chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シーゲルの狩猟ブログ https://www.shiigeru.com

狩猟、家庭でのジビエ料理、釣りに関するブログです。 お気軽にお立ち寄りください!

1973年生まれ 趣味:山の麓を歩く事 好きな食べ物:ワイン、ピザ、柿の種 仕事:販売→流通

シーゲル
フォロー
住所
山形県
出身
東京都
ブログ村参加

2020/02/20

arrow_drop_down
  • 男の!?ジビエ家庭料理 イノシシが獲れました!

    今回は、お肉を捌くのに時間がかかり 調理、味付けはカミさんに依頼しました。 ⇊心臓(ハート)、肝臓(レバー)の 甘辛焼き 井出 茂 on Instagram: “#日本 #山形市 #猪 #心臓と肝臓 #甘辛焼 #japan #yamagatacity #wildboar #heartandliver #sweetandspicysauce 元気になった!” ⇊ヒレとモモの焼き肉 ごま油とニンニク醤油で 焼いてもらいました。 ご馳走様でした! ⇊ブログやアフィリエイトに興味がある方はどうぞ! osusume.shiigeru.com

  • 箱罠の見廻り イノシシが獲れました!

    周りで猪捕獲の情報がチラホラ出てきています。 ので・・・ちょっとエサを盛ったりして いじってきました。 で、2日後に猪が獲れました! イノシシが獲れました! ⇊皆様もブログやアフィリエイトを はじめてみませんか!? 無料で楽しめますよ。 osusume.shiigeru.com

  • 箱罠の見廻り

    トレイルカメラをかけに行ってきました。 ↓↓シマ蛇がいたので観察して 箱罠の近くにいたシマヘビちゃん エサが何者かに食べられていたので 少し追加してきました。 賞味期限切れのオムスビ 食べてくれると良いのですが・・・

  • 箱罠の見廻り(お勧めのトレイルカメラ)

    AM6時に仕事から帰還!?して 一眠りしてから午前中のうちに 見廻りに行ってきました。 途中、ぬかハウスで米ぬかを調達したり、 道路の隅にキジが斃れていたので 避けてあげたり、 農道を大木が倒れて塞ぎかけていたので 片づけたりしながら ゆっくりと!?目的地へ向かいます。 羽根がきれい! さて、ようやく現場に到着すると 箱罠の入り口も奥も 何者かの食事のあとが見られ イノシシが現れたかと期待が高まりますが トレイルカメラで確認したら タヌキ達でした (*´Д`)_ ズコー! イノシシは警戒しているのか 画面の隅を素通りです・・・。 ↓↓近くを掘っている。 イノシシの掘り跡。 ⇊トレイルカメラの映…

  • シーゲルのアウトドアおすすめグッズ マッチ

    ライターも便利ですが シーゲルはマッチが好きです。 めんどくさいところが好きです。 シンプルなところも好きです。 ライターは気温が低くなりすぎると 液体が気化できなくなり使えなくなると 北海道の大先輩の猟師が言っていました。 体温で温めればよいのでしょうが・・・ でも、やっぱりマッチですよネ! 擦った後の臭いがたまらんですよネ! ⇊ひと昔前までは喫茶店や居酒屋に無料で置いてありましたが・・・ 100均のマッチでーす。 ⇊こちらもマッチでーす! レトロラベル缶マッチ・猫シリーズ003 メディア: その他 マッチコレクションズ ノスタルジアマッチ全108柄 6個/12個セット メディア: 時計

  • 男の家庭ジビエ料理 猪の甘辛焼

    ぬか漬け ぬか漬けはぬかに塩とニンニク、昆布、鷹の爪、捨て野菜等を 混ぜて発酵させたところに大根を半日漬けたものです。 ⇊皆様もマイぬか床を作ってみませんか!? osusume.shiigeru.com 猪の甘辛焼 醤油120ℊ、砂糖30ℊ、ミリン40g、 白ごま、ニンニク、鷹の爪、味噌をお好みで 混ぜたタレを煮込んで 猪肉に絡めて焼いたもの。 ⇊美味しいです。自画自賛 ( `ー´)ノ 井出 茂 on Instagram: “#日本 #山形市 #家庭料理 #ぬか漬け #猪の甘辛焼 #japan #yamagatacity #homecooking #ricebranpickles #wildb…

  • 罠の見廻り

    罠の見回りに行ってきました! 確実に何者かが来て食べています。 米ぬかの上に置いた玉ねぎと ジャガイモがなくなっています。 ⇊米ぬかにも食べ跡があります ⇊シーゲルの好きな辛ラーメンの粉を混ぜてみました \(^-^)/ ⇊来てます! 奥の米ぬかが食べられるまで様子見が続きます。 農作業が始まっていますので 早期の捕獲を祈っています。

  • トレイルカメラの画像 つづく

    箱罠の付近の映像です。 日が暮れてまずは先頭バッター、山の王者!? イノシシが来ています! 続いて深夜には狸も来ています! グループで来ることもあります。 街のごみ箱のほうが御馳走がありそうですが 日中はカラスも来ています! ⇊シーゲルが使っているのはこれ! 晩低価格のものを買いました。 マイクロSDを通して画像を確認しなければなりませんが 電池4個で気軽に使えます。 トレイルカメラ 防犯カメラ ハンティングカメラ 12MP画素 1080P フルHD 電池式 IP56防水防塵 赤外線 動体検知 夜間撮影 防犯 送料無料 お宝プライス ###トレイルカメラR-100###価格: 5980 円楽天…

  • 罠の見廻り

    箱罠完成形 分会長から指摘を受け大先輩(師匠)と 箱罠を改良しました! 入口の笹をきれいに刈って 猪が入りやすくして、 屋根に水が溜まらないように 傾斜をつけました。 底面にはベニヤ板を敷いています。 大先輩(師匠)曰く 「釣りでも罠でも1にポイント、2に餌だ」 と言うことで土をつけた ジャガイモとタマネギを奮発。 檻やトリガーの動きを良くするために スプレー式の機械油は匂いがきついので サラダ油をスプレーに入れて 使用してみました。 畑づくりの前に捕獲できるか!? 期待が高まります!

  • 銃砲一斉検査の延期

    警察署から封書が届き ドキドキしながら開封すると・・・ 昨年は4月に実施され 今年は5月の実施予定だった 銃砲の一斉検査が 「当面の間、実施を延期」との通知でした。 で、実施日は未定です・・・。 新型コロナウィルス感染症の 影響はあらゆる方面で発生しています。 恐るべしです・・・。 皆の努力が実り、一日も早い 新型コロナウィルス感染症の 収束が実現するように祈っています。

  • 男の家庭ジビエ料理 猪肉焼

    昨晩は猪肉焼を作りました♪ まずは冷凍庫で眠っていた猪肉を解凍し ぬるま湯で軽く洗って 余計な血を落とします。 塩胡椒を適量ふりかけ、 ニンニクとショウガをお好みで刻んで ローリエと唐辛子の粉を お好みで準備します。 フライパンで猪の脂身を焼き 油が出たら材料を投入。 ニンニクは焦げると苦みが出るので きつね色になったら取り出します。 しょう油とウイスキーをひとかけし お皿に盛って粉パセリをふりかけて 出来あがりです! お肉が固い時はキッチンバサミで 細かく切ると食べやすくなります。 ごちそうさまでした!

  • 罠の見廻り

    罠の見廻りに行ってきました! 箱罠の廻りのエサ(米ぬか)は ペロッとなくなっていました。\(>_<) 箱の入り口部分は舐められた跡があります。 まだ警戒しているようです。 箱の近くに1ヵ所だけ米ぬかに塩をまぜて 盛って、激安のトレイルカメラを 設置してきました。 シーゲルが購入したトレイルカメラは 激安の為、パソコンにつながないと 画面が確認できません・・・ が、電池4つで作動するので 気軽に使用したい方にお勧めです。 トレイルカメラ 防犯カメラ ハンティングカメラ 12MP画素 1080P フルHD 電池式 IP56防水防塵 赤外線 動体検知 夜間撮影 防犯 送料無料 お宝プライス ###ト…

  • 4月 箱罠の設置

    シーゲルが所属させて頂いている分会での 鳥獣被害対策実施隊としての 箱罠の設置準備をしてきました。 設置準備 農協に置いてある箱罠に スプレーで塗装をし 軽トラックで運んで 畑のわきに仮置きをし 罠の稼働方法の確認をします。 本格設置 箱罠の底にベニヤ板を敷きます。 ベニヤ板はガタガタしないように 石や土を敷いて固定します。 箱罠の上部にも雨除けの庇を載せます。 そして餌を箱の中の紐がかかる部分に たんまりと入れ、 箱罠の入り口や周りにも3ヶ所程盛ります。 周りの餌が食べられたら 徐々に減らしていき 箱の中の餌へと誘導していきます。 カートリッジや紐にも滑りを よくするために油を塗ります。 付…

  • 狩猟者登録証、譲受票、捕獲報告書の返納

    4月に入り狩猟関係の諸々の書類の 返納時期となりました。 シーゲルの分会では 分会長さんが取りまとめてくれるので 自宅で手渡すかポストに入れてきます。 ありがとうございます! 散弾の数が気になったので復習です。 自宅での保管上限は800個以下です。 忘れないようにロッカーに貼っておきます。 今猟期の無事終了に感謝します。

  • 4月 箱罠の設置

    シーゲルが所属させて頂いている分会での 鳥獣被害対策実施隊としての 箱罠の設置準備をしてきました。 設置準備 農協に置いてある箱罠に スプレーで塗装をし 軽トラックで運んで 畑のわきに仮置きをし 罠の稼働方法の確認をします。 本格設置 箱罠の底にベニヤ板を敷きます。 ベニヤ板はガタガタしないように石や土を敷いて 固定します。 箱罠の上部にも雨除けの庇を載せます。 そして餌を箱の中の紐がかかる部分にたんまりと入れ、 箱罠の入り口や周りにも3ヶ所程盛ります。 周りの餌が食べられたら 徐々に減らしていき 箱の中の餌へと誘導していきます。 カートリッジや紐にも滑りをよくするために 油を塗ります。 付近…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シーゲルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シーゲルさん
ブログタイトル
シーゲルの狩猟ブログ
フォロー
シーゲルの狩猟ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用