chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
桑炭会 島根県伝統の炭焼き  https://blog.goo.ne.jp/sohtankai

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。<br>メインテーマは自然環境保全。

sohtankai
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/16

arrow_drop_down
  • ブログ集Ⅵの発行

    今年もブログ集の締め切りがやってきた。桑炭会全体の活動の区切りとして3月末くらいにして4月の花見、鯉のぼりを年度初めの行事とするのがいいように考える。しかし、ブログ集を作るとなると時間的にきついため、今頃の時期にずれてしまう。ブログは原稿となるものを、思いついたままPCに打ち込んでから写真を配置してアップする。難しいのは出来事を如何に体裁よく表現するか、つまり文才の有無にかかると万事休す、白旗となる。それでも恥を恥と思わない政治家のような精神で頑張るしかない。政治家と大きな違いはブログには嘘はないこと。苦労してアップするが原稿なるものは手元に残らないからブログのサーバーからダウンロードして冊子用に編集して印刷、手作り製本となる。桑炭会は爺ちゃんたちの炭焼きグループ、デジタル・デバイドの見本のようなグループ。ネッ...ブログ集Ⅵの発行

  • 鯉のぼりのスペック変更

    過日上げた鯉のぼりは紐のトラブルで一旦降ろして付け直す作業を始めた。その途中から鯉を結んだ紐を建屋の高いところから引けば鯉が竿の控えに引っ掛からなくなるのではとの意見があり、そうしてみるともう1匹つけることが出来ることになり増匹する。ついでにもう一つもそうすることで5匹になる。最初は6匹だったものが9匹になり、少しだけ賑やかになった。作業を終わりショートお茶タイムではコロナに関する話題がてんこ盛り。ワクチンの予約を取った人、これからじっくりと様々。お互いに基本的なことを愚直に守りましょう。こちらは本家の上げる時の風景鯉のぼりのスペック変更

  • 鯉のぼりを上げる

    今年はコロナに負けじと八雲町の若者たちが『八雲ゆう遊こいのぼり』を開くことにした。例年のようにメイン会場でのイベントは行われないが鯉のぼりの写真などを送れば抽選でプレゼントが貰える企画。桑炭会としては炭小屋、桑並ポケットパークの2か所に計21匹を上げる。事前に用意されていた竹を運び手慣れた手つきで上げる準備をする。竹の先端に穴をあけ番線を通して滑車を取り付ける。番線の切り口と鯉をつなぐロープが絡まないようにビニールテープで処理、竹を立てて駐車場の柵に結び付ける。鯉と鯉の間隔を見ながらお父さん、お母さん、子供の順に結び付ける。と、同時に鯉が外れて脱走しないよう別の紐で縛る。曇天だから暑くないのではと思っていたが梅雨を思わすようなじっとりとした感じで知らずの内に汗ばんでくる。ポケットパークから炭小屋に戻り2本の竹を...鯉のぼりを上げる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sohtankaiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sohtankaiさん
ブログタイトル
桑炭会 島根県伝統の炭焼き 
フォロー
桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用