うちの息子は公立高校向けの模擬試験を受けていて、古文はまあまあできていたのであまり気にしていなかったのですが、冬になって志望校の過去問をやり始めてみると古文が全くできていない。 こりゃどういう事?と息子に聞くと、「学校では古文の授業はほぼなかった。だから出来るわけがない。」との事。 ??じゃあなんで模試では点数が取れるの?と聞くと、神奈川県の公立高校入試の古文の問題には注釈や現代文訳がついているから、それを読めば解けるのだとか。 公立高校は中学校で教える範囲を忠実に守って出題するから、そのような配慮がなされているのだとか。 一方で私立高校は?といえば、ネットの情報を見てみると、中学校での学習範…
うちの息子は読書の習慣が無く、国語はとにかく苦手。中3の夏から学研のパーフェクトコースに取り組み始めましたが、模試などでの結果がついてこない。 本屋で色々と眺めていて気になって購入したのが東進ブックスの「現代文の勉強法をはじめからていねいに」。 http://www.deguchi-hiroshi.com/books/books38.html 大学受験向けのマンガですが、基本は一緒だろうと、息子に読ませてみました。 現代文は感覚的に解くのではなく、論理的にシステマチックに解けばできると、この出口先生は説いていらっしゃる。 息子曰く「分かった気がする」らしく、相性が良いのかな?と、引き続き同じ出…
以前の記事で書いたとおり、数学は鍛えれば伸びると考え、筋トレの如く、今の能力よりちょっと難しい問題をひたすらときまくる事で解法の引き出しを増やし、ひらめき力をアップさせる事を目指しました。 中3の夏から、とにかく沢山の問題集をこなしましたし、結果もついてきたので良かったのですが、振り返ると問題集の取り組む順番を間違えたかな?という反省点はありましたので、うちの息子が取り組んだ問題集の順番と、こうした方が効果的だったかな?という順番をまず書いておこうと思います。 ◆うちの息子が取り組んだ順番 ①学研 パーフェクトコース問題集 数量・関数編+図形編 https://hon.gakken.jp/bo…
受験が終了し、入学手続きの諸々も終わった頃に新型コロナの感染が深刻化。卒業式まで残り僅かな日々も休校、個別指導塾も一旦休講になり、家でゴロゴロとスマホを弄り倒す日々。(高校合格記念にiPhoneを買ったばかりだった。) 多少の息抜きは有りとは思いますが、高校生ともなれば自分でスケジュールを組み立てて、やる時はやる、遊ぶ時は遊ぶ。メリハリつけて行動して欲しいもの。もう余計な口出しはしたくない。 まずは本屋に連れ出し、手帳を購入。 NOLTYスコラなる4月スタートの中高生向けの手帳である。 学生向けらしく学習計画の立て方や振り返り記録の付け方など、手帳の使い方、PDCAサイクルの回し方などの解説が…
妻も私も工学部出身の(一応)理系。 そんな両親をもつ我が息子は、中3に進級する時点では英語だけが得意でその他は至って普通。 5教科のうち英語以外は全て内申点3。 中2の2月に受けた模試の結果も英語以外は偏差値50ちょいである。 英語が好きだから英語がやりたい。 「大学は文学部に行って英語の勉強がしたい!」というのだが、果たしてうちの息子は文系脳なのだろうか? 英語の勉強は好きだが国語の方はどうだろうか? 小さな頃から図鑑や科学系などの知識本は読んでいましたが、小説、物語系の本にはほぼ手を出さなかった故、主人公の心情やら行間を読むなんて事は「何それ??」な世界。 使える語彙も偏っており慣用句はさ…
我が家の息子。高校の入学説明会で渡された英語の宿題にいそいそと取り組んでいるのですが、「問題は難しくはないけどわからない単語がある。中学生向けの辞書には載っていない。」との事。 それならば新しい辞書を買いましょうかと近所の本屋へ。 沢山の辞書がある中で息子が選んだのがコンパスローズ英和辞典。 http://www.kenkyusha.co.jp/compassrose/ 前置詞が図解付きで詳しく説明されているのが良いそうだ。 ちなみに、うちの息子の愛読書である総合英語FACTBOOKの著者でもある大西先生の編纂だという所も決め手に。 https://www.kirihara.co.jp/pro…
「ブログリーダー」を活用して、kendさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。