chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
朝の光(聖書の言葉) https://blog.goo.ne.jp/kamisanbi

クリスチャン(プロテスタント・福音派)

私は,記事は福音的なキリスト教プロテスタントと信じています。 その中心は,イエス・キリストを信じることによって,罪が赦されるという 聖書の教えです。

エレミヤ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/16

  • 救い (ヨハネ3:16)ほか 2017.12.17 その1 H.K

    2017.12.17その1○救い(ヨハネ3:16)「神は,その独り子をお与えになったほどに,世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで,永遠の命を得るためである。」イエスは神であり,人でした。だから,私たちを救うことができました。人の罪の罰を受けるのは,人でないといけませんでした。また,正しい人でないと,身代わりとなることができません。罪がある者は,自分の罪の責任を自分が負うだけだからです。罪のない人生を送れるのは,神だけでした。神は,罪のない人となり,その正しい生涯を送ることができました。神はその一人子のイエス・キリストを,罪人のためにこの世に送ってくださったのです。(1ペテロ3:18)「キリストも一度罪のために死なれました。正しい方が悪い人々の身代わりとなったのです。それは,肉においては死に渡さ...救い(ヨハネ3:16)ほか2017.12.17その1H.K

  • あなたはわたしの砦 (詩編31:5)ほか その2―1 2017.12.17 H.K

    2017.12.17その2―1○あなたはわたしの砦(詩編31:5)新共同訳「隠された網に落ちたわたしを引き出してください。あなたはわたしの砦。」わたしたちが落ち込んだとき神は砦として助けてくださいます。○多くの人の身代金(マタイ20:28)新共同訳「人の子が,仕えられるためではなく仕えるために,また,多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのと同じように。」イエスが来られた目的は,人に仕えるためであり,「多くの人の身代金として自分の命を献げるため」であると言います。☆彡(マタイ20:26bー28)新共同訳「あなたがたの中で偉くなりたい者は,皆に仕える者になり,いちばん上になりたい者は,皆の僕になりなさい。人の子が,仕えられるためではなく仕えるために,また,多くの人の身代金として自分の命を献げるため...あなたはわたしの砦(詩編31:5)ほかその2―12017.12.17H.K

  • 神の憐み (マタイ9:36) その2-2 2017.12.17 H.K

    神の憐み(マタイ9:36)「群衆を見て,羊飼いのない羊のように弱り果てて倒れている彼らをかわいそうに思われた。」イエス・キリストは,憐み深い方でした。わたしたちの弱さを知り,同情してくださる方でした。イエス・キリストが人々を憐れまれて,福音を語り,病をいやされました。☆彡(マタイ9:35,36)「イエスは町や村を残らず回って,会堂で教え,御国の福音を宣べ伝え,ありとあらゆる病気や患いをいやされた。また,群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て,打ちひしがれているのを見て,深く憐れまれた。」「いつくしみ深き」(讃美歌312番)1.いつくしみ深き友もなるイエスは罪咎憂いをとり去りたもう心の嘆きを包まず述べてなどかは下ろさぬ負える重荷を2.いつくしみ深き友もなるイエスはわれらの弱気を知りて憐れむ悩みかなしみに沈め...神の憐み(マタイ9:36)その2-22017.12.17H.K

  • 主のいつくしみ (哀歌3:22,23) 2016.12.4 H.K

    主のいつくしみ (哀歌3:22,23)「主のいつくしみは絶えることがなく,そのあわれみは尽きることがない。これは朝ごとに新しく,あなたの真実は大きい。」  主はイスラエルの人々,価値のないと思われる人びとを含めて,いつくしみとあわれみとによって導きました。○  イエスはあわれみによって,病の人,苦難の中の人々に臨みます。  (マルコ1:41口語訳)「イエスは深くあわれみ,手を伸ばして彼にさわり,『そうしてあげよう,きよくなれ』と言われた。」 イエス・キリストは,わたしたちの価値によらないで,わたしたとを無条件に愛して下さっています。 (H.K)  2016-12-04主のいつくしみ(哀歌3:22,23)2016.12.4H.K

  • 弱い人のようになる (1コリント9:22,23) 2018.2.4 H.K

    弱い人のようになる(1コリント9:22,23)新共同訳「弱い人に対しては,弱い人のようになりました。弱い人を得るためです。すべての人に対してすべてのものになりました。何とかして何人かでも救うためです。福音のためなら,わたしはどんなことでもします。それは,わたしが福音に共にあずかる者となるためです。」人はみんな弱いところを持っています。キリストは,わたしたちを弱いまま受け入れてくれます。私たちは,立派な信仰を見せなくてよいのです。パウロは鞭を打たれたが,くじけず福音を伝えました。パウロは,福音を伝えるためには,どんなことでもしました。牢獄にいれられても,福音を伝えました。☆彡(1コリント9:16-23)新共同訳「もっとも,わたしが福音を告げ知らせても,それはわたしの誇りにはなりません。そうせずにはいられない...弱い人のようになる(1コリント9:22,23)2018.2.4H.K

  • 永遠の思い (伝道の書3:11) 2016.12.4 H.K

    永遠の思い (伝道の書3:11)「神のなされることは皆その時にかなって美しい。神はまた人の心に永遠を思う思いを授けられた。それでもなお,人は神のなされるわざを初めから終りまで見きわめることはできない。」  神は無限の方で,わたしたちは有限です。 わたしたちは神のすべてを知ることはできませんが,神の一部を知ることができます。    「永遠を思うの思い」は,イエス・キリストによって,わたしたちに与えれます。 (ヨハネ3:16口語訳)「神はそのひとり子を賜わったほどに,この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで,永遠の命を得るためである。」  (H.K) 2016-12-04 永遠の思い(伝道の書3:11)2016.12.4H.K

  • 神の国と神の義 (マタイ6:33) 2016.12.4 H.K

    神の国と神の義 (マタイ6:33)「まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば,これらのものは,すべて添えて与えられるであろう。」 神の国と神の義は,イエス・キリストを信じると与えられます。 信仰によって,すべてのものが与えられます。 信仰によって,神の恵みのすべてが与えられます。 罪が赦され,義とされ,聖められ,イエスに似たものとなり,主が再び来られるとき,神の国(天国)に入れられます。 ○ パウロは次のように言います。 (ローマ5:1,2)「このように,わたしたちは,信仰によって義とされたのだから,わたしたちの主イエス・キリストにより,神に対して平和を得ている。わたしたちは,さらに彼により,いま立っているこの恵みに信仰によって導き入れられ,そして,神の栄光にあずかる希望をもって喜んでいる。」  H....神の国と神の義(マタイ6:33)2016.12.4H.K

  • 恵みと信仰による (エペソ2:8,9) 2016.12.4 H.K

    恵みと信仰による (エペソ2:8,9)「あなたがたの救われたのは,実に,恵みにより,信仰によるのである。それは,あなたがた自身から出たものではなく,神の賜物である。決して行いによるのではない。それは,だれも誇ることがないためなのである。」  わたしたは,良いことをしたのではなく,清いからでもなく,神の恵みと,信仰により救われました。 イエス・キリストによる一方的な「恵み」によって,そして,イエスへの信仰によって,救いは与えられます。 ☆イエスが十字架につけられたとき,犯罪人の一人が次のように言います。 (ルカ23:42,43口語訳)「そして言った,『イエスよ,あなたが御国の権威をもっておいでになる時には,わたしを思い出してください』。イエスは言われた,『よく言っておくが,あなたはきょう,わたしと一緒にパラ...恵みと信仰による(エペソ2:8,9)2016.12.4H.K

  • 新しく造られた者 (2コリント5:17) 2021.12.16 H.K

    新しく造られた者  (2コリント5:17)「だれでもキリストにあるならば,その人は新しく造られた者である。古いものは過ぎ去った,見よ,すべてが新しくなったのである。」  わたしたちがイエス・キリストを信じるなら,神はわたしたちを新しくしてくださいます。 神は無から,天地を造られました。 神の子であるイエス・キリストは死からよみがえりました。 聖霊は,罪の中にあるわたしたちを,新しくしてくださいました。☆ イエスは,ニコデモに次のように言いました。 (ヨハネ3:3口語訳)「イエスは答えて言われた,『よくよくあなたに言っておく。だれでも新しく生れなければ,神の国を見ることはできない』」。  (H.K) 2021-12-16 新しく造られた者(2コリント5:17)2021.12.16H.K

  • 御霊の実を結ぶ(ガラテヤ5:22,23)

    御霊の実を結ぶ(ガラテヤ5:22,23)「御霊の実は,愛,喜び,平安,寛容,親切,善意,誠実,柔和,自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。」イエス・キリストが十字架につけられ,復活し,昇天した後,聖霊が降ります。イエス・キリストを信じる者は,信じたときこの聖霊を受けます。私たちは,肉の行いではなく,聖霊(御霊)によって導かれるように,勧められています。そうするなら,この聖霊(御霊)の実を結びます。生まれたままの生き方では,この実を結ぶことはできません。☆彡御霊に導かれる(ガラテヤ5:22-25)「御霊の実は,愛,喜び,平安,寛容,親切,善意,誠実,柔和,自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。キリスト・イエスにつく者は,自分の肉を,さまざまの情欲や欲望とともに,十字架につけてしまった...御霊の実を結ぶ(ガラテヤ5:22,23)

  • 空の鳥 10 再臨・天国 H,K 2024.7.8

    再臨○人の子が来る(ルカ21:27)「太陽と月と星に徴が現れる。地上では海がどよめき荒れ狂うので,諸国の民は,なすすべを知らず,不安に陥る。人々は,この世界に何が起こるのかとおびえ,恐ろしさのあまり気を失うだろう。天体が揺り動かされるからである。そのとき,人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを,人々は見る。このようなことが起こり始めたら,身を起こして頭を上げなさい。あなたがたの解放の時が近いからだ。」イエスが生きているとき,弟子たちに,ご自身がもう一度来られることを話されました。○最も小さい者の一人に(マタイ25:45,46)「そこで,王は答える。『はっきり言っておく。この最も小さい者の一人にしなかったのは,わたしにしてくれなかったことなのである。』こうして,この者どもは永遠の罰を受け,正しい...空の鳥10再臨・天国H,K2024.7.8

  • 空の鳥 9 聖霊降臨(ペンテコステ) H,K 2024.7.8

    聖霊降臨(ペンテコステ)○生きた水の川(ヨハネ7:38)「わたしを信じる者は,聖書に書いてあるとおり,その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる。」ここでの「生きた水」とは,聖霊のことです。イエスは,あらかじめ弟子たちに,聖霊の降(くだ)ることを教えていました。それは,大声で言われたことでした。☆彡(ヨハネ7:37-39)「祭りが最も盛大に祝われる終わりの日に,イエスは立ち上がって大声で言われた。『渇いている人はだれでも,わたしのところに来て飲みなさい。わたしを信じる者は,聖書に書いてあるとおり,その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる。』イエスは,御自分を信じる人々が受けようとしている“霊”について言われたのである。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので,“霊”がまだ降っていな...空の鳥9聖霊降臨(ペンテコステ)H,K2024.7.8

  • 空の鳥 8 復活(イースター) H,K 2024.7.8

    復活(イースター)○復活(マタイ28:5,6)「天使は婦人たちに言った。『恐れることはない。十字架につけられたイエスを捜しているのだろうが,あの方は,ここにはおられない。かねて言われていたとおり,復活なさったのだ。さあ,遺体の置いてあった場所を見なさい。」(ルカ24:6)「あの方は,ここにはおられない。復活なさったのだ。まだガリラヤにおられたころ,お話しになったことを思い出しなさい。」天使が墓に来た婦人たちにあらわれ,イエス・キリストの復活を告げました。天使がイエスの復活を弟子たちに伝えたことは,4つの福音書にすべてに書かれています。(ルカ24:1-9)「週の初めの日の明け方早く,準備しておいた香料を持って墓に行った。見ると,石が墓のわきに転がしてあり,中に入っても,主イエスの遺体が見当たらなかった。その...空の鳥8復活(イースター)H,K2024.7.8

  • 空の鳥 7 受難・十字架 H,K 2024.7.8

    受難・十字架○イエス,エルサレムに入る(マタイ21:7)「ろばと子ろばを引いて来て,その上に服をかけると,イエスはそれにお乗りになった。」イエス・キリストは,エルサレムに,ろばに乗って入ります。馬ではなく,ろばに乗ってでした。それは,戦いではなく,平和のためにエルサレムに入ることの決意でした。旧約聖書のゼカリヤが,予言した通りでした。(ゼカリヤ9:9)「娘シオンよ,大いに踊れ。娘エルサレムよ,歓呼の声をあげよ。見よ,あなたの王が来る。彼は神に従い,勝利を与えられた者,高ぶることなく,ろばに乗って来る。雌ろばの子であるろばに乗って。」エルサレムの群衆は,イエス・キリストを「主の名によって来られる方」として,受け入れるのです。(マタイ21:9)「そして群衆は,イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ。『ダビデの...空の鳥7受難・十字架H,K2024.7.8

  • 空の鳥 6 キリストの生涯 5 H.K 2024.7.8

    ○五千人の食事(ヨハネ6:12,13)「人々が満腹したとき,イエスは弟子たちに,『少しも無駄にならないように,残ったパンの屑を集めなさい』と言われた。集めると,人々が五つの大麦パンを食べて,なお残ったパンの屑で,十二の籠がいっぱいになった。」この奇跡は,4つの福音書のすべてに書かれています。イエスは,パンを与える奇跡をおこないました。イスラエルの民が,荒野でマナを神から与えられた奇跡を人々は思い浮かべたことでしょう。☆彡(ヨハネ6:1-14)その後,イエスはガリラヤ湖,すなわちティベリアス湖の向こう岸に渡られた。大勢の群衆が後を追った。イエスが病人たちになさったしるしを見たからである。イエスは山に登り,弟子たちと一緒にそこにお座りになった。ユダヤ人の祭りである過越祭が近づいていた。イエスは目を上げ,大勢の...空の鳥6キリストの生涯5H.K2024.7.8

  • 空の鳥 5 キリストの生涯 4 H,K 2024.7.8

    イエスのいやし(マルコ1:41,42)「イエスが深く憐れんで,手を差し伸べてその人に触れ,『よろしい。清くなれ』と言われると,たちまち重い皮膚病は去り,その人は清くなった。」イエス・キリストの御業とことばのすべては,深いあわれみによっています。主は,わたしたちの価値によらないで,無条件に,わたしたちを愛して下さっています。イエスは,この憐みにより病をいやし,悪霊を追い出しました。☆彡(マルコ1:35-42)「朝早くまだ暗いうちに,イエスは起きて,人里離れた所へ出て行き,そこで祈っておられた。シモンとその仲間はイエスの後を追い,見つけると『みんなが捜しています』と言った。イエスは言われた。『近くのほかの町や村へ行こう。そこでも,わたしは宣教する。そのためにわたしは出て来たのである。』そして,ガリラヤ中の会堂...空の鳥5キリストの生涯4H,K2024.7.8

  • 空の鳥 4 イエスの生涯 3 H,K 2024.7.8

    罪深い女を赦す(ルカ7:36-38)「さて,あるファリサイ派の人が,一緒に食事をしてほしいと願ったので,イエスはその家に入って食事の席に着かれた。この町に一人の罪深い女がいた。イエスがファリサイ派の人の家に入って食事の席に着いておられるのを知り,香油の入った石膏の壺を持って来て,後ろからイエスの足もとに近寄り,泣きながらその足を涙でぬらし始め,自分の髪の毛でぬぐい,イエスの足に接吻して香油を塗った。」ファリサイ派のシモンの家に,イエス・キリストの対応です。この罪み深い女を,イエスはこの女の信仰によって,罪を赦します。(ルカ7:48-50)「そして,イエスは女に,『あなたの罪は赦された』と言われた。同席の人たちは,『罪まで赦すこの人は,いったい何者だろう』と考え始めた。イエスは女に,『あなたの信仰があなたを...空の鳥4イエスの生涯3H,K2024.7.8

  • 空の鳥 3 キリストの生涯 2 H,K 2024.7.8

    ガリラヤを巡り歩く(マタイ4:23)「イエスはガリラヤの全地を巡り歩いて,諸会堂で教え,御国の福音を宣べ伝え,民の中のあらゆる病気,あらゆるわずらいをおいやしになった。」イエスは成人となり,洗礼を受け,荒野で試練にあいますが,打ち勝ちます。そして,ガリラヤの地で,救い主としての活動を始めます。それは,福音を宣べ,病気,わずらいをいやすことでした。3山上の説教を始める(マタイ5:1,2)「イエスはこの群衆を見て,山に登られた。腰を下ろされると,弟子たちが近くに寄って来た。そこで,イエスは口を開き,教えられた。」イエスは,ペテロたちを召し出し,弟子とします。その後,ガリラヤ湖の近くの山上で,弟子たちに「神の義と神の国」を教えられました。♪「ガリラヤの風かおる丘で」(新聖歌40番) 1.ガリラヤの風かおる丘でひ...空の鳥3キリストの生涯2H,K2024.7.8

  • 空の鳥 2 キリストの生涯 1 H,K 2024.7.8

    キリストの生涯○イエス,洗礼を受ける(マタイ3:16,17)「イエスは洗礼を受けると,すぐ水の中から上がられた。そのとき,天がイエスに向かって開いた。イエスは,神の霊が鳩のように御自分の上に降って来るのを御覧になった。そのとき,『これはわたしの愛する子,わたしの心に適う者』と言う声が,天から聞こえた。」イエスは洗礼者ヨハネから洗礼を受け,救い主(キリスト)の生涯を始めます。このとき,神の霊(聖霊)が,イエスに降(くだ)ったとあります。このときから,イエスは聖霊に満たされた生涯となります。わたしたちがイエス・キリストを信じるなら,このときのように「これはわたしの愛する子,わたしの心に適う者」と神は言って下さいます。☆彡(マタイ3:13-17)「そのとき,イエスが,ガリラヤからヨルダン川のヨハネのところへ来ら...空の鳥2キリストの生涯1H,K2024.7.8

  • 平和の計画 (エレミア 29:11)ほか H,K 2024.3.28

    平和の計画(エレミア29:11)新共同訳「わたしは,あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている,と主は言われる。それは平和の計画であって,災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。」神はイスラエルのために計画を持っていました。それは平安と希望を与えるものでした。エレミヤは,ユダでバビロンに捕囚される前に預言をしました。預言のとおりバビロンに捕囚されます。預言していたとおり捕囚され70年間の苦難の後イスラエルの地に帰ることができました。神はイスラエルのために救いの計画を持っていました。☆私たちには,イエス・キリストの十字架と復活その後聖霊の降臨によって希望が与えられています。そして,再臨を待ち望んでいます。(ローマ8:18)新改訳「今の時のいろいろの苦しみは,将来私たちに啓示されようとしている...平和の計画(エレミア29:11)ほかH,K2024.3.28

  • 2024.6.16 聖書の言葉 H.K

    2024.6.16聖書の言葉H.K○清い心を創造(詩編51:12-14)新共同訳「神よ,わたしの内に清い心を創造し新しく確かな霊を授けてください。御前からわたしを退けずあなたの聖なる霊を取り上げないでください。御救いの喜びを再びわたしに味わわせ自由の霊によって支えてください。ダビデがバテシバとの罪の後,悔い改めました。○試練(1コリント10:13)新共同訳「あなたがたを襲った試練で,人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず,試練と共に,それに耐えられるよう,逃れる道をも備えていてくださいます。」試練に遭ったとき,神は逃れる道を用意して下さっています。○神を頼りにする(2コリント1:8,9)新共同訳「兄弟たち,アジア州で...2024.6.16聖書の言葉H.K

  • 復活(マタイ28:6)

    復活 (マタイ28:6)口語訳「もうここにはおられない。かねて言われたとおりに,よみがえられたのである。さあ,イエスが納められていた場所をごらんなさい。」  主は復活しました。そして,主は今も生きておられます。 私たちは,いまも生きておられる,主を信じています。 私たちは,生きている主によって罪をゆるされ,永遠の命を与えられて, 死と罪と人生のあらゆる戦いに勝つ勝利の力を受け取っています。   2019-02-06復活(マタイ28:6)

  • イエスの十字架刑の闇黒 (マタイ27:50)

    イエスの十字架刑の闇黒(マタイ27:50)「十二時から,全地が暗くなって,三時まで続いた。」イエス・キリストが失われた者の苦しみを,私たちの代わりに受けておられる間,全地は暗くなりました。神は,イエス・キリストに対する嘆きを現したようです。イエスの死(マタイ27:45-50)「さて,十二時から,全地が暗くなって,三時まで続いた。三時ごろ,イエスは大声で,『エリ,エリ,レマ,サバクタニ。』と叫ばれた。これは,『わが神,わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか。』という意味である。すると,それを聞いて,そこに立っていた人々のうち,ある人たちは,『この人はエリヤを呼んでいる。』と言った。また,彼らのひとりがすぐ走って行って,海綿を取り,それに酸いぶどう酒を含ませて,葦の棒につけ,イエスに飲ませようとした...イエスの十字架刑の闇黒(マタイ27:50)

  • 新しい契約 (マタイ26:28)

    新しい契約(マタイ26:28) 「これは, わたしの契約の血です。 罪を赦すために 多くの人のために 流されるものです。」イエス・キリストは自分の十字架の死は過越しの成就であるとされました。そして,イエス・キリストは,新しい契約に基づく聖さん式を制定しました。「契約」(「新しい契約」ルカ22:20)。古い契約とは,シナイ山での契約であり,律法を守ることによって救いが得られるというものです。新しい契約は,エレミヤによって預言されていました。(エレミヤ31:31-34)。イエス・キリストを信じることによって,義とされ,救われるというものです。新しい契約は,イエス・キリストが十字架で血を流すことによって,全き罪の赦しが,与えられることによって成し遂げられました。新聖歌に次の歌があります。「染(し)みも咎(とが)...新しい契約(マタイ26:28)

  • 十人のむすめのたとえ (マタイ25:9)

    十人のむすめのたとえ(マタイ25:9)「しかし,賢い娘たちは答えて言った。『いいえ,あなたがたに分けてあげるにはとうてい足りません。それよりも店に行って,自分のをお買いなさい。』」愚かな娘は,油を分けてくださいといいますが,もらえません。神を信じることは,各自が持つべきで,他人から借りられません。☆彡「十人のおとめ」のたとえ(マタイ25:1-13)「そこで,天の御国は,たとえて言えば,それぞれがともしびを持って,花婿を出迎える十人の娘のようです。そのうち五人は愚かで,五人は賢かった。愚かな娘たちは,ともしびは持っていたが,油を用意しておかなかった。賢い娘たちは,自分のともしびといっしょに,入れ物に油を入れて持っていた。花婿が来るのが遅れたので,みな,うとうとして眠り始めた。ところが,夜中になって,『そら,...十人のむすめのたとえ(マタイ25:9)

  • 目を覚ましなさい (マタイ24:37-39)

    目を覚ましなさい(マタイ24:37-39)「人の子が来るのは,ちょうど,ノアの日のようだからです。洪水前の日々は,ノアが箱舟にはいるその日まで,人々は,飲んだり,食べたり,めとったり,とついだりしていました。そして,洪水が来てすべての物をさらってしまうまで,彼らはわからなかったのです。人の子が来るのも,そのとおりです。」洪水,戦争,ききん,地震,にせ預言者,にせキリストが最後の審判の警告でした。「目を見張っている」,「目を覚していなさい」(新共同訳)とは,泥棒がいつ来るかわからないから,いつおそわれてもよいようにしておかないといけません。再臨を待つ弟子たちも,いつも備えていなければなりません。(マタイ24:43,44)「このことは知っておきなさい。家の主人は,どろぼうが夜の何時に来ると知っていたら,目を見...目を覚ましなさい(マタイ24:37-39)

  • エルサレムの運命 (マタイ23:37)

    エルサレムの運命(マタイ23:37)「ああ,エルサレム,エルサレム。預言者たちを殺し,自分に遣わされた人たちを石で打つ者。わたしは,めんどりがひなを翼の下に集めるように,あなたの子らを幾たび集めようとしたことか。それなのに,あなたがたはそれを好まなかった。」エルサレムは,神が遣わした人たちを殺してきました。イエスは幾度となく「めんどりがひなを翼の下に集めるように」愛をもって保護しようとしました。彼らはそれを拒否しました。神殿は神から見捨てられて荒廃します。(参照エゼ10:18)「あなたがたの家」である神殿は,荒れ果てるとイエスは預言します。しかし,イエスが再臨する時には,人々は「祝福あれ。主の御名によって来られる方に」(詩118:26)といってイエスを迎えます。☆彡(マタイ23:37-39)「ああ,エルサ...エルサレムの運命(マタイ23:37)

  • ダビデの子についての問答(マタイ22:41-46)

    ダビデの子についての問答(マタイ22:41-46)パリサイ人たちが集まっているときに,イエスは彼らに尋ねて言われた。「あなたがたは,キリストについて,どう思いますか。彼はだれの子ですか。」彼らはイエスに言った。「ダビデの子です。」イエスは彼らに言われた。「それでは,どうしてダビデは,御霊によって,彼を主と呼び,『主は私の主に言われた。「わたしがあなたの敵をあなたの足の下に従わせるまでは,わたしの右の座に着いていなさい。」』と言っているのですか。ダビデがキリストを主と呼んでいるのなら,どうして彼はダビデの子なのでしょう。」それで,だれもイエスに一言も答えることができなかった。また,その日以来,もはやだれも,イエスにあえて質問をする者はなかった。最後の議論はキリストを「ダビデの子」(42)と呼ぶことについてで...ダビデの子についての問答(マタイ22:41-46)

  • エルサレム入城(マタイ21:1,2)

    エルサレム入城(マタイ21:1,2)「彼らはエルサレムに近づき,オリーブ山のふもとのベテパゲまで来た。そのとき,イエスは,弟子をふたり使いに出して,言われた。『向こうの村へ行きなさい。そうするとすぐに,ろばがつながれていて,いっしょにろばの子がいるのに気がつくでしょう。それをほどいて,わたしのところに連れて来なさい。』」イエスは,旧約聖書のゼカリヤの預言の成就として,ご自身が,イスラエルの王(キリスト)であることを示しました。(ゼカリヤ9:9)「シオンの娘よ。大いに喜べ。エルサレムの娘よ。喜び叫べ。見よ。あなたの王があなたのところに来られる。この方は正しい方で,救いを賜り,柔和で,ろばに乗られる。それも,雌ろばの子の子ろばに。」イエスは御国は,力や暴力でもたらされるのではないことを示すために軍馬ではなく,...エルサレム入城(マタイ21:1,2)

  • エルサレムに向かう(マタイ20:18)

    エルサレムに向かう(マタイ20:18)「さあ,これから,わたしたちはエルサレムに向かって行きます。人の子は,祭司長,律法学者たちに引き渡されるのです。彼らは人の子を死刑に定めます。」イエス・キリストは,エルサレムに向かうとき,ご自身が死刑にあうことを知っていました。イエスは12人の弟子に次のように話しました。☆彡イエス,死と復活を予告する,3回目(マタイ20:17-19)「さて,イエスはエルサレムへ上るとき,十二弟子をひそかに呼びよせ,その途中で彼らに言われた, 『見よ,わたしたちはエルサレムへ上って行くが,人の子は祭司長,律法学者たちの手に渡されるであろう。彼らは彼に死刑を宣告し, そして彼をあざけり,むち打ち,十字架につけさせるために,異邦人に引きわたすであろう。そして彼は三日目によみがえるであろう』...エルサレムに向かう(マタイ20:18)

  • 金持ちの青年(マタイ19:21)

    金持ちの青年(マタイ19:21)イエスは彼に言われた。「もし,あなたが完全になりたいなら,帰って,あなたの持ち物を売り払って貧しい人たちに与えなさい。そうすれば,あなたは天に宝を積むことになります。そのうえで,わたしについて来なさい。」わたしたちは,自分の持ち物よりも何よりも,神を第一にしなければなりません。そうするなら,持ち物よりはるかにすばらしい宝を天に蓄えることができます。2019-03-31金持ちの青年(マタイ19:21)

  • イエスの誕生 (マタイ1:24)

    イエスの誕生(マタイ1:24)「見よ,処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。(訳すと,神は私たちとともにおられる,という意味である。)」「インマヌエル」(ヘブル語)は,「神は私たちとともにおられる」という意味です。神が人間のうちに臨在することです。旧約聖書の預言者イザヤに与えられた預言です。そして,イエス・キリストの誕生によって,成就しました。○(イザヤ7:14)「それゆえ,主みずから,あなたがたに一つのしるしを与えられる。見よ。処女がみごもっている。そして男の子を産み,その名を『インマヌエル』と名づける。」「インマヌエル」(ワーシップ)「インマヌエルインマヌエルその名はインマヌエルともにおられるわが主イエスインマヌエル」(マタイ1:18-25)「イエス・キリストの誕生...イエスの誕生(マタイ1:24)

  • 神殿を三日で立て直す(ヨハネ2:19-22)

    神殿を三日で立て直す(ヨハネ2:19-22)「イエスは彼らに答えて言われた,『この神殿をこわしたら,わたしは三日のうちに,それを起すであろう』。 そこで,ユダヤ人たちは言った,『この神殿を建てるのには,四十六年もかかっています。それだのに,あなたは三日のうちに,それを建てるのですか』。 イエスは自分のからだである神殿のことを言われたのである。 それで,イエスが死人の中からよみがえったとき,弟子たちはイエスがこう言われたことを思い出して,聖書とイエスのこの言葉とを信じた。」イエス・キリストは,御自身の復活を預言しました。復活したキリストの体が,旧約聖書の神殿にとって代わります。○旧約聖書では,幕屋においても神殿においても,「神の栄光」が現れました。(出エジプト40:33-38)口語訳 「また幕屋と祭壇の周囲...神殿を三日で立て直す(ヨハネ2:19-22)

  • イエスとニコデモ(ヨハネ3:3)

    イエスとニコデモ(ヨハネ3:3)「まことに,まことに,あなたに告げます。人は,新しく生まれなければ,神の国を見ることはできません。」イエス・キリストを信じると「新しく生まれ」ます。新しく創造されるのです。聖霊による新しい誕生です。「新生」ともいいます。○イエスの名を信じる(ヨハネ1:12,13)口語訳「彼(イエス)を受けいれた者,すなわち,その名を信じた人々には,彼は神の子となる力を与えたのである。それらの人は,血すじによらず,肉の欲によらず,また,人の欲にもよらず,ただ神によって生れたのである。」☆彡イエスとニコデモ(ヨハネ3:1-15)「さて,パリサイ人の中にニコデモという人がいた。ユダヤ人の指導者であった。この人が,夜,イエスのもとに来て言った。「先生。私たちは,あなたが神のもとから来られた教師であ...イエスとニコデモ(ヨハネ3:3)

  • 永遠のいのちへの水 (ヨハネ4:14)

    永遠のいのちへの水(ヨハネ4:14)「決して渇くことがありません。わたしが与える水は,その人のうちで泉となり,永遠のいのちへの水がわき出ます。」イエスがサマリヤの女に言いました。イエス・キリスト御自身である,永遠の命の水を飲みましょう。☆彡永遠のいのちへの水(ヨハネ4:13,14)イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでも,また渇きます。しかし,わたしが与える水を飲む者はだれでも,決して渇くことがありません。わたしが与える水は,その人のうちで泉となり,永遠のいのちへの水がわき出ます。」 (2011.8月) 永遠のいのちへの水(ヨハネ4:14)

  • 今に至るまで働いておられる イエス・キリスト (ヨハネ5:17)

    今に至るまで働いておられるイエス・キリスト(ヨハネ5:17)「イエスは彼らに答えられた。『わたしの父は今に至るまで働いておられます。ですからわたしも働いているのです。』」イエスは神を「わたしの父」と呼びます。イエスは,神と特別な関係にあると話しています。「わたしの父は今に至るまで働いておられます。ですからわたしも働いているのです。」神は世界の創造者であり,世界の保持者であり,今も休まず働いています。イエスもまたキリスト(救い主)として今も働いています。「カルバリ山より」(新聖歌451)1.カルバリ山より絶(た)えず流るる癒(いや)しの流れにすすげなが身を(折り返し)癒しの川の中に身をば沈(しず)めて拝せよ成させ給う癒しの御業(みわざ)2.主イエスは世びとの病いを負いて十字架の苦しみ受けまししなり3.なにゆ...今に至るまで働いておられるイエス・キリスト(ヨハネ5:17)

  • 命のパン (ヨハネ6:35)

    命のパン (ヨハネ6:35)口語訳「イエスは彼らに言われた,『わたしが命のパンである。わたしに来る者は決して飢えることがなく,わたしを信じる者は決してかわくことがない。』」  イエスを見つめると,素晴らしい神のみわざを見ることができます。 「わたしが命のパンである。」 とイエスは言います。イエス・キリストのみが,私たちの深い霊と心の渇きを満たして,くださいます。 イエス・キリストを信じるなら,心の飢え渇きはいやされ,命の喜びに満たされます。○イエスを信じるなら「終りの日によみがえらせること」「永遠の命を得ること」を得ることができます。(ヨハネ6:39,40)口語訳「わたしをつかわされたかたのみこころは,わたしに与えて下さった者を,わたしがひとりも失わずに,終りの日によみがえらせることである。わたしの父のみ...命のパン(ヨハネ6:35)

  • 姦淫の女(ヨハネ8:10-11)

    わたしもあなたを罰しない (ヨハネ8:10-11)「そこでイエスは身を起して女に言われた,『女よ,みんなはどこにいるか。あなたを罰する者はなかったのか』。 女は言った,『主よ,だれもいません』。イエスは言われた,『わたしもあなたを罰しない。お帰りなさい。今後はもう罪を犯さないように』。女はイエスに「主よ」と呼び,イエスへの信仰を表します。イエス・キリストは,この女の罪を赦します。イエスは次のように言います。「わたしもあなたを罰しない。お帰りなさい。今後はもう罪を犯さないように。」罪の内容は別として,私たちもまたこの女と同じ罪人です。私たちもまた,イエスを主よと呼ぶとき罪は赦されます。(ローマ10:13)新共同訳「主の名を呼び求める者はだれでも救われる」のです。☆彡(ローマ10:9-13)新共同訳「口でイエ...姦淫の女(ヨハネ8:10-11)

  • 「世の光」(マタイ8:12)

    「世の光」(マタイ8:12)「イエスはまた彼らに語って言われた。『わたしは,世の光です。わたしに従う者は,決してやみの中を歩むことがなく,いのちの光を持つのです。』」○(マタイ5:14)「あなたがたは,世界の光です。山の上にある町は隠れる事ができません。」臨済宗のお坊さんが言いました。公案は「なりきる」と答えが出るということです。犬の公案が出ると,犬になりきることだそうです。「ある僧が趙州(じょうしゅう)和尚に問うた。『狗(犬)にも仏性がありますか?』趙州は答えた。『無』」(無門関から)ここにはデカルトなどの西洋の哲学と違う発想があるようです。聖書と似た発想があるようです。ヨハネの福音書では,「光」について,次のように宣べています。(ヨハネ1:5口語訳)「光はやみの中に輝いている。そして,やみはこれに勝た...「世の光」(マタイ8:12)

  • 聖書とバッハのコラール

    バッハ,コラールと聖書神の栄光(イザヤ43:7)「わたしの名で呼ばれるすべての者は,わたしの栄光のために,わたしがこれを創造し,これを形造り,これを造った。」人は神によって造られました。それは神がご自身の栄光を現すためだといいます。聖書では神を陶器師,人を器にたとえることがあります。人は神の存在を現し,神の栄光を造るために生きています。「いと高き神に」(讃美歌2137番1)いと高き神に  栄えあれ,とわに。そのいつくしみをたたえ,感謝せよ。みこころに適う  人々すべてに。平和を賜えば。(BWV715参考)「賛美歌21」は,バッハの編曲したコラールの元の旋律です。バッハのコラールは「バッハのコラールを歌う名曲50選」に譜面があります。ネットにもあります。○イエスはサマリヤの女に礼拝の説明をします。(ヨハネ4...聖書とバッハのコラール

  • ユダの裏切り (マタイ26:14-16)○ はてな

    ユダの裏切り(マタイ26:14-16)「そのとき,十二弟子のひとりで,イスカリオテ・ユダという者が,祭司長たちのところへ行って,こう言った。『彼をあなたがたに売るとしたら,いったいいくらくれますか。』すると,彼らは銀貨三十枚を彼に支払った。そのときから,彼はイエスを引き渡す機会をねらっていた。」「引き渡す」は,「裏切る」とも訳されています。イエスの受難の予告です。ユダが裏切った理由については多くの推測がなされてきました。ガリラヤ出身者の中で唯一ユダヤ(「イスカリオテ」[14]は「ケリオテの人」と訳せます。ケリオテはユダヤにある)の出である彼は孤立していて,ガリラヤ人が重用されるのに嫉妬したようです。なかなかメシヤとして旗揚げしないイエスに決起を促そうと思い切った手段に出たと考える人がいます。自分の身を守る...ユダの裏切り(マタイ26:14-16)○はてな

  • 幼な子は神の国に入れる(マルコ10:15) ○

    幼な子は神の国に入れる(マルコ10:15)「よく聞いておくがよい。だれでも幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ,そこにはいることは決してできない」。幼子は,両親を受け入れるようにイエス・キリストを受け入れ,神の国を受け入れます。イエスを信じ天国にいくためには,深い知識,能力は必要ありません。わたしたちも神の国を受け入れるなら,神の国に入れます。☆神の国は純粋に神の恵みの賜物のゆえに,人はただそれをただそれを受け取ることしかできません。それは全く他人に依存して受け入れて生きる子供のように,努力や功績を根拠にせず,親に信頼するように,謙虚に受け入れる者だけが神の国に入ることが出来ます。☆彡子どもを祝福するマルコ10:13-16(口語訳)「イエスにさわっていただくために,人々が幼な子らをみもとに連れてき...幼な子は神の国に入れる(マルコ10:15)○

  • 人の子が来る(ルカ21:27) ○

    人の子が来る (ルカ21:27)「そのとき,人々は,人の子が力と輝かしい栄光を帯びて雲に乗って来るのを見るのです。」  イエスが十字架にかかる前に話された, この世の終わりの出来事です。 「人の子」すなわちイエス・キリストは,栄光の姿で,再び来られます。 「雲」とは神の栄光,神の臨在を象徴する言葉です。☆(1ヨハネ3:2)新共同訳「愛する者たち,わたしたちは,今既に神の子ですが,自分がどのようになるかは,まだ示されていません。しかし,御子が現れるとき,御子に似た者となるということを知っています。なぜなら,そのとき御子をありのままに見るからです。」イエス・キリストが再び来られるとき,わたしたちの救いは,霊,心だけでなく肉体にまで及びます。 究極の救いの完成がなされます。 ☆彡人の子が来る(ルカ21:25-2...人の子が来る(ルカ21:27)○

  • 求めなさい (マタイ7:7) ○

    求めなさい(マタイ7:7)「求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。」「求めなさい」と,イエスは言います。「求めなさい」の内容は,神ご自身です。神はその人にとって一番良いときに,一番良いものを与えてくださいます。イエスの山上の説教から「求めなさい」(マタイ7:7-11)「求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれであれ,求める者は受け,捜す者は見つけ出し,たたく者には開かれます。あなたがたも,自分の子がパンを下さいと言うときに,だれが石を与えるでしょう。また,子が魚を下さいと言うのに,だれが蛇を与えるでしょう。してみると,あなたがたは,悪い者ではあっても,自分の子どもに...求めなさい(マタイ7:7)○

  • 平地の垂訓(ルカ6:17)○

     平地の垂訓(ルカ6:17)「イエスは,彼らとともに山を下り,平らな所にお立ちになったが,多くの弟子たちの群れや,ユダヤ全土,エルサレム,さてはツロやシドンの海べから来た大ぜいの民衆がそこにいた。」イエスは,人々と共にいるために山を降りて山麓に来ました。ルカの福音書(ルカ6:17-49)では,「平地の説教」と呼ばれます。ルカにとっては,山は祈りの場所でした。「平地の説教」として,幸いと不幸,敵を愛すること,また人を裁くななどと教えます。☆マタイの福音書では,山上の垂訓に当たります。マタイにとっては 山は神の啓示の場所でした。☆幸いと不幸(ルカ6:20-21)「イエスは目を上げ弟子たちを見て言われた。『貧しい人々は,幸いである,神の国はあなたがたのものである。今飢えている人々は,幸いである,あなたがたは満た...平地の垂訓(ルカ6:17)○

  • 復活 エマオ途上のイエス(ルカ24:13-16)

    エマオ途上のイエス (ルカ24:13-16口語訳)「この日,ふたりの弟子が,エルサレムから七マイルばかり離れたエマオという村へ行きながら,このいっさいの出来事について互に語り合っていた。語り合い論じ合っていると,イエスご自身が近づいてきて,彼らと一緒に歩いて行かれた。しかし,彼らの目がさえぎられて,イエスを認めることができなかった。エマオへ向かう,寂しい二人の弟子に,イエスは突然,あらわれました。」  初めは,二人はイエス・キリストだとわかりませんでした。 この方が,パンを裂くことによって,二人の弟子の目が開かれ,この方が,イエス・キリストだとわかります。 ☆彡エマオで現れる(ルカ24:13-48口語訳)「この日,ふたりの弟子が,エルサレムから七マイルばかり離れたエマオという村へ行きながら,このいっさいの...復活エマオ途上のイエス(ルカ24:13-16)

  • 天に上げられる (ルカ24:50,51)

    天に上げられる  (ルカ24:50,51)「それから,イエスは,彼らをベタニヤまで連れて行き,手を上げて祝福された。そして祝福しながら,彼らから離れて行かれた。」イエス・キリストが復活し,弟子たちに顕れます。その後,天に上げられます。昇天とよびます。この出来事は使徒行伝に詳しく記されています。イエス・キリストの昇天は,わたしたちが天に上げられることの先駆けです。また,わたしたちの場所を備えに行くことでもあります。イエス・キリストは昇天されると,神の右の座に着かれます。☆彡イエス,天にあげられる(ルカ24:50-52)「それから,イエスは,彼らをベタニヤまで連れて行き,手を上げて祝福された。そして祝福しながら,彼らから離れて行かれた。彼らは,非常な喜びを抱いてエルサレムに帰り,いつも宮にいて神をほめたたえて...天に上げられる(ルカ24:50,51)

  • 十字架(ルカ23:46)

    霊をみ手にゆだねる (ルカ23:46)「そのとき,イエスは声高く叫んで言われた,『父よ,わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。』」  イエス・キリストが十字架において,自らの霊を父なる神にゆだねました。イエスの生涯は完成しました。イエス・キリストの十字架は,私たちの罪の赦しの業でした。(ルカ23:32-34)イエス・キリストは霊を父なる神にゆだねました。そこに,三位一体の働きがありました。○ (へブル9:14)口語訳「永遠の聖霊によって,ご自身を傷なき者として神にささげられたキリストの血は,なおさら,わたしたちの良心をきよめて死んだわざを取り除き,生ける神に仕える者としないであろうか。」十字架につけられる(ルカ23:32-34口語訳)「さて,エスと共に刑を受けるために,ほかにふ...十字架(ルカ23:46)

  • オリーブ山で祈る (ルカ22:42)

    オリーブ山で祈る(ルカ22:42)「父よ,御心なら,この杯をわたしから取りのけてください。しかし,わたしの願いではなく,御心のままに行ってください。」イエスは何時間もの祈りの後,平安を得て神の御心を受け入れました。イエスの苦しみは,十字架の恐れでした。イエスによる贖いの働きは,イエスの十字架の苦しみによります。神の御心とは,わたしたちの罪が赦され,わたしたちに復活の喜びが与えられることです。そして,イエスは父なる神の御心に委ねました。イエスは,神の恵み救いの喜びに目を向けたのです。「成したまえなが旨」(新聖歌394)(聖歌295番)「成したまえ汝が旨 すえつくりわが主よわれはただ汝が手の うちにある土くれ降る雪のごとくに わがうちを白くし汝が旨のまにまに 練りたまえわが主よ天降る火をもて わがうちをきよく...オリーブ山で祈る(ルカ22:42)

  • 分け隔てなどせず (ルカ20:21)

    分け隔てなどせず (ルカ20:21)「その間者たちは,イエスに質問して言った。『先生。私たちは,あなたがお話しになり,お教えになることは正しく,またあなたは分け隔てなどせず,真理に基づいて神の道を教えておられることを知っています。』」イエスは,人をわけ隔てしませんでした。わたしたちも倣(なら)たいものです。イエスが神と人,人と人の隔てをとってくださいました。(エペソ2:14)「キリストこそ私たちの平和であり,二つのものを一つにし,隔ての壁を打ちこわし,」☆彡皇帝への税金(ルカ20:20-26)そこで,彼らは機会をうかがい,義人を装うまわし者どもを送って,イエスを総督の支配と権威とに引き渡すため,その言葉じりを捕えさせようとした。 彼らは尋ねて言った,「先生,わたしたちは,あなたの語り教えられることが正しく...分け隔てなどせず(ルカ20:21)

  • ザアカイの救い (ルカ19:9,10)

    ザアカイの救い(ルカ19:9,10)「きょう,救いがこの家に来ました。この人もアブラハムの子なのですから。人の子は,失われた人を捜して救うために来たのです。」イエスのザアカイへの言葉です。「救いがこの家に来ました」とは,ザアカイが罪の告白をして救われたことを意味しています。「アブラハムの子」とは,ザアカイが救われた特別な民の一人であることを意味しています。○イエス・キリストは医者を必要な人,病人,悔改める必要な人のために来られました。(ルカ19:10b)「人の子は,失われた人を捜して救うために来たのです。」イエスの来られたのは,失われた人ー神から,また人から見捨てられた人ーを救い出すためでした。☆彡徴税人ザアカイの救いルカ19:1-10(口語訳)さて,イエスはエリコにはいって,その町をお通りになった。とこ...ザアカイの救い(ルカ19:9,10)

  • 神の国を受け入れる者(ルカ18:17)

    神の国を受け入れる者 (ルカ18:17)「まことに,あなたがたに告げます。子どものように神の国を受け入れる者でなければ,決してそこに,入ることはできません。」  イエス・キリストの言葉です。神の国を受け入れる者は,神の国に入れるのです。神の国とは,神が支配している国です。神の子であるイエス・キリストを受け入れるなら,神の子となります。  ☆彡  子供を祝福する(ルカ18:15-17)「イエスにさわっていただこうとして,人々がその幼子たちを,みもとに連れて来た。ところが,弟子たちがそれを見てしかった。しかしイエスは,幼子たちを呼び寄せて,こう言われた。『子どもたちをわたしのところに来させなさい。止めてはいけません。神の国は,このような者たちのものです。まことに,あなたがたに告げます。子どものように神の国を受...神の国を受け入れる者(ルカ18:17)

  • 神の国(ルカ17:21)

    神の国(ルカ17:21)「また『見よ,ここにある』『あそこにある』などとも言えない。神の国は,実にあなたがたのただ中にあるのだ」。救いは私たちの心にあるとイエスは言います。私たちは,神の国を受け入れば,神の国が心にあります。神の国は,神の支配するところです。イエス・キリストが再び来られ,神の国が来ます。神の国は,救われた人々が,神と共にいるところです。☆彡神の国が来る(ルカ17:20-24)さて,神の国はいつ来るのか,とパリサイ人たちに尋ねられたとき,イエスは答えて言われた。「神の国は,人の目で認められるようにして来るものではありません。『そら,ここにある。』とか,『あそこにある。』とか言えるようなものではありません。いいですか。神の国は,あなたがたのただ中にあるのです。」イエスは弟子たちに言われた。「人...神の国(ルカ17:21)

  • 小事に忠実 (ルカ16:10)

    小事に忠実「小事に忠実な人は,大事にも忠実である。」(ルカ16:10)イエスの語られた言葉です。この世の富み(「不正の富み」)にも忠実でなければならないと言います。しかし,真に仕えるのは神であることも話しています。「小事に忠実な人は,大事にも忠実である。そして,小事に不忠実な人は大事にも不忠実である。だから,もしあなたがたが不正の富について忠実でなかったら,だれが真の富を任せるだろうか。また,もしほかの人のものについて忠実でなかったら,だれがあなたがたのものを与えてくれようか。どの僕でも,ふたりの主人に兼ね仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛し,あるいは,一方に親しんで他方をうとんじるからである。あなたがたは,神と富とに兼ね仕えることはできない。」(ルカ16:10-13口語訳)「不正の富」はこの世の...小事に忠実(ルカ16:10)

  • イエスの再臨 (マタイ24:27)

    イエスの再臨(マタイ24:31)「人の子は大きなラッパの響きとともに,御使いたちを遣わします。すると御使いたちは,天の果てから果てまで,四方からその選びの民を集めます。」イエスがもう一度来られることを,イエスが十字架にかかり殺される前に弟子たちに話します。☆キリストの再臨は,旧約聖書ダニエルが預言しています。(ダニエル7:13口語訳)「わたしはまた夜の幻のうちに見ていると,見よ,人の子のような者が,天の雲に乗ってきて,日の老いたる者のもとに来ると,その前に導かれた。」イエスは「大きなラッパの響きとともに」御使いを遣わし,神の民を1人残らず集めます。「天の雲」とは神の栄光,神の臨在を象徴する言葉です。☆彡(マタイ24:27ー31)「人の子の来るのは,いなずまが東から出て,西にひらめくように,ちょうどそのよう...イエスの再臨(マタイ24:27)

  • 湖の上を歩く(マルコ6:49-50)

    湖の上を歩く(マルコ6:49-50)「弟子たちは,イエスが湖の上を歩いておられるのを見て,幽霊だと思い,叫び声をあげた。というのは,みなイエスを見ておびえてしまったからである。しかし,イエスはすぐに彼らに話しかけ,『しっかりしなさい。わたしだ。恐れることはない。』と言われた。」イエスの弟子たちは,イエスが海の上を歩かれるのを見ました。イエスは「湖の上を歩いて」弟子たちを助けに来てくださいます。☆「通り過ぎる」(6:48)とは,神があらわれる(神顕現)ときの特有な表現です。(出33:19,22,Ⅰ列19:11)「わたしだ」(6:50)(〈ギ〉エゴー・エイミ)も,神の自己啓示の表現です。(出3:14,ヨハ8:24),「恐れることはない」(6:50)も,神がご自身を顕現される時にたびたび用いる言葉です。☆彡湖の...湖の上を歩く(マルコ6:49-50)

  • 神の右にいるキリスト (マルコ14:62)

    神の右に座したまえり(マルコ14:62)「そこでイエスは言われた。『私は,それです。人の子が,力ある方の右の座に着き,天の雲に乗って来るのを,あなたがたは見るはずです。』」「人の子」とは,イエスが自分自身について用いる唯一の言葉です。「雲」とは神の栄光,神の臨在を象徴する言葉です。イエス・キリストは昇天の後は,神の右の座,すなわち力と権威の座にいます。そこでキリストは王として支配し,大祭司として信じる者のためにとりなしをしています。○「神の右」とは,場所ではなく,イエスの状態と働きを意味します。右は力や権威の象徴です。また,自分の愛する者を置く所でもあります。つまり,天の父が,御子イエスを無限の愛をもって愛し,喜び,信頼し,イエスに御自分の全権能を授けられました。今,イエスは,天の父の右にいて,救い主とし...神の右にいるキリスト(マルコ14:62)

  • 「からだのよみがえり(再臨)」(使徒信条)(1テサロニケ4:15-17)

    再臨 (1テサロニケ4:15-17)「主は,号令と,御使いのかしらの声と,神のラッパの響きのうちに,ご自身天から下って来られます。それからキリストにある死者が,まず初めによみがえり,次に,生き残っている私たちが,たちまち彼らといっしょに雲の中に一挙に引き上げられ,空中で主と会うのです。このようにして,私たちは,いつまでも主とともにいることになります。」 イエス・キリストは,もう一度来ると約束しました。 その時,イエス・キリストを信じる者は復活し,イエスのもとに,天の喜びと栄光の中に迎え入れてくださいます。「雲」は神の臨在を現わしています。2017-01-15「からだのよみがえり(再臨)」(使徒信条)(1テサロニケ4:15-17)

  • 弟子の条件(ルカ14:26,27)

    弟子の条件(ルカ14:26,27)「わたしのもとに来て,自分の父,母,妻,子,兄弟,姉妹,そのうえ自分のいのちまでも憎まない者は,わたしの弟子になることができません。自分の十字架を負ってわたしについて来ない者は,わたしの弟子になることはできません。」イエスの弟子は,この世の愛ではなく,神の愛で生きることを教えています。ここでの「憎む」のギリシャ語の意味は,「より少なく愛する」ということです。ですから,「わたし(イエス・キリスト)を,自分の家族以上に愛しなさい。」と言っています。平和でなく剣を(マタイ10:34-39)「地上に平和をもたらすために,わたしがきたと思うな。平和ではなく,つるぎを投げ込むためにきたのである。 わたしがきたのは,人をその父と,娘をその母と,嫁をそのしゅうとめと仲たがいさせるためであ...弟子の条件(ルカ14:26,27)

  • シロアムの塔(ルカ13: 4,5)

    シロアムの塔 (ルカ13:4,5)「また,シロアムの塔が倒れて死んだあの十八人は,エルサレムに住んでいたほかのどの人々よりも,罪深い者だったと思うのか。決してそうではない。言っておくが,あなたがたも悔い改めなければ,皆同じように滅びる。」  イエスの言葉です。 シロアムで死んだひとは,罪の罰ではありませんでした。 だれでも,悔い改めれば,霊的には滅びません。    ☆彡悔い改めなければ滅びる (ルカ13:1-5)「ちょうどそのとき,何人かの人が来て,ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜたことをイエスに告げた。イエスはお答えになった。『そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは,ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。決してそうではない。言っておくが,あなたがたも悔い改めなけれ...シロアムの塔(ルカ13:4,5)

  • 人の子に言い逆らう者(ルカ12:10)

    人の子に言い逆らう者(ルカ12:10)口語訳「また,人の子に言い逆らう者はゆるされるであろうが,聖霊をけがす者は,ゆるされることはない。」イスラエルの民は困難と罪の中にありました。そこで,神はイエスキリストを送ります。しかし, 民はこのイエスキリストを拒みます。ペテロもイエスが十字架にかかるとき,イエスを拒みました。イエス・キリストは その罪を赦すために十字架にかかり,復活し聖霊を下します。そして,その聖霊を受け入れる者は救いに預かります。ペテロはこの聖霊を受け入れて,救いにあずかり罪は赦されました。ペテロは一度はイエスを拒みますが,ペテロに聖霊が降り,聖霊を受け入れ,罪は赦されます。2024-02-28人の子に言い逆らう者(ルカ12:10)

  • エルサレムの運命 (ルカ13:34,35)

    エルサレムの運命(ルカ13:34,35口語訳) 「ああ,エルサレム,エルサレム,預言者たちを殺し,おまえにつかわされた人々を石で打ち殺す者よ。ちょうどめんどりが翼の下にひなを集めるように,わたしはおまえの子らを幾たび集めようとしたことであろう。それだのに,おまえたちは応じようとしなかった。見よ,おまえたちの家は見捨てられてしまう。わたしは言って置く,『主の名によってきたるものに,祝福あれ』とおまえたちが言う時の来るまでは,再びわたしに会うことはないであろう。」「おまえたちの家」とは,ここではエルサレムです。『主の名によってきたるものに,祝福あれ』というなら,キリストを見ることができます。イエス・キリスト再臨のとき,人々はイエス・キリストを迎えることができます。神の使者を自分の手で殺してきたエルサレムである...エルサレムの運命(ルカ13:34,35)

  • どうしても必要なこと(ルカ10:42)

    マルタとマリアどうしても必要なのこと(ルカ10:42)「どうしても必要なことはわずかです。いや,一つだけです。マリヤはその良いほうを選んだのです。彼女からそれを取り上げてはいけません。」どうしても必要な一つのことは,イエス(神)の「みことばに聞き入る」ことです。○この箇所から,わたしたちに必要なことをイエス・キリストが教えています。わたしたちに求められているのは,イエス・キリストの話を聞くことです。そして,イエス・キリストを信じ愛することです。神と人に対する愛が必要なのでしょう。神の言葉が聞かれ,祈られるところに,イエスは臨まれるのでしょう。マルタとマリヤ(ルカ10:38-42)「さて,彼らが旅を続けているうち,イエスがある村にはいられると,マルタという女が喜んで家にお迎えした。彼女にマリヤという妹がいた...どうしても必要なこと(ルカ10:42)

  • 「神のキリストです。」(ルカ9:20-21)

    「神のキリストです。」  (ルカ9:20-21)「イエスは,彼らに言われた。『では,あなたがたは,わたしをだれだと言いますか。』ペテロが答えて言った。『神のキリストです。』するとイエスは,このことをだれにも話さないようにと,彼らを戒めて命じられた。」  「神のキリストです。」とわたしたちが告白することによって,天の御国の門がひらかれます。 イエスの生涯の前半はガリラヤ湖畔での宣教と力ある業を行い,その時期を「ガリラヤの春」と呼ぶことがあります。 後半は,イエス・キリストと苦難と復活になります。イエスがエルサレムに入城し,受難週と呼ばれる1週間で,そして,十字架につけられます。 その時期を「十字架への道」と呼ぶことがあります。 この後半のはじめが,この箇所です。ペテロが信仰告白をした「フィリポ・カイザリヤの...「神のキリストです。」(ルカ9:20-21)

  • 「種をまく人」のたとえ (ルカ8:4-8)

    「種をまく人」のたとえ(ルカ8:4-8)さて,大ぜいの人の群れが集まり,また方々の町からも人々がみもとにやって来たので,イエスはたとえを用いて話された。「種を蒔く人が種蒔きに出かけた。蒔いているとき,道ばたに落ちた種があった。すると,人に踏みつけられ,空の鳥がそれを食べてしまった。 また,別の種は岩の上に落ち,生え出たが,水分がなかったので,枯れてしまった。また,別の種はいばらの真ん中に落ちた。ところが,いばらもいっしょに生え出て,それを押しふさいでしまった。また,別の種は良い地に落ち,生え出て,百倍の実を結んだ。」イエスは,これらのことを話しながら「聞く耳のある者は聞きなさい」と叫ばれた。種は,神様の言葉です。そして,土地とは,わたしたちの心です。種が土地が必要なように,神の言葉は,人の心が必要です。わ...「種をまく人」のたとえ(ルカ8:4-8)

  • シモンの家での女 (ルカ7:36-50)

    罪深い女の罪を赦す(ルカ7:36-38)「さて,あるパリサイ人が,いっしょに食事をしたい,とイエスを招いたので,そのパリサイ人の家にはいって食卓に着かれた。すると,その町にひとりの罪深い女がいて,イエスがパリサイ人の家で食卓に着いておられることを知り,香油のはいった石膏のつぼを持って来て,泣きながら,イエスのうしろで御足のそばに立ち,涙で御足をぬらし始め,髪の毛でぬぐい,御足に口づけして,香油を塗った。」この女は,イエスに会い,罪を悔い改めていたのではないでしょうか。そして,罪が赦されていました。この罪の赦しが,イエスへの感謝と愛になりました。(ルカ7:47)「だから,わたしは言うのです。『この女の多くの罪は赦されています。というのは,彼女はよけい愛したからです。しかし少ししか赦されない者は,少ししか愛し...シモンの家での女(ルカ7:36-50)

  • さばいてはいけません(ルカ6: 36 ,37)

    さばいてはいけません○人を裁くな(ルカ6:36,37)「あなたがたの天の父があわれみ深いように,あなたがたも,あわれみ深くしなさい。さばいてはいけません。そうすれば,自分もさばかれません。人を罪に定めてはいけません。そうすれば,自分も罪に定められません。赦しなさい。そうすれば,自分も赦されます。」間違った人をさばくなら,間違った人に神に立ち帰らせ赦しを受けさせる機会を与えないで,断罪することになります。私たちが人をさばくなら,神の哀れみよりも,さばきを望む態度となります。☆彡人を裁くな(ルカ6:36,37)「あなたがたの天の父があわれみ深いように,あなたがたも,あわれみ深くしなさい。さばいてはいけません。そうすれば,自分もさばかれません。人を罪に定めてはいけません。そうすれば,自分も罪に定められません。赦...さばいてはいけません(ルカ6:36,37)

  • レビを弟子にする(ルカ5:32)

    レビを弟子にする(ルカ5:32)「わたしがきたのは,義人を招くためではなく,罪人を招いて悔い改めさせるためである」。イエスが来られた目的です。ルカの福音書の中心の言葉です。パウロは次のように言います。(ローマ3:23,24)「すべての人は罪を犯したため,神の栄光を受けられなくなっており, 彼らは,価なしに,神の恵みにより,キリスト・イエスによるあがないによって義とされるのである。」 ☆彡レビを弟子にする(ルカ5:27-32)「そののち,イエスが出て行かれると,レビという名の取税人が収税所にすわっているのを見て,「わたしに従ってきなさい」と言われた。 すると,彼はいっさいを捨てて立ちあがり,イエスに従ってきた。 それから,レビは自分の家で,イエスのために盛大な宴会を催したが,取税人やそのほか大ぜいの人々が,...レビを弟子にする(ルカ5:32)

  • イエス,ナザレの会堂で宣教 (ルカ4:14,18)

    ガリラヤ,ナザレで伝道(ルカ4:15-19)「イエスは,彼らの会堂で教え,みなの人にあがめられた。それから,イエスはご自分の育ったナザレに行き,いつものとおり安息日に会堂にはいり,朗読しようとして立たれた。すると,預言者イザヤの書が手渡されたので,その書を開いて,こう書いてある所を見つけられた。『わたしの上に主の御霊がおられる。主が,貧しい人々に福音を伝えるようにと,わたしに油を注がれたのだから。主はわたしを遣わされた。捕われ人には赦免を,盲人には目の開かれることを告げるために。しいたげられている人々を自由にし,主の恵みの年を告げ知らせるために。』」イエスの活動は,御霊(聖霊)の働きによります。イエスが福音を伝えたのは,学者や富んだ人ではなく多くは,貧しい人たちでした。ガリラヤで伝道を始める(ルカ4:14...イエス,ナザレの会堂で宣教(ルカ4:14,18)

  • 放蕩息子のたとえ(ルカ15:20)

    放蕩息子のたとえ(ルカ15:18-20)「そこで彼は本心に立ちかえって言った,『父のところには食物のあり余っている雇人が大ぜいいるのに,わたしはここで飢えて死のうとしている。 立って,父のところへ帰って,こう言おう,父よ,わたしは天に対しても,あなたにむかっても,罪を犯しました。 もう,あなたのむすこと呼ばれる資格はありません。どうぞ,雇人のひとり同様にしてください』。 そこで立って,父のところへ出かけた。」このむすこは,放蕩の末,悔い改め,父のもとに帰ります。(ルカ15:20)「こうして彼は立ち上がって,自分の父のもとに行った。ところが,まだ家までは遠かったのに,父親は彼を見つけ,かわいそうに思い,走り寄って彼を抱き,口づけした。」この父は,イエス・キリストご自身です。わたしたちも,悔い改め,イエス・キ...放蕩息子のたとえ(ルカ15:20)

  • 受胎告知 (ルカ1:35)

    受胎告知(ルカ1:35口語訳)「御使が答えて言った,『聖霊があなたに臨み,いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに,生れ出る子は聖なるものであり,神の子と,となえられるでしょう。』」天使が,イエスの母マリヤに語ったものです。イエス・キリストの降誕は聖霊によるものでした。イエス・キリストの降誕の時から十字架の死と復活,そして天に帰られるまですべて聖霊の働きによります。イエスの誕生の予告(ルカ1:28-38口語訳)御使がマリヤのところにきて言った,「恵まれた女よ,おめでとう,主があなたと共におられます」。この言葉にマリヤはひどく胸騒ぎがして,このあいさつはなんの事であろうかと,思いめぐらしていた。すると御使が言った,「恐れるな,マリヤよ,あなたは神から恵みをいただいているのです。見よ,あなたはみごも...受胎告知(ルカ1:35)

  • 処女降誕.ヨセフへの告知 (マタイ1:19-21)

    処女降誕.ヨセフへの告知(マタイ1:19-21)「夫ヨセフは正しい人であったので,彼女のことが公けになることを好まず,ひそかに離縁しようと決心した。彼がこのことを思いめぐらしていたとき,主の使が夢に現れて言った,『ダビデの子ヨセフよ,心配しないでマリヤを妻として迎えるがよい。その胎内に宿っているものは聖霊によるのである。彼女は男の子を産むであろう。その名をイエスと名づけなさい。彼は,おのれの民をそのもろもろの罪から救う者となるからである』」マタイの福音書では,イエスの父であるヨセフへイエスの受胎が夢で啓示されます。処女のマリヤに聖霊によって男の子が生まれる。その名はインマヌエルと呼ばれる。インマヌエルとは,神が共にいるという意味です。神の御子であるイエス・キリストは,「もろもろの罪から救う者となる」のです...処女降誕.ヨセフへの告知(マタイ1:19-21)

  • 聖書の預言 (2ペテロ1:20,21)

    聖書の預言(2ペテロ1:20,21)「それには何よりも次のことを知っていなければいけません。すなわち,聖書の預言はみな,人の私的解釈を施してはならない,ということです。」ペテロの手紙の中の言葉です。聖書は人の書いたものですが,聖霊によって書かれたものです。○パウロは次のように言います。(2テモテ3:16)「聖書はすべて,神の霊感によるもので,教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。」聖書の言葉についての賛美が,日本人作詞,作曲の曲があります。♪「み言葉をください」(2賛美歌80)(新聖歌41)「み言葉をください,降りしきる雨のように,恵みの主よ。飢えと渇きにあえぎくるしみ,やみじさすらういのちのために」2014-03-27聖書の預言(2ペテロ1:20,21)

  • 山上の変貌 (2ペテロ1:16)

    山上の変貌(へんぼう)(2ペテロ1:16-18)「私たちは,あなたがたに,私たちの主イエス・キリストの力と来臨とを知らせましたが,それは,うまく考え出した作り話に従ったのではありません。この私たちは,キリストの威光の目撃者なのです。キリストが父なる神から誉れと栄光をお受けになったとき,おごそかな,栄光の神から,こういう御声がかかりました。『これはわたしの愛する子,わたしの喜ぶ者である。』私たちは聖なる山で主イエスとともにいたので,天からかかったこの御声を,自分自身で聞いたのです。」 ペテロは,山上でのイエス・キリストの変貌に立ちあいました。神がイエスを「これはわたしの愛する子,わたしの喜ぶ者である。」と言う言葉をペテロは聴きます。このキリストの変貌は,イエス・キリストの十字架と復活を教えるためでした。○(...山上の変貌(2ペテロ1:16)

  • いのちと敬虔 (2ペテロ1:3)

    いのちの敬虔(2ペテロ1:3)「私たちをご自身の栄光と徳によってお召しになった方を私たちが知ったことによって,主イエスの,神としての御力は,いのちと敬虔に関するすべてのことを私たちに与えるからです。」ペテロ第二の手紙は,ペテロが第一の手紙と同じ教会に宛て晩年に書いた手紙です。教会には偽教師があらわれました。そのため,偽教師による異端を警告するためにこの手紙が書かれました。偽教師は自分たちの知識を誇示し,優越性を主張しました。ペテロは真の知識と知恵を強調しました。誤まった教えに対しては,主イエス御自身を示すことでした。○(2ペテロ1:3口語訳)「いのちと信心とにかかわるすべてのことは,主イエスの神聖な力によって,わたしたちに与えられている。それは,ご自身の栄光と徳とによって,わたしたちを召されたかたを知る知...いのちと敬虔(2ペテロ1:3)

  • 「記憶を呼び覚ます」 (2ペテロ3:1)

    「記憶を呼び覚ます」(2ペテロ3:1)「愛する人たち。いま私がこの第二の手紙をあなたがたに書き送るのは,これらの手紙により,記憶を呼びさまさせて,あなたがたの純真な心を奮い立たせるためなのです。」手紙の目的は「記憶」を呼び起こすためであり,内容は次の箇所です。○(2ペテロ3:2)「それは,聖なる預言者たちによって前もって語られたみことばと,あなたがたの使徒たちが語った,主であり救い主である方の命令とを思い起こさせるためなのです。」私たちが,夜眠るとき,聖書のことばを思い出すなら,すばらしいことです。エマオの途上のイエスさまの次のことばを思い起こさせます。(ルカ24:25-27)「するとイエスは言われた。『ああ,愚かな人たち。預言者たちの言ったすべてを信じない,心の鈍い人たち。キリストは,必ず,そのような苦...「記憶を呼び覚ます」(2ペテロ3:1)

  • いのちと敬虔 (2ペテロ1:3)

    いのちと敬虔(2ペテロ1:3)「主イエスの,神としての御力は,いのちと敬虔に関するすべてのことを私たちに与えるからです。」イエス・キリストの弟子であるペテロの言葉です。イエス・キリストは,わたしたちに「いのちと敬虔に関するすべてのこと」を与えてくださいます。イエス・キリストを知ることによって,神の性質にあずかることができます。別の訳では,次のようです。(2ペテロ1:3新共同訳)「主イエスは、御自分の持つ神の力によって、命と信心とにかかわるすべてのものを、わたしたちに与えてくださいました。それは、わたしたちを御自身の栄光と力ある業とで召し出してくださった方を認識させることによるのです。」☆彡(2ペテロ1:2-4)「神と私たちの主イエスを知ることによって,恵みと平安が,あなたがたの上にますます豊かにされますよ...いのちと敬虔(2ペテロ1:3)

  • 栄光の御霊 (1ペテロ4:12-14)

    キリストの苦しみ,栄光の御霊(1ペテロ4:12-14)「愛する者たち。あなたがたを試みるためにあなたがたの間に燃えさかる火の試練を,何か思いがけないことが起こったかのように驚き怪しむことなく,むしろ,キリストの苦しみにあずかれるのですから,喜んでいなさい。それは,キリストの栄光が現われるときにも,喜びおどる者となるためです。もしキリストの名のために非難を受けるなら,あなたがたは幸いです。なぜなら,栄光の御霊,すなわち神の御霊が,あなたがたの上にとどまってくださるからです。」この手紙は,使徒のペテロが書きました。ペテロがローマにいたとき,今のトルコにある教会に向けて書いた手紙です。書かれた時,異教社会に住むキリスト者が忠実に生きることによって迫害を受けていました。苦難の中にあるキリスト者を励ますための手紙で...栄光の御霊(1ペテロ4:12-14)

  • キリストが現れる ・ 主の受肉(1ペテロ1:20)

    主の受肉(1ペテロ1:20)「キリストは,世の始まる前から知られていましたが,この終わりの時に,あなたがたのために,現れてくださいました。」イエス・キリストは,天地創造の前からいました。そして,わたしたちのところに来てくださいました。2019-04-12キリストが現れる・主の受肉(1ペテロ1:20)

  • 小羊の血による贖い(1ペテロ1:18,19)

    小羊による贖い(1ペテロ1:18,19)「ご承知のように,あなたがたが先祖から伝わったむなしい生き方から贖い出されたのは,銀や金のような朽ちる物にはよらず,傷もなく汚れもない小羊のようなキリストの,尊い血によったのです。」「贖い出す」は,奴隷や囚人を自由の身にするための代価(身代金)を支払うことを原語(ギリシャ語)では意味しました。「小羊のようなキリストの,尊い血」とは,イスラエルの祭司たちが罪を赦すために動物を犠牲としてささげ,儀式で血を流すことからきています。(レビ4-6章,16章)十字架上でのイエスの死は,罪のゆるしのための供え物でした。血は命を表しています。わたしたちの罪の赦しのためには,わたしたちの身代わりとなる,罪のないイエスの命が必要でした。2019-08-15小羊の血による贖い(1ペテロ1:18,19)

  • 小羊のようなキリストによる贖い (1ペテロ1:18,19)

    キリストによる贖い(1ペテロ1:18,19)「ご承知のように,あなたがたが先祖から伝わったむなしい生き方から贖い出されたのは,銀や金のような朽ちる物にはよらず,傷もなく汚れもない小羊のようなキリストの,尊い血によったのです。」「贖い出す」とは,代価(身代金)を払うことによって奴隷や囚人を自由の身にすることを,原語(ギリシャ語)では意味しました。「小羊のようなキリストの,尊い血」によるとは,イスラエルの祭司たちが罪を赦すために動物を犠牲としてささげ,儀式で血を用いるように教えられていたことからきています。(レビ4-6章,16章)十字架上でのイエスの死は,罪のゆるしのための供え物でした。血は命を表しています。わたしたちの罪の赦しのためには,わたしたちの身代わりとなる命として,罪のないイエスが命をささげました。...小羊のようなキリストによる贖い(1ペテロ1:18,19)

  • たましいの救(1ペテロ1:8,9)

    たましいの救(1ペテロ1:8,9)口語訳「あなたがたは,イエス・キリストを見たことはないが,彼を愛している。現在,見てはいないけれども,信じて,言葉につくせない,輝きにみちた喜びにあふれている。 それは,信仰の結果なるたましいの救を得ているからである。」「救い」は,神が人の罪を赦し,解放してくださり,神のものとされることです。ここでの「たましい(プシュケー)」は,肉体から切り離されたものでなく,人間そのものです。2019-10-10たましいの救(1ペテロ1:8,9)

  • 復活の信仰(1ペテロ1:3)

    復活の信仰(1ペテロ1:3)「私たちの主イエス・キリストの父なる神がほめたたえられますように。神は,ご自分の大きなあわれみのゆえに,イエス・キリストが死者の中からよみがえられたことによって,私たちを新しく生まれさせて,生ける望みを持つようにしてくださいました。」神は,イエス・キリストを復活させます。わたしたちは,イエス・キリストを信じることによって,新しく生き,生きる望みを持つようになります。2019-04-07復活の信仰(1ペテロ1:3)

  • 万物の終わりが近づく (1ペテロ4:7)

    万物の終わりが近づく(1ペテロ4:7)新改訳「万物の終わりが近づきました。ですから,祈りのために,心を整え身を慎みなさい。」「終わり」とは「完成」の意味です。○(1ペテロ5:10)新改訳「あらゆる恵みに満ちた神,すなわち,あなたがたをキリストにあってその永遠の栄光の中に招き入れてくださった神ご自身が,あなたがたをしばらくの苦しみのあとで完全にし,堅く立たせ,強くし,不動の者としてくださいます。」わたしたちには,しばらくは苦しみがあります。いま,私たちを神は,霊的には,神の「永遠の栄光に招き入れて」くださっています。イエス・キリストが,もう一度来られるとき,私たちを「完全にし,堅く立たせ,強くし,不動の者としてくださいます。」2023-07-07万物の終わりが近づく(1ペテロ4:7)

  • 変わらない主のことば (1ペテロ1:24,25)

    変わらない主のことば(1ペテロ1:24,25)「『人はみな草のようで,その栄えは,みな草の花のようだ。草はしおれ,花は散る。しかし,主のことばは,とこしえに変わることがない。』とあるからです。あなたがたに宣べ伝えられた福音のことばがこれです。」「主のことば」,「福音のことば」とは,イエス・キリストの語られた言葉であり,イエス・キリスト御自身のことです。その中心は,イエス・キリストがわたしたちの罪の身代わりとして十字架にかかったこと,三日の後によみがえったことです。○パウロは福音を次のように書いています。(1コリント15:1-5)「兄弟たちよ。わたしが以前あなたがたに伝えた福音、あなたがたが受けいれ、それによって立ってきたあの福音を、思い起してもらいたい。もしあなたがたが、いたずらに信じないで、わたしの宣べ...変わらない主のことば(1ペテロ1:24,25)

  • 万物の終わりが近づく (1ペテロ4:7)

    万物の終わりが近づく(1ペテロ4:7)新改訳「万物の終わりが近づきました。ですから,祈りのために,心を整え身を慎みなさい。」「終わり」とは「完成」の意味です。○苦しみのあとで完全になる(1ペテロ5:10)新改訳「あらゆる恵みに満ちた神,すなわち,あなたがたをキリストにあってその永遠の栄光の中に招き入れてくださった神ご自身が,あなたがたをしばらくの苦しみのあとで完全にし,堅く立たせ,強くし,不動の者としてくださいます。」わたしたちには,しばらくは苦しみがあります。いま,私たちを神は,霊的には,神の「永遠の栄光に招き入れて」くださっています。イエス・キリストが,もう一度来られるとき,私たちを「完全にし,堅く立たせ,強くし,不動の者としてくださいます。」2023-07-07万物の終わりが近づく(1ペテロ4:7)

  • 身代わり (1ペテロ2:24)

    身代わり(1ペテロ2:24)「(キリストは)自分から十字架の上で,私たちの罪をその身に負われました。それは,私たちが罪を離れ,義のために生きるためです。キリストの打ち傷のゆえに,あなたがたは,いやされたのです。」キリストの死の意味は,身代わりの受難でした。身代わりの受難とは,ある人が他人のために,他人に代わって受けるものです。代わってもらった人は苦しむことから逃れます。イエスは,私たちの罪の身代わりとして十字架につけられました。ですから,信じるものの罪は,赦されます。☆(1ペテロ2:22-24)「キリストは罪を犯したことがなく,その口に何の偽りも見いだされませんでした。ののしられても,ののしり返さず,苦しめられても,おどすことをせず,正しくさばかれる方にお任せになりました。そして自分から十字架の上で,私た...身代わり(1ペテロ2:24)

  • キリストの苦しみと栄光(1ペテロ4:13)

    キリストの苦しみと栄光(1ペテロ4:13)「むしろ,キリストの苦しみにあずかればあずかるほど喜びなさい。それは,キリストの栄光が現れるときにも,喜びに満ちあふれるためです。」書かれた時,異教社会に住むキリスト者が忠実に生きることによって迫害を受けていました。苦難の中にあるキリスト者を励ましています。☆彡(1ペテロ4:12-14)「愛する者たち。あなたがたを試みるためにあなたがたの間に燃えさかる火の試練を,何か思いがけないことが起こったかのように驚き怪しむことなく,むしろ,キリストの苦しみにあずかれるのですから,喜んでいなさい。それは,キリストの栄光が現われるときにも,喜びおどる者となるためです。もしキリストの名のために非難を受けるなら,あなたがたは幸いです。なぜなら,栄光の御霊,すなわち神の御霊が,あなた...キリストの苦しみと栄光(1ペテロ4:13)

  • 忍耐 (1ペテロ2:20)

    忍耐(1ペテロ2:20)「罪を犯したために打ちたたかれて,それを耐え忍んだからといって,何の誉れになるでしょう。けれども,善を行なっていて苦しみを受け,それを耐え忍ぶとしたら,それは,神に喜ばれることです。」ペテロの手紙の1節です。私たちの忍耐の元は,キリストの忍耐でした。神はわたしたちの苦しみを知っていました。神が人となって来られたのも,ここにあります。ペテロの手紙には,次の言葉もあります。☆彡イエスの苦難の模範(1ペテロ2:18-25)「しもべたちよ。尊敬の心を込めて主人に服従しなさい。善良で優しい主人に対してだけでなく,横暴な主人に対しても従いなさい。人がもし,不当な苦しみを受けながらも,神の前における良心のゆえに,悲しみをこらえるなら,それは喜ばれることです。罪を犯したために打ちたたかれて,それを...忍耐(1ペテロ2:20)

  • キリストの苦しみ(1ペテロ2:21-24)

    キリストの苦しみ(1ペテロ2:21-24)「あなたがたが召されたのは,実にそのためです。キリストも,あなたがたのために苦しみを受け,その足跡に従うようにと,あなたがたに模範を残されました。キリストは罪を犯したことがなく,その口に何の偽りも見いだされませんでした。ののしられても,ののしり返さず,苦しめられても,おどすことをせず,正しくさばかれる方にお任せになりました。そして自分から十字架の上で,私たちの罪をその身に負われました。それは,私たちが罪を離れ,義のために生きるためです。キリストの打ち傷のゆえに,あなたがたは,いやされたのです。」イエス・キリストが十字架につけられ,苦しみを受けられたのは,わたしたちの罪の身代わりでした。イエス・キリストを信じる者は,罪が赦されます。旧約時代のイザヤは,救い主(キリス...キリストの苦しみ(1ペテロ2:21-24)

  • 使徒信条 「罪のゆるし」 (ローマ4:6-8)

    使徒信条「罪のゆるし」罪の許しは福音の中心です。神が,イエス・キリストの十字架と復活によって,わたしたちの罪を赦してくださいました。イエス・キリストの十字架による死は,わたしたちの身代わりの死でした。イエスを信じる者は,罪が赦されます。それは,イエス・キリストがわたしたちの罪の身代わりとして,十字架にかかり死んだからです。そして,イエスの生涯の業よって,わたしたちはイエスの義を受けることができます。(ローマ4:6-8)「ダビデもまた,行ないとは別の道で神によって義と認められる人の幸いを,こう言っています。『不法を赦され,罪をおおわれた人たちは,幸いである。主が罪を認めない人は幸いである。』」(ローマ1:16,17)「私は福音を恥とは思いません。福音は,ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも,信じるすべての人にとっ...使徒信条「罪のゆるし」(ローマ4:6-8)

  • 使徒信条 「身体(からだ)のよみがえり」(1コリント15:42)

    使徒信条(1コリント15:42)「身体(からだ)のよみがえり」イエス・キリストを信じると,主が再臨するとき,「身体(からだ)のよみがえり」の恵みを受けます。わたしたちの魂が,この生涯の後,直ちに,頭(かしら)なるキリストのもとへ迎え入れられます。そして,イエス・キリストの再臨の時,わたしたちのこの体もまた,キリストの御力によって引き起こされ,再びわたしたちの魂と結び合わされて,キリストの栄光の御体と同じ形に変えられます。(1コリント15:42)「キリストは死者の中から復活した,と宣べ伝えられているのに,あなたがたの中のある者が,死者の復活などない,と言っているのはどういうわけですか。」☆(1ヨハネ3:2)「愛する者たち,わたしたちは,今既に神の子ですが,自分がどのようになるかは,まだ示されていません。しか...使徒信条「身体(からだ)のよみがえり」(1コリント15:42)

  • 使徒信条 「神の右に座したまえり」 (マタイ28:18)

    使徒信条神の右に座したまえり(マタイ28:18)「イエスは近づいて来て,彼らにこう言われた。『わたしには天においても,地においても,いっさいの権威が与えられています。』」イエス・キリストは神の右の座で,「天と地の一切の権能を授かっている」(マタイ28:18)と言います。「神の右に座し」とは,イエス・キリストが一定の場所ではなく,一定の機能を持っていることです。イエス・キリストは,神の真正の唯一の栄光,力,権力を持っています。(エペソ1:20-23)「神は,その全能の力をキリストのうちに働かせて,キリストを死者の中からよみがえらせ,天上においてご自分の右の座に着かせて,すべての支配,権威,権力,主権の上に,また,今の世ばかりでなく,次に来る世においてもとなえられる,すべての名の上に高く置かれました。また,神...使徒信条「神の右に座したまえり」(マタイ28:18)

  • 使徒信条 「陰府にくだり」 (マタイ27:57-61)

    使徒信条「陰府にくだり」(マタイ27:57-61)イエスが陰府(よみ)にくだるイエスは十字架にかけられた後,墓に葬られました。イエス・キリストは,十字架と陰府(よみ)にくだるまで,苦難を忍ばれました。そのことによって,わたしたちの地獄のような不安と苦痛と恐れと痛みから,わたしを解放してくださいました。○墓に葬られる(マタイ27:57-61)「夕方になって,アリマタヤの金持ちでヨセフという人が来た。彼もイエスの弟子になっていた。この人はピラトのところに行って,イエスのからだの下げ渡しを願った。そこで,ピラトは,渡すように命じた。ヨセフはそれを取り降ろして,きれいな亜麻布に包み,岩を掘って造った自分の新しい墓に納めた。墓の入口には大きな石をころがしかけて帰った。そこにはマグダラのマリヤとほかのマリヤとが墓のほ...使徒信条「陰府にくだり」(マタイ27:57-61)

  • 使徒信条 「我は聖霊を信ず」 (ローマ8:9-11)

    使徒信条(ローマ8:9-11)我は聖霊を信ず聖霊は最も近い,助け主である神です。聖霊なる神は,わたしたちのうちに,わたしたちと共にいる方です。1.聖霊は,神としての人格のある方です。2.聖霊は,イエス・キリストを示す方です。3.聖霊は,わたしたちに内住し,恵みを与える方です。(ローマ8:9-11)「けれども,もし神の御霊があなたがたのうちに住んでおられるなら,あなたがたは肉の中にではなく,御霊の中にいるのです。キリストの御霊を持たない人は,キリストのものではありません。もしキリストがあなたがたのうちにおられるなら,からだは罪のゆえに死んでいても,霊が,義のゆえに生きています。もしイエスを死者の中からよみがえらせた方の御霊が,あなたがたのうちに住んでおられるなら,キリスト・イエスを死者の中からよみがえらせた...使徒信条「我は聖霊を信ず」(ローマ8:9-11)

  • 聖霊降臨(使徒2:1-4)

    聖霊降臨(使徒2:1-4)新共同訳「五旬祭の日が来て,一同が一つになって集まっていると,突然,激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ,彼らが座っていた家中に響いた。そして,炎のような舌が分かれ分かれに現れ,一人一人の上にとどまった。すると,一同は聖霊に満たされ,“霊”が語らせるままに,ほかの国々の言葉で話しだした。」過越祭から50日目の五旬祭の日,イエスが約束されたとおり集まった弟子たちの上に,聖霊がくだりました。五旬祭の日が来て,一同が一つになって集まっていると,突然激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ,彼らが座っていた家中に響いた。そして,炎のような舌が分かれ分かれに現れ,一人一人の上にとどまった。すると,一同は聖霊に満たされ,〝霊〟が語らせるままに,ほかの国の言葉で話しだした。(使徒2:1...聖霊降臨(使徒2:1-4)

  • 2024.2.6 使徒信条 1

    2024.2.6使徒信条1○神を信ず(ローマ1:19)「なぜなら,神について知りうることは,彼らに明らかであるからです。それは神が明らかにされたのです。」われわれに向かって迫ってくる神の実存によってのみ,神は神であります。○神の全能(マタイ10:29,30)「二羽の雀は一アサリオンで売っているでしょう。しかし,そんな雀の一羽でも,あなたがたの父のお許しなしには地に落ちることはありません。また,あなたがたの頭の毛さえも,みな数えられています。」真の全能をわれわれに啓示するものこそ,聖霊による御子における父の啓示である。○神による創造1.無から2.言葉によって3.よく造られた☆(創世記1:31)「はなはだ良かった」世界が神の栄光の舞台であり人間がその栄光の証人となります。神の意図が造り主として「良かった」(「...2024.2.6使徒信条1

  • 使徒信条 聖霊を信じる (1コリント3:16)

    使徒信条(1コリント3:16)聖霊を信じる聖霊は,父なる神,子なる神と同じ永遠の神です。(1コリント3:16)「あなたがたは神の神殿であり,神の御霊があなたがたに宿っておられることを知らないのですか。」聖霊はイエス・キリストを信じる者に,キリストの恵みのすべてを与えてくださいます。(ルカ11:9-13)「わたしは,あなたがたに言います。求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれであっても,求める者は受け,捜す者は見つけ出し,たたく者には開かれます。あなたがたの中で,子どもが魚を下さいと言うときに,魚の代わりに蛇を与えるような父親が,いったいいるでしょうか。卵を下さいと言うのに,だれが,さそりを与えるでしょう。してみると,あなたがたも,悪...使徒信条聖霊を信じる(1コリント3:16)

  • 使徒信条 「かしこより来たりて」 (使徒1:9-11)

    使徒信条「かしこより来たりて」(イエス・キリストの再臨)(使徒1:9-11)「こう言ってから,イエスは彼らが見ている間に上げられ,雲に包まれて,見えなくなられた。イエスが上って行かれるとき,弟子たちは天を見つめていた。すると,見よ,白い衣を着た人がふたり,彼らのそばに立っていた。そして,こう言った。『ガリラヤの人たち。なぜ天を見上げて立っているのですか。あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは,天に上って行かれるのをあなたがたが見たときと同じ有様で,またおいでになります。』」イエス・キリストが「座したたまえり」から,「キリストが来たる」ことが始まります。天にいるイエス・キリストは,栄光のうちに再びこられるのです。キリストは,わたしたちの罪の代わりに死んでくださった過去の方です。また,天に挙げられ,神の...使徒信条「かしこより来たりて」(使徒1:9-11)

  • 使徒信条 「イエス・キリストを信じる」 (ローマ10:9)

    使徒信条イエス・キリストを信じる「イエスは主である」(ローマ10:9,10)「すなわち,自分の口で,イエスは主であると告白し,自分の心で,神が死人の中からイエスをよみがえらせたと信じるなら,あなたは救われる。 なぜなら,人は心に信じて義とされ,口で告白して救われるからである。」イエスは,神の「独り子」です。イエス・キリストにおいて,神をを現わしました。「イエスは主である」(ローマ10:9)神はイエスに,神の名と主権,権威をあたえました。「イエス」とは,ギリシャ語ですが,ユダヤ人の名だと「ヨシュア」です。「イエス」の意味は,「ヤハウェは救い主」です。「キリスト」とは,「油注がれた者」という意味で,「救い主」を表わします。「主」とは,ヘブル語のヤハウェを現わしています。「主」とは,神御自身のことです。☆(ヨハ...使徒信条「イエス・キリストを信じる」(ローマ10:9)

ブログリーダー」を活用して、エレミヤさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エレミヤさん
ブログタイトル
朝の光(聖書の言葉)
フォロー
朝の光(聖書の言葉)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用