chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
呉人の鉄道部屋 https://konsome-115.hatenablog.com/

227系に支配されてしまった広島地区に住んでいる者です!現在は過去の広島の様子について紹介したり、どこかに旅行に行った記事を紹介しています!毎日18時に投稿しています!

こんそめ
フォロー
住所
未設定
出身
呉市
ブログ村参加

2020/02/11

arrow_drop_down
  • 2019年3月15日 ダイヤ改正前最後の撮影

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は、ダイヤ改正の前日に最後の撮影に行った模様を紹介いたします。 というわけで、夕方の海田市駅にやってきました。まずは呉線の坂行きに充当される115系を撮影しようと思いましたが…。 見事に227系に差し替えられていました…。しかもS41+S42編成の超最新編成でした。恐らく置き換えれる運用は置き換えが始まっていたようでした。 仕方ないので、次の白市行きを待ちます。やってきたのは待望の115系でした。というのもこちらは白市到着後折り返して下関行きになるので、115系になるのは予測できていましたが。 入線はミスったので、駅停車中の写真を。今まで普通に見れた光景が今…

  • 2019年3月9日 ダイヤ改正直前撮影旅行記 ②

    どうもこんにちはこんそめです。 今回も前回から引き続いて撮影旅行の模様を紹介します。今回の記事はキリがいいところが無かったので、割と長めになってしまっています。前回の記事はこちらからどうぞ。 さて前回は尾道での撮影を終えたところで終わりました。ここから広島方面へ移動開始します。 やってきたのはL-16編成でした。ここで広島車が来るか…。こちらの編成は廃車を免れ、現在は岡オカに予備車として転属しています。 糸崎に到着しました。列車は三原行きですが、広島方面の列車に乗り換えるため、糸崎で降ります。 反対側のホームには運行を開始したばかりのサンフレッチェラッピングの列車がいました。岩国行きと表示して…

  • 2019年3月9日 ダイヤ改正直前撮影旅行記 ①

    どうもこんにちはこんそめです。 今回から数回に分けて、ダイヤ改正前最後の撮影旅行をしてきたので、その模様を紹介いたします。最後までお付き合いください。 まずは呉から三原に向かいます。 突然ですが、105系の車内に飛びます(笑)ここまで撮影していなかったもので…。 しばらくは105系で乗る最後の呉東線を楽しみます。ちなみに安芸津~竹原間が最も呉線の中で乗客が少ないと感じる区間です。 海が間近に見えて、三菱の工場が見えてきたら、まもなく三原です。 折り返しの発車時刻まで時間があるので、車内を撮影します。西日本でよくみられる国鉄型のロングシートです。これといった特徴はありません。 強いて言えば、車端…

  • 2019年2月10日 広セキの115系を追いかけて東奔西走 ④

    どうもこんにちはこんそめです。 今回も引き続いて撮影の模様を紹介いたします。ここまでの記事についてはこちらをご覧ください。 konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com 新白島から新井口に移動してきました。乗ってきたのは3両だったので、混雑していました。日中でも結構な混雑なので、早急に対応が必要なのではないでしょうかね…。 改札に向かっていると、1月14日にも見たムド付きの貨物がやってきました!時刻もほぼ一致していたので恐らく同じ列車だと思います。 やってきたのは、広島でも有名な…

  • (番外編)2020年3月14日 ダイヤ改正の広島の話題について

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は番外編として、2月25日に発売された時刻表の改正号の主に広島地区について見ていきたいと思います。追記:一部情報を付け足しました。 シティーライナー復活 今回の改正で一番大きな変更点と言えば、シティーライナーの復活と、それに伴う平日・土休日で異なるダイヤの復活でしょう。2018年のダイヤと見比べても、それほど大きく異なることは無く、当時とほぼ同じようなダイヤ構成になっていました。呉線からの通勤ライナー→シティーライナーになる列車や、西条からのシティーライナーも健在でした。今後楽しみでもあり、不安なのはそれらの両数ですね。反省を生かして、最大6両での運転くらい…

  • 2019年2月10日 広セキの115系を追いかけて東奔西走 ③

    どうもこんにちはこんそめです。 今回も引き続いて国鉄車の記録をするために動きまわる模様を紹介いたします。これまでの様子についてはこちらをご覧ください。 konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com 前回はフラワーライナーで新白島駅に帰ってきたところで終わりました。 新白島の上り側ホームにやってきました。 まずやってきたのはA40+A64の6両です。A64に関してはA編成の中の最新編成になっています。改正前にも関わらず運用を開始していました。 そのあと貨物が通過していきました。 貨物が通過して数分後に山陽本線の運用に入っているR-01…

  • 2019年2月10日 広セキの115系を追いかけて東奔西走 ②

    どうもこんにちはこんそめです。 今回も前回に引き続いて115系を撮影しに行った模様について紹介いたします。前回の記事はこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com さて、前回は尾道駅でR-02編成を記録したところで終わりました。 尾道駅を出て、少し歩いて、撮影ポイントに向かいます。ここはとある某氏の撮影ポイントとして知られていて、いつかここで撮影したいと密ながら思っていました(笑) というわけで、撮影を始めます。岡山側からくる列車は撮影しにくいですねぇ。カツカツになってしまいました。 貨物がやってきたので、今回は早めにシャッターを切りました。さっきよりはいい写真にな…

  • 2019年2月10日 広セキの115系を追いかけて東奔西走 ①

    どうもこんにちはこんそめです。 今回から数回に分けて広島の115系を記録しに東奔西走した模様を紹介いたします。 まずは通勤ライナーで広島にやってきました。とりあえず坂で見かけた車両がやってくるまでしばらく待ちます。 10分ほどで到着しました。やってきたのは、「ふぐの本場下関」というヘッドマークを掲げたL-21編成です。こちらは車両が引退するまでヘッドマークを掲げて走行していました。最後の栄光といった感じでした。 L-21編成と言えば、この30Nの窓とLED表示機の組み合わせです。この組み合わせは、L-20、L-21編成のみで見られた仕様です。 岡山側の先頭車までじっくり車両を見ながらやってきま…

  • 2019年1月26日 雪の中の瀬野八で撮影

    どうもこんにちはこんそめです。 今回紹介するのは珍しく広島地区でしっかりと雪が降った日に瀬野八で列車を撮影した模様を紹介いたします。雪の中の列車をまともに撮ったことが無かったのと、115系と雪の組み合わせが撮れるのはきっと最後だろうと思ったので、ルンルン気分で瀬野八に向かいました。 瀬野八に着くと、このようにしっかり雪が降っていました。ですが、積もるほどの雪ではありませんでした。ここは山深い場所に見えますが、一応広島近郊地区に当たるので、貨物なども合わせると、おおよそ10分に一本くらいはやってくるので、撮影しやすいポイントです。両駅から距離が離れているのが少々難点ですが…。 しばらくすると、貨…

  • 2018年 西日本豪雨による災害臨時ダイヤ中の広島地区の国鉄車の運用について

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は番外編です。そのため、いつもと違う時間に投稿いたしました。 今回取り上げるのは、西日本豪雨以降の国鉄車の運用についてです。これまで見た限り災害ダイヤの国鉄車の運用についてまとめられたサイトが無かったので、このサイトでまとめさせていただきます。 なお、こちらに掲載するのは、2018年10月の運用を掲載しております。ただ例外として、105系の運用については12月15日以降のものを掲載しております。そのため、115系・113系については呉線全通後の12月15日以降の運用は反映されておりません。ですが、恐らく12月15日にのダイヤ修正後も運用の変化は無かったと思わ…

  • 2019年1月14日 広島でミニ撮影

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は所用で広島に行ってきた際に、少量ですが撮影してきました。この1月というのは、だいぶ227系の増備が完了しつつあった時期であったため、JRからの告知なく、旧型車両の運用置き換えが進んでいた時期でした。そのため、この日もめったに国鉄車を記録することができませんでした。ですが、それ以外にもネタが来たので、その模様を紹介します。 この日は昼過ぎの安芸路ライナーで広島にやってきました。 国鉄車が来ないかなぁとぶらぶら撮影していると、貨物がやってきました。EF200牽引の貨物も無くなるから貴重だなぁと思っていると、どこか様子が違う…。 なんとEF66のムド付きでした!…

  • 2019年1月3日 18きっぷで徳島から帰宅 ③

    どうもこんにちはこんそめです。 前回も記事の投稿時間を間違えてしまいました。というわけで、今日は2記事投稿となります(笑)まぁシリーズものになってますし、結末早く見たかったでしょうから、良しとしましょうか…。今回は前回・前々回に引き続いて、18きっぷで広島に帰ってくる模様を紹介します。まだ前半の記事を見ていない方は、こちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com さて、前回は児島駅に戻ってきたところで終わりました。 ここからまた四国に戻ります。 というわけで、この115系で四国に向かいます。いわゆる食パン顔の編成で…

  • 2019年1月3日 18きっぷで徳島から帰宅 ②

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は前回に引き続き、18きっぷで帰宅する模様を紹介します。前回についてはこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com 前回は高松駅前のラーメン屋で昼食を食べたところで終わりました。ここから予讃線に乗る為、高松駅に移動します。 高松駅前には正月ということもあって門松が飾られていました。駅に飾ってあるのは個人的に初めて見たので新鮮でした。 というわけで、まずはこの快速サンポートに乗って移動します。隣には、将来の四国特急のエースになる予定だった2600系が止まっていました。2600系については解説し始めると長くなってしまうので、省略します…

  • 2019年1月3日 18きっぷで徳島から帰宅 ①(高松まで移動編)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回からようやく2019年に入ります。今回は年末に使った18きっぷがまだ残っているので、その残り分で広島へ帰宅しましたので、その模様を紹介いたします。 今回乗車するのは、板東駅からです。年末に帰省した際は板野駅で下車しましたが、今日は普通列車で高松に向けて出るので、実家の最寄である板東からスタートします。 そして乗車する高松行きの普通列車がやってきました。年末帰省の記事で紹介しましたが、板野~引田間の普通列車が少ないと言いましたが、今回は出発を遅くして、数少ない普通列車に乗りました。という訳で、この列車に乗車します。 第一便 板東10:46→志度12:01 15…

  • 2018年1月14日 広島駅近辺で撮影 ③(新白島駅を紹介編)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は前回・前々回に引き続いて、広島駅周辺で撮影した模様を紹介します。 konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com 今回は新白島駅編です。 新白島に到着です。乗ってきたのは227系の4両編成です。 この時期は227系と115系が混在して運行されていた時期であり、大体の場合、どちらの車両が来るかは両数で見分けがつきますが、この列車のように4両編成だと、見分けがつきません。なので、227系が来た時にはがっかりしたことが何度もあります(笑) やってきた新白島駅は個人的に気に入っている撮影ポイントだったので…

  • 2018年1月14日 広島駅近辺で撮影 ②(広島駅編)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は前回に引き続き広島駅近辺で撮影をした模様を紹介いたします。前回の記事からの続きになっていますので、前回の記事から見ることをおすすめします。 さて、前回は向洋駅から広島駅に向かおうとしたところで終わりました。 L-05編成に乗って移動しました。 途中、広島機関区にニーナが留置されていました。現在は基本的に桃太郎しか来なくなってしまったので、中々見られなくなってしまいました。 そして広島駅に到着です。ここで昼食を食べるため、駅から出ました。 昼食を食べて、再びホームに戻ってきました。115系を撮っていると、当駅始発のシティーライナーが入線してきました。 ご存じ…

  • 2018年1月14日 広島駅近辺で撮影 ①(向洋編)

    どうもこんにちはこんそめです。 フォルダ内を見ていると、紹介していない2018年の記事がありましたので、時間はさかのぼってしまいますが、今回は「2018年」の1月について紹介します。ややこしくなってしまって申し訳ないです(~_~;) この日は、夕方までに広島市内に行かなければならない用事があったので、昼前から出かけて、夕方まで鉄道を撮影していました。今回はその模様を紹介します。 というわけで、特段急ぐ必要がないので、呉11:04発の呉始発の普通列車で出ることにしました。 駅に着くと、瀬戸内マリンビューがやってきました。この時は全く引退という報道は無かったので、乗客や撮影客も多くありませんでした…

  • 2020年2月15日 サンフレッチェラッピング列車のお披露目会に行ってきた&お知らせ

    どうもこんそめです。 今回は今日行われたサンフレッチェラッピング応援ラッピングのお披露目会に行ってきたので、その模様を紹介いたします。いきなり最近の話題になってしまい申し訳ないです(笑)今回のように、最近のことでも、記事にして紹介していきますので、よかったら見て行っていただけたら嬉しいです。 お披露目会は11時からということなので、広島10:53着の安芸路ライナーで広島にやってきました。 乗車したのはA38編成でした。車両はこれといった特徴はありません。先週?くらいから227系の性能解除をしたとの情報を手に入れて、今回乗車しましたが、確かに加速が速いなぁと感じました。もしかしたら気のせいかもし…

  • 2018年の西日本豪雨に駆け付けてくれた代行バスを紹介

    どうもこんにちはこんそめです。 前回の記事で2018年の記事をすべて書き終えたので、今回は鉄道の話題から少しずれて、西日本豪雨の際に応援に駆けつけてくれた代行バスの紹介をしたいと思います。多くのバス会社が応援に駆けつけて下さったので、ぜひ紹介の場面を設けたかった次第です。本当に多くのバス会社が協力してくださったため、すべての会社を紹介しきることができませんが、ご了承ください。 多くの代行バスの駐車場となっていた呉の練兵場跡です。 www.google.co.jp ここには常時多くのバスが止めてありました。ここに来ると大概の呉線代行バス(呉~坂・広島)を見ることができました。三原方面のバスがここ…

  • 2018年12月31日 徳島へ18きっぷを使って帰省旅行してきた

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は徳島の実家へ帰省した際に18きっぷを使った旅をしてきたので、その模様を紹介いたします。 今回の旅行もいつもの呉駅から始まります。時刻は朝の6時45分です。事前の計画では7時29分の電車で出発する予定でしたが、思ったよりも早起きできて、準備も早くできたので、予定よりも行程を早めて出発です。 というわけで広まで向かいます。 第一便目 呉6:48→広6:57 広ヒロ A27 クモハ226-27 広から糸崎行きに乗ります。復旧してから初めて乗ります。また、この区間を227系で乗車するのは初めてでした。まぁ現在はいやでも227系に乗らないといけないのですけどね(笑)…

  • 2018年10月27日 幡生工場の一般公開に行ってきた ③(九州・復路編)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は幡生工場の一般公開を見終わり、九州へお邪魔しに行った回となっています。前回・前々回についてはこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com 幡生公開を見終わって、駅まで戻ってきました。 第五便目 幡生11:37→下関11:42 広クチ キハ47-94 下関に到着です。九州に渡る前に、下関の車両基地を見に行きました。駅からは少々距離があるのでバスを使いました。 そして到着しました。バスを降りると目の前に車両基地が広がります。 下関なのに227系がたくさん留置されてますね(笑)恐ら…

  • 2018年10月27日 幡生工場一般公開に行ってきた ②(幡生工場編)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は幡生工場の一般公開に行ってきた模様を紹介します。今回の記事では、幡生工場の展示について紹介します。前回の様子についてはこちらをご覧ください。 konsome-115.hatenablog.com 入場する行列に並んで、10時より少し前に入場を開始しました。 まず向かったのはお絵かき列車のコーナーです。なぜここに一番乗りで行ったかというと、時間が経つと、絵が描かれすぎて、元々のきれいな車体を見ることができないからです(笑)このルーティンは毎年変わっていません。毎年廃車になる車両が抜擢されるのですが、今年のお絵かき列車に抜擢されていたのは… なんとC-13編成…

  • 2018年10月27日 幡生工場一般公開に行ってきた ①(往路編)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回から複数回に分けて下関の幡生工場に行ってきた模様を紹介いたします。幡生工場以外にもいろいろ見て回ったので、ぜひ最後までご覧ください。 早朝の呉駅です。時刻は6時20分です。幡生工場の開場時間が10時からなのと、乗りたい新幹線があるので、このように早朝から行動をしているわけです。 まずは通勤ライナーで広島まで向かいます。やってきたのはP-05編成です。こちらの通勤ライナーは唯一国鉄車で運用されている列車で、災害後は運用が不安定になっていましたが、災害前と変わらず国鉄車の運用が残りました。というわけでこの列車に乗ります。停車駅こそ安芸路ライナーよりも少ないですが…

  • 2018年10月11日 広島駅に長期留置されていた115系を記録する

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は広島駅に長期間留置されていた115系を記録してきたのでその模様を紹介いたします。 広島駅に入場すると、カープ列車がやってきました。災害などもあり、あまり満足に記録できていなかったので、ちょうどよかったです。右に止まっている車両が今回の目的の留置車両です。 と、その前に別の車両を記録します。こちらは前回紹介した、日中に登場した105系の呉線運用です。日中に呉線を走行するのは何年ぶりなのでしょうかね。自分の記憶の限りでは見たことがありません。 留置車両を見に行こうとすると、カープ列車が片目のみ点灯していました。そしてこのまま出発していってしまいました。 ようや…

  • 2018年9月23日 広島バスまつりに行ってきた

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は珍しくバスの話題です。広島県のバス会社が一堂に集結するイベントである、ひろしまバスまつりに参加してきましたので、その模様を紹介いたします。なお、バスについてはあまり多く知識を持っていないので、もしかしたら間違いを書いてしまいますがご了承ください。もし間違いがあったら、コメントで指摘をお願いします。 あと、きちんと鉄道の見せ場もありますのでご安心ください(笑) まずは呉線の普通列車で広島まで向かいます。やってきたのはO-03編成です。入線時に写真が撮れなかったので車内から編成番号を撮影。 なお、この時初めて呉~坂間が復旧した区間に乗車したのですが、やはり徐行…

  • 2018年9月1日 仮復旧後の呉⇔広のピストン輸送を記録する

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は、西日本豪雨を受けた地元を走る呉線が呉と広間で仮復旧した模様を紹介します。 呉線の呉から広間は8月20日に暫定的に復旧しました。その際に使用されていたのは、227系のA07編成とA14編成が使用されていました。広駅にはこの他も多数留置されていましたが、この2編成のみが運用されていました。朝晩は15分間隔、日中は30分間隔で運転されていました。朝晩は逆に広方面の列車が増発という形になったので、広の学校に通っていた自分としては、便利になって助かりました。なお、途中の安芸阿賀駅での列車交換はありませんでした。 呉駅にある跨線橋からA07編成を撮影。列車は2番線に…

  • 2018年8月12日 キハ47で行くローカル線鳴門線の小旅行

    どうもこんにちはこんそめです。最近題名を付けるのにパターンが少なくなってしまってどうしようか悩んでいます(笑)とりあえずいろんなパターンで書いていこうと思います。 さて今回は実家のある徳島に帰省した際にキハ47に乗って鳴門線に乗ってきた模様を紹介します。 時刻は16時。この時期の徳島市内では阿波踊りが行われており、徳島が一年間で最も盛り上がる時期です。その為、特急や普通列車において増結が実施されています。そんな中、鳴門線で運行されるキハ47にも増結車が付く情報を仕入れたので、徳島駅に向かいました。 なぜ夕方なのかというと日中は1500形や1200形で運行されるためであり、キハ47系列は朝晩を中…

  • 2018年8月2日 久しぶりの広島近郊

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は呉線の代行バスの運行が開始されたのでそれを使って広島近郊を回ってきた模様を紹介します。 久しぶりに呉駅にやってきました。改札は閉じられ、改札前には代行バスについての案内が張られています。 駅前に出ると、普段はクレアラインが発着している乗り場に災害臨時輸送バスが止まっていました。名称や経由する道は違うものの、実際は呉駅と広島バスセンターを結んでいるので、実質クレアラインです。ただ運行本数は通常よりも少ないです。 それでは呉線の代行バスに乗って坂まで向かいます。呉駅からは各駅に止まる各駅バスと坂駅までノンストップの直通バスが運行されていました。やはり直通バスの…

  • 2018年7月20日 西日本豪雨後の広島の鉄道の様子

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は西日本豪雨の起こった約二週間後に広島の災害後の鉄道の様子を見に行った様子について紹介します。 まずやってきたのは東広島駅です。災害後は山陽・呉線ともに不通となってしまったため、新幹線に乗車しなければ周辺地域に行けないという状況になったため、今までに見たことのない盛況ぶりを見せていました。 駅前には常時どこかしらへ向かう代行バスが止まっていました。東広島駅から西条へ向かう便と八本松へ向かう便があったと思います。日中でもそこそこの乗車率でしたが、朝晩はもっと混雑が酷かったようで…大変な日々でした。 通過していく新幹線を撮影。利用客が増えても、増便は朝と晩のラッ…

  • 2018年6月16日 広島地区での国鉄車の記録

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は国鉄車の記録のために広島周辺をウロウロした模様をお送りいたします。 特に予定を立てずに出発してしまいまして、とりあえず白市を目指します。まずは安芸路ライナーで海田市まで行きました。車両は変わり映え無く227系3両です。 第一便目 安芸路ライナー 呉9:18→海田市9:43 広ヒロ A01 クモハ227-1 まあやってきたのがトップナンバーだったので少々レアでしょうかね(笑) そして山陽線に乗り換えて白市まで向かいます。二本先の列車が115系での運行とのことで乗車しておきたいと思ったため、一本見逃して白市に向かいます。 第二便目 海田市10:00→白市10:…

  • 2018年6月10日 路面電車まつり

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は2018年6月10日に行われた広電の路面電車まつりについてです。 今年の展示では、750形を改造したトランルージュのお披露目があるということで行ってきました。 まずは公開まで適当に会場をうろつくことにします。なお、撮影した車両すべてを紹介すると長くなってしまうので、見どころのある車両のみピックアップさせてもらいます。 検査エリアに止まっていた中に3000形が止まっていました。この形式も前までは日中でも割と見られましたが、最近では1000形の増備により、滅多に見なくなってしまいました。時たま休日の日中に走っているのを見かけます。平日の朝晩になるともっとはしっ…

  • 2018年5月5日 フレンドシップデーに伴う臨時列車と一日限りの長距離列車

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は2018年のゴールデンウイークに行われた岩国航空基地フレンドシップデー2018に伴った臨時輸送を記録してきた模様を書き込みます。このイベントに際しては毎年臨時列車が運行されていますが、2019年度はそれほど見どころがなくなってしまったのが鉄オタとしては残念に思います(笑) 呉7:56発の通勤ライナーで広島にやってきたのですが、なんと乗ってきた列車が広島8:37発の臨時列車になるとのこと。広島駅に着くと、前面幕を臨時に変えていました。1番乗り場には定期の岩国が停車しており、岩国行きが二本並ぶという光景が繰り広げられました。 しばらく撮影していると、広島から乗…

  • 2018年3月30日 三江線引退記録 ②

    どうもこんにちはこんそめです。前回は石見川本駅に到着したところで終わっていました。前回の模様はこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com 石見川本で少し撮影。この日は引退直前ということもあり、いつもより長い3両編成での運行。これで長い編成というのも感覚が狂っていますがね…(笑)編成は江津寄りからキハ120-315(浜田車)+キハ120-325(広島車)+キハ120-310(浜田車ラッピング)の編成で運行されていました。どの車両も色が異なりカラフルでした。 石見川本では発車までまだ1時間以上あるのにホーム上で待機している人が多数おり、驚きました…。さすがに車内の開放…

  • 2018年3月30日 三江線引退記録 ①

    どうもこんにちはこんそめです。 今は廃止されてしまった三江線の最後の引退撮影に撮影に行った際の記録です。実は三江線へは廃止が決まるより前から何度か撮影に行っていました。しかしすべてを紹介しているとキリがない為、省略させていただきます。 それが今回が最後ということで、早起きして親に運転をお願いして、一路三次まで向かいました。 到着が少し遅れ、三次を出発する時間までには間に合うことができませんでした。その為、所木駅付近から追走を開始しました。 まずは三江線と桜で絡ませました。ちょうど桜が咲く季節で、沿線には多く桜が咲いていて非常にきれいでした。何度も通っているとお気に入りの場所ができるもので、所木…

  • 2018年3月25日、26日 岡山遠征記録 ③

    どうもこんそめです。3月26日分の記録を書いていきます。前日の模様はこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com 今日も出発は遅め。 今日の行程です。 岡山→津山→新見→岡山→広島→呉の順で動きました。とくに津山~新見の本数の少ない区間を乗車できたのは大きな成果だと思います。 それでは旅の方に入ります。第一便目は津山線の快速ことぶきです。津山線は初乗車なので、わくわくしていました。やってきたのはごく普通のキハ47。日によってはノスタルジー号での運行らしいので狙ってはいたのですが、今回は乗車できませんでした。 第一…

  • 2018年3月25日、26日 岡山遠征記録 ②

    前回は岡山駅に到着したところで終了しました。 konsome-115.hatenablog.com 岡山駅に到着して、まずキハ47のノスタルジーを見かけたので、となりにいるしおかぜと一緒に撮影。 登場してから結構な日数が経ってましたが、まともに出会えたのはこの時が初めてでした。とりあえず宿に荷物を置き、岡山駅で撮影を始めました。今回はホテルグランヴィア岡山に宿泊しました。トレインビューを期待してましたが、部屋からはわずかに新幹線が見えるのみでした… そして再度岡山駅に出撃。まずやってきたのは113系。今回岡山に行く少し前くらいから広島時代をリスペクト?したのか前面の方向幕が白紙で固定されてしま…

  • 2018年3月25日、26日 岡山遠征記録 ①

    どうもこんそめです。これから過去の鉄道旅を書き込んで行くわけですが、約2年前からさかのぼるのは無理があるかと思いますが、頑張って続けて行こうと思います(笑)もしかしたら適度に端折るかもしれません… 3月25・26日に岡山へくまなくパスを使って乗り鉄旅をしてきた模様を書き込みます。 25日分の移動マップです。単純に呉から岡山へ移動する行程になってます。 今回は岡山ということで、いつものように早朝出発ではなく、遅い時間から移動を開始しました。というわけで、第一便目は瀬戸内マリンビューです。 第一便目 呉10:53→三原12:26 広ヒロ キハ47-7001 現在は引退して先日幡生工場に回送されてし…

  • スマホから投稿試験

    スマホから投稿してみました。 写真は広電5000形です!

  • 初のブログ書き込み

    はじめてのブログ ということで、皆さん初めまして!呉に住む、こんそめと申します。このブログでは、227系に統一されてしまった広島地区や広電、また鉄道旅に出かけた際の旅先での様子などを紹介ブログとして活用する予定です。初回ということでいろいろなことを見ていきたいと思います。 まず写真について… このような状態。 しばらくは使い方に慣れていないため、過去の鉄道旅の記録などをブログにアップしていきたいと思います。そして2月中頃に岡山に撮影に行く予定ができたため、それ以降は本格的にブログ活動をしていきたいと思いますので、みなさんよろしくお願いいたします! それでは失礼します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こんそめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こんそめさん
ブログタイトル
呉人の鉄道部屋
フォロー
呉人の鉄道部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用