今さらですがiPhoneにマイナンバーカードを入れてみました。
眼下に広がるのは六甲ポートアイランドや芦屋の埋立地です。
定員584名のホールの贅沢な使い方が今日の1枚です。
暖冬とはいえ冷たい風が吹き付けるなか、ボケの蕾がじわりと膨らんでいました。
もう9時が近くなってきて勾当台公園駅を行き交う人数も減ってきています。
せっかく雪が積もっても1日で溶けてしまいました。
雪景色の宮城県庁前。朝日に照らされてジャリジャリとした感触の歩道を進みました。
昨夜はたくさん降って、たくさん積もりました。
もう噴水は見る影もなく、解体工事は着実に進んでいました。
目に入ったこの建物が藤色に染まりつつある空に映えていて、思わずシャッターを切りました。
仙台駅前のSENDAIモニュメント。いつも誰かが記念写真を撮っていますが、たまたま誰もいませんでした。
ポツンと波に揺られる小船。なぜそこにいるのかはわかりません。
24年一発目は奥松島で軽くハイキング|奥松島(宮城県東松島市)
天気がよかった1月2日、「新年は何か縁起のいいことをしたいね」と妻と話し、日本三景の松島の大パノラマを見ようと奥松島までやってきました。
どこか懐かしさが残るアーケード街。まだ朝早いので人通りも少なく、自転車がスーッと走り抜けていきました。
晴天に恵まれたフライトでした。眼下に広がるのは大阪の街並みです。
ずっと気になってんたんですよ、仙台空港の待合室内にあるラーメン屋さんの「だし廊-GoLD」。
飛行機の窓からは興味深い景色ばかり見ることができます。
中尊寺の境内にてひっそりと建っていました。
1月14日は「どんと祭」でした。
ふと杉林に目をやると奥が見通せないほど密な空間が広がっていました。
さて前回は達谷窟で何かを感じた勢いのままやってきたのは厳美渓でした。
朝の静かな時間帯。知ってる街の知らない姿を見てる気がして少しわくわくします。
寒々しい季節なのでツバキの赤い花がさらに輝いて見えますね。
ふらっと平泉へ Vol.2|毘沙門様にお呼ばれして(岩手県平泉町)
約5年ぶりに訪れた中尊寺をあとにして向かったのは達谷窟 毘沙門堂でした。
ふらっと平泉へ Vol.1|5年ぶりの中尊寺(岩手県平泉町)
去る12月中旬、急に「平泉に行こう」と思い立ってクルマを走らせました。
今日はちょっくらお買い物をしに仙台駅の近くまで足を運んでみました。
中尊寺の入り口で参拝客を迎えるお地蔵さま。
初詣でダラダラと進む列に並んでいると、普段はサクッと通り過ぎてしまうところをじっくりと眺めることができました。
目の前のものがモノクロになると急に違って見えてくるから不思議です。
仙台東照宮の本殿の目の前で警備員の後ろ姿を撮りました。
今年も初詣は仙台東照宮へ行きました。
あけましておめでとうございます。 2024年もよろしくお願いいたしますね。
「ブログリーダー」を活用して、たいしょうさんをフォローしませんか?
今さらですがiPhoneにマイナンバーカードを入れてみました。
昨日から今日にかけて台風5号の影響で不安定な天気でした。
またストレージが不足してきたのでM.2のSSDを買い足しました。
休日の仙台港にて。奥ではコンテナ船への積み込み作業が進行中です。
世田谷文学館で4月より開催している『士郎正宗の世界展 〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜』へ行ってきました。
振り返れば今まで京王線にちゃんと乗ったことがありませんでした。
昼過ぎ、打ち合わせに向かおうとバス停まで歩くと、遠くからゴロゴロと音が聞こえてきました。
ずっと行ってみたかったんですよね、高輪ゲートウェイ駅。
令和7年7月7日。それにちなんでボーイング777の写真を探したら過去の記事にありました。
「7月5日のウワサ、知ってます?」 先日、仕事先で出してもらったクルマの中で尋ねられました。
思い切って大きくてプロなiPhoneに買い換えました。今のところいい感じです。
ふと目に入った光景を捉えて、シャッターを押しただけ。
横断歩道の信号を待っていると、目の前を巨大なクレーン車がゆっくりと走っていきました。
先週末、仙台駅構内にゴジラショップが出店していたようです。
新宿ミロード、その下のモザイク通り……何度訪れたことでしょうか。
ビルの間に轟音が響いたかと思うと、頭上を低空飛行の航空機がかすめていきました。
はぁ……もう2025年は折り返し地点なのですね。 カレンダーで確認しても時の流れの速さを受け入れられない自分がいます。
仙台市営地下鉄南北線がユアテックスタジアムの横を通って泉中央駅に向かっていきます。
英数字と6種類の記号だけしか打てない。でも、それが飛行機のコーションマークみたいでカッコいいです。
今日は不安定な空模様。午前中は晴れていたのに、昼過ぎからはときおり強く叩きつけるような雨が降りました。
週末ともなると岸壁には釣り人がおおく、のんびりと糸を垂らしていました。
白黒で写真を撮るといろいろと考えさせられます。
昨日の海と繋がっている、ここまた海。まるで景色が違いますね。
真っ直ぐな水平線。海は広いですね。
風に踊るムラサキツメクサ。あえてのスローシャッターです。
磐梯吾妻スカイラインの浄土平駐車場に着いたのは深夜1時過ぎでした。
山の上の湖を目指し、木道を歩いていきました。
飼育員がホースで水をかけながらペンギン舎の清掃中。
結局、僕は正解が思いつかないままファインダーを覗き込んでいるだけなのかもしれません。
はぁ、もうジメジメが過ぎて髪の毛の間からキノコでも生えてきそうです。
「次はどこへ行こうか……」地図を片手にタンデムシートの相棒と相談中です。
凛々しい眼差しで外を見つめるウサギ。一昔前の刑事ドラマにでも出てきそうです。
急にパラパラと雨が降ってきました。
あっつ……今日の最高気温は31.9度ですって。
本日のアクティビティーはPS5のコントローラーの分解清掃でした。
仙台市街地の代表的な観光名所を循環するバスが「るーぷる仙台」です。
6MTのトヨタ ヤリスが納車されてから約2年。だいたい1.9万キロを走りました。
もう2024年も折り返し地点だそうです。時間が経つのが早く感じるのは僕が歳をとったからでしょうか。
先日、レンティオでポートレート撮影に向いているとウワサのTAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD(A058)というレンズを借りました。
パソコンを前にして何も思いつかず、2024年6月28日は残り30分を切りました。