったですが、...
今日は3月にイベント限定で公開予定の滝野の森ゾーン西エリアの下見に行ってきました。好天下で見かけたいろんなものの中から自然の造形美、動物の生活痕などを抜粋...
午前中はスノーシューを履いて環境市民団体主催のかんじきウォークの案内でした(参加者19名)。ということで、散歩は帰宅後の15:15に自宅を出るキツツキ科の...
今日は野暮用で散歩に行けなかったので、昨日の夕方に撮ったキツツキ科「クマゲラ」を紹介します。雄雌の塒入りを目的に出かけるも、雄は到着直前に入ってしまい撮れ...
今朝の散歩で見かけたエナガ科の標記種を紹介します。いつもの公園に向かって歩いている時、橋の上に数名のカメラマンを発見、仲間入りして撮影したものです。数羽の...