家計にプラスの投資信託・株式運用。iDeco・確定拠出年金運用のテクニック、NISA・つみたてNISAの活用などをご紹介!
2020年3月
早くも月末が参りまして、2回目の自力ドルコスト平均法での預替となりました。1回目のお話がこちら。 1回目で約定予定日が月をまたいでしまったので、2回目は余裕をもって手続してみました。 ジャブジャブの定期預金から移換です。3月24日の19時に売却指示を出した定期預
投資信託は月額掛金で毎月買い続けることで購入時の価格変動リスクを抑えることができます。確定拠出年金で投資信託を買うのも同じこと。詳細はこちらの記事をぜひご覧ください。とはいえ、相場が大きく下がると資産評価額もどんどん下がっていくし、このまま買い続けるのが
連日コロナコロナで相場は動きまくっておりますが、売るものは売ったし、ある程度のところでお買い物は済んだしだんだんこの情勢に飽きてきました。(不謹慎)ちょうどマイナンバーカードの電子署名の更新案内が来ていたので手続きがてら、9月から始まるマイナポイント制度利用
いやー、連日株価はとんでもないことになってますなー Σ(´д`;)3月16日のNYダウは3,000$近い下げ幅で。 このチャートはYahoo ファイナンスのものですが、3月17日の午前中、アクセス急増のせいかYahoo ファイナンスが正しく株価が表示されない不具合を起こしていましたね
3月4日 FRBは3月中旬のFOMCを待たずにFFレートを0.5%引き下げ。続いて3月16日 さらに1%を引き下げ政策金利は0.1%に。実質的なゼロ金利政策を打ち出すとともに、今後数カ月間で米国債を少なくとも5,000億ドル、住宅ローン担保証券を2,000億ドル購入すると発表しました。量的
株式を購入するためには証券会社に口座が必要。私はネット証券と店舗持ちの証券会社両方に口座を開いています。いずれも口座開設だけなら手数料や管理費はなし。取引を行うと手数料が発生します。ネット証券のほうがもちろんお安い。 ですが、長期投資で資産株の物色をして
NYダウは1,000$単位、日経平均は1,000円単位で上下した先週。こういうときは、指値ができず一日が終わってやっと値が決まる投資信託では思うとおりのお買い物はできません。確定拠出年金の中のお話ですが、投資信託の値決まりの詳細はこちら。ほったらかしでお金を増やそう
大規模なイベントが中止になり、仲間内の勉強会や懇親会も自粛傾向の2020年3月。お出かけが少なくなってつまんないですね。しかし、行きたくないわけじゃないけどお付き合いで仕方なく、、、そんな「ホントはどっちでもいい」外出と出費から解放される時期でもあります。こう
2020年3月9日の夜、NYダウが2,000$の大暴落との一報が入りました。チャートはこんな感じ。これは3月10日の日経平均は荒れるぞ〜〜 (`・ω・´)トランプ大統領が金融支援を検討というニュースもありNY先物は上昇傾向でした。日銀 黒田総裁は事前に緊急談話を発表していたので
以前の記事で、確定拠出年金の預替をしたというお話をしました。預替の指示をしたのが2020年2月27日。やっと結果が出ました。まず、海外債券インデックスの売却。3月2日の基準価額での売却となったモヨウ。この日はここ1週間で一番基準価額が下がった日で、かつこの商品は売
2020年3月、新型コロナウィルスの蔓延でトイレットペーパーが買えなくなるとのデマが広がり、スーパーやドラッグストアの棚が空っぽに。ご家庭によって事情は様々おありかと思いますので、本当にお困りだった方々には心からお見舞い申し上げます。いい機会だからたくさん買っ
新型コロナウイルス感染拡大を受けて株価は歴史的急落に。市場は動きたがるもので、急に大きく下がった後は、平均回帰を目指すきっかけを探るムードになります。こうしたとき注目されるのは、主要国の中央銀行の動向です。 中央銀行の概要についてはこちらのコンテンツでご
2020年3月
「ブログリーダー」を活用して、wkyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。