2020年4月
今、9月入学案が話題になっていますね。 ズルズルと休校を続けるなら、この機に国際的に主流とされる「9月入学」にしては?という事です。 国際的にズルズルしてるのは同じ状況ですよね? この機に国際の方が入学時期をずらしたりする可能性はないのかしら? とか、思ったりして。。 報道を見ていて、そこに誰も触れないのが不思議。ビートたけしあたり言うかな?
過去問は入学試験のほか、資格試験やら大学の定期試験など、試験と名のつくものであれば必須のアイテム。 どんな試験にしてもいきなり過去問に取り組むのではなく、一通りの学習範囲を網羅したあとの実力試し、傾向の分析と対策に使われる事と思います。 志望校についても模擬試験などで実力をはかりながら、夏から秋頃にかけて絞り込まれる事でしょうから、過去問題集が売れるピークもその頃ではないでしょうか? (私立高校の過去問は4月から順次販売開始されているようです。) さて、高校受験の過去問題集といえば、本屋で良くみかけるのは下記の2社ですね。 声の教育社 東京学参 それぞれ違いはあるのか?というと、問題本編は基本…
緊急事態宣言でましたね。 昨日からの報道と内容が一緒で拍子抜けな気もしましたが。 会社の方からも緊急事態宣言に対する方針が出たのですが、何も決めない、示さない、要は「君たちで判断してね」という内容。笑 期待はしていませんでしたが、期待以上に何も役に立たない方針でした。 最近の世の中はみんな責任回避に必死ですね。 さてさて、3月からぼちぼち在宅勤務をしておりましたが、家にあるのはMac mini late2012。この8年もののPCをリビングのTVに繋いで使っていました。 あぐらで仕事です。これが結構キツイ。笑 そこへきて息子の高校から入学式の中止と今後のお知らせが先週末に届きました。当面は自宅…
先日、高校よりメールがあり、予定されていた入学式が延期になりました。 ネットで課題などが配信されるので、暫くは自宅学習とのこと。 先生や同級生と顔を合わせる事もないまま、通信教育のような高校生活スタートになるとはねえ。。 小中高生を自宅に閉じ込めておいて、遊び歩く大学生以上の大人が感染拡大しているニュースを見ると切なくなりますね。 行動範囲の狭い子供達を閉じ込めて、暇をもてあますお年寄りや、行動範囲の広い大人達をほったらかしてしまった。政策ミスですな。
2020年4月
「ブログリーダー」を活用して、kendさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。