皆さんお元気ですか? 四国最南端の足摺岬へやって来ました。 灯台です。 今は、無人らしいですが以前はこの近くに宿舎があり人が管理していたそうです。 綺麗ですねー。 太平洋です。 ゆるぎ石だそうです。 押したりすると動くらしいです。 ジョン万次郎さんの銅像です。 中浜万次郎さんと言うことです。 記事の内容は変わることもありますので、調べてみてから行くようにしましょうね。 今日はここまでです。 ではでは、またねー。
皆さんお元気ですか? 番外編です。 ある日の朝食です。 初めて食べました。エビマヨ。 まあまあのお味です。しじみ汁です。日本人ですね。飲みたくなります。 ある日の昼食です。 レトルトカレーです。 タケルくんでご飯を炊きながら温めて食します。 ビタミン剤! 家族からのプレゼントです。 寂しくなったらこれを見ます。 今日はここまでです。 ではでは、またねー。
皆さんお元気ですか? 今日もブログを見ていただいてありがとうございます。 そうです。高知城です。 古そうな石垣ですね。立派な城です。中は、木でできていてものすごく雰囲気が良いですよ。階段は急でカメラが邪魔になるぐらい。両手を使いました。 山内一豊さんご夫婦です。 できた奥様で、旦那様に大金を払って旦那様用の馬を買ったそうです。 記事の内容は変わることもありますので、調べてみてから行くようにしましょうね。 今日は、ここまでです。 ではでは、またねー。
皆さんお元気ですか? 今日から高知に入ります。 高知の方たち、お邪魔します。 こんな風景を見ながら進みます。 室戸市に入りました。 夫婦岩があり、思わずシャッターを押してしまいました。 四国自動車博物館に着きました。 休みです。 残念。 ???ごめん? このような字なんですね。 高知市に入りました。 市電が走っています。 室戸岬では、なぜか、歩く気になりませんでした。 なので、写真があまりありません。 ちょっと疲れてたのかな? すみませんでした。 記事の内容は変わることもありますので、調べてみてから行くようにしましょうね。 今日はここまでです。 ではでは、またねー。
皆さんお元気ですか? まずは、勝瑞城あとに行ってきました。 なかなか、道に迷い着いたところ、何もありません。土塁があっただけ? 竹を植えてあったことは知らなかったので、収穫ありです。 次に一宮城跡へ行きましたら、車を止めるところなく、断念しました。 次に向かったのは、そうです。徳島城です。 残念。時間切れでは入れませんでした。 今日は、何とも言えない一日になりました。 良く調べてから行動しないとね 次に向かったのは、蒲生田岬です。 井戸? なかなかのモニュメントですね。 凄く低空飛行です。 ずーと見ていました。 記事の内容は変わることもありますので、調べてみて行くようにしましょうね。 ではでは…
皆さんお元気ですか? いよいよですよー。 渡ります。 渡りました。 誰でも一度は行きたいですよね。 ここを歩きます。 ジャーン。 海底の形状と潮流の関係によって、波や渦の形が変わるらしいです。 では、去ります。 ちょっと足に汗が・・・。 記事の内容は変わることもありますので、調べてみて行くようにしましょうね。 ではでは、またねー。
皆さんお元気ですか? 今日は四国に向かいます。 その前にフロントガラスを溶かさなければ! 朝焼けです。 太陽が出てきました。 こんにちは。 いよいよです。 行きますよー。渡りました。 下から。 そして 野島断層を見てきましたが、阪神淡路大震災、凄いですね。ご冥福をお祈りいたします。 このような施設は、皆さんに必ず訪れてほしいものです。 生かしましょう、先人の方たちのためにも。 伊弉諾神宮へ行って来ました。 日本を作ってくれた方ですから。 東大行って来ました。。 あれ、写真が横に。 うまかったですよ!ストレート麺でやや太めかな?それよりも、スープが最高です。豚骨でも臭くないし、油っこくないし、そ…
皆さんお元気ですか? 私は、なんとか生きてます。 さて、橿原神宮へ行こうと、思います。 ? ? 橿原神宮は写真がNGです。 個人で楽しむのはいいらしいですが。 裏の所の池では、鴨たちがイッパイいました。 次に向かったのは県立民族博物館です。 この公園の中にあります! では、入ります。 梅が綺麗に咲いていました。 さ中に行きますよ。 ガードマンさんが出てきて、 休館です。とのことでした。 なるほど、来年まできですか。 待てません。移動します。 次は春日大社です。 しんでんと読んでいたら、「こどの」と読みますね。 鹿がいました。 公園の横を通ります。 ヒエー、渋滞です。動きません。休みなので、人が…
皆さん、お元気ですか? 今日は、九度山の真田ミュージアムに行こうと思います。上田の里には以前に行っているのですが、蟄居(この字でよかぅたかな?)していた所なので見たかったのです。 では、入ります。 凄い、蟄居のことなどもわかるんですが、なかなか凝った演出もしていました。隠し部屋やビデオなど。 あと、甲冑と兜が色々アリ。 結構見どころ満載ですよ。 ミュージアムのじようぶには六文銭が。 冥土への片道賃らしいです。 記事の内容は変わることもありますので、調べてから行きましょうね。 今日はここまでです。 ではでは、またねー。
皆さんお元気ですか? 今回は和歌山城へ向かいます。 海です。 雨です。 和歌山市内です。 ちなみに、木が植わっているのはセンターラインではありません。左側がバス優先道路で、右側が普通の通行帯です。更に右側が対向車線です。 着きました。和歌山城。 火事と空襲とでなくなったのを、和歌山の方たちは、頑張って再建したそうです。 石垣は、野面積みのようですね。 豊臣家の時代らしいです。 場所によっては、紀州徳川家の時代では綺麗な積み方をしているらしいです。 わかりますか? 土砂降りで、城の上から流れてくる水が半端ないんですよ。景色を見る余裕がなかったんです。 おかげでびしょ濡れですよ。 体より、カメラが…
皆さん、お元気ですか? 私は、空元気です。 本州最南端の地へ行こうと、思います。 途中。 太地町で橋の欄干に、イルカの象が。 太地町はクジラとマグロの街らしいです。 橋杭岩がありましたので、寄ってみます。 まずは、右側。 左側です。 凄い岩の形ですね。 アップして観ます。 ドアップです。 上に木?草?どちらにしても頭が上がりませんね。凄い生命力ではありませんか! 私達人間も頑張りましょう。 ジオパークでお勉強をさせてもらいました。 紀伊半島の凄いでき方が。 地球規模の噴火があって、侵食があって今があるらしいです。 凄くはしょってしまったかな。 とにかく、岩などの種類?ができたことが分かった気が…
皆さん、お元気ですか? 私は、ちょっと疲れ気味かな? 今度は、熊野那智大社へ行こうと思います。 途中、太陽の光の反射で海が奇麗でした。 綺麗でしよ。 こんな感じです。 那智の滝です。 綺麗ですね。 真ん中から下に虹のような! こういう道を歩いて行きました。 なかなか、幻想的ですね。 そして大社に登って行きますよ。 シニアには辛いね。 いつも、階段を登るときには数を数えようと思っているのに、忘れてしまう。途中、竹林です。太陽の光でいい感じですね。 山桜でしょうか? 山桜、竹林、空と緑の融合です、 海が見えていましたが、写真ではいまいちですね! 神社仏閣は控えておこうと思います。 しっかりお祈りは…
初めて、sugakiyaに行って来ました。 濃い味ラーメンを食べてみました。 美味しいです。 ???写真が横になっています。スマホなどを横にしてご覧ください。。 味噌ラーメンです。 美味しかったです。 このスプーン?面白いですね。 家の近くにあったら、しょっちゅう行くのにね。 今度行ったら何食べよかな?
名古屋でこんなのがありました。 車道に出る手前にありました。 可愛いですね。
皆さん、お元気ですか? 私は、から元気です。 途中、ちょっと寄り道をして。千枚田によりました。 凄いですね、ここを作った人は。 ありがとうございます。見やすいですね。 ちょ狭いですが、軽自動車ですからね。 途中で、右の川と左の川が合流しているのですが、川の色が違うので行き過ぎたのをわざわざ戻って、写真を撮りました。なかなか見たことがなかったので。 熊野本宮大社前の横断歩道付近にありました。可愛いですね。 今日はここまでです。 ???熊野本宮大社は? 写真は禁止でしたので、ありません。 残念です。 凄くなんて表現したらいいのかわかりませんが、神聖と言うのかな?空気が違いました。 以前伊勢神宮に行…
皆さん、お元気ですか? 昨日は一日中走っていました。 今日は、鬼ヶ城に行って来ました。 こんなに歩きやすくしてあるんですね。 シニアには助かります。 帰るときのことを考えると、ちょっとなんて思ったりして。 対岸の下の岩が凄くないですか? 海を見たら、小さな島がありました。 歩いていくと、長い年月で岩が水で削れたのでしょうね。 さて、やって来ました。 鬼の横顔に見えるからかな? アップです。 中に入りました。 こんな感じです。 砂っぽいですよ。波で削れたのでしょう。硬いところだけ残ったようです。 帰りがけ、下を見ると。 よく滑らないですね。行きに見るものではありませんね。 凄い所です。是非時間に…
皆さんお元気ですか。 私は、なんとかやっています。 朝起きたら、こんな感じです。 ガラスがこおりかけていました。 四日市のコンビナートの横を通って。 大紀町ヲとおって通って 海が見えてきました。 山が見えてきました。 山です。 川です。川底が、岩になっていますよ! 今度は、はげ山です。 昔の道みたいです。 大きな岩が・・・。 今日は、走ってばかりでした。 ではでは、またねー。
皆さん、お元気ですか? 長篠の戦いの場所にやってきました。 看板を見て、ふーん歩いても行けるんだ。 保存館にやってきました。 長篠の戦いが凄かったと思います。 何倍の敵にも落とせなかった城です。 土塁と空堀です。今でも、風化せずに残っているんですね! 戦いの説明がありました。読めるかな? 係の方が親切に教えて下さいました。 設楽原資料館も行ったほうが良いよと。 で行って来ました。 先にあった歩いてみようが、なんとここまでなのです。戦いのステージはシニアにはムリー! 車で来て正解。しかし、この両軍の人数をこの土地で戦った事を見たほうがいいのかもしれませんね。 写真はありません。カメラのバッテリー…
皆さん、お元気ですか? 今日は豊川稲荷へいってきました。 行く途中で、路面電車を見ました。 豊川で走っているのは知りませんでしたので、すぐカメラを向けてしまいました。 着きました。 中はこんな感じです。 お参りしてきます。 お参りしてきました。 境内を歩いて。 こちらもお参りして。 ??? ここは、神社じゃないの? お寺だそうです。 詳しくは、ご自分でお調べください。下手なこと書けませんので、悪しからずです。 今日はここまでです。 見て下さり、ありがとうございます。 ではでは、またねー。
皆さん、お元気ですか? 私は、朝早く起きてしまったので、伊良湖岬の方へ足を運び!朝日を撮ってみました。 いかがでしょうか?水平線の彼方から、太陽がおはようと顔を見せました。いい一日目の始まりです。 なんてことはない。朝日を取ろうとしたら、三脚を忘れているのに気がついたのです。 チキショウ。 更には、初日に、ニット帽を忘れたと思い、100均で買ったニット帽がこれです、 昨夜、??? 出てきました。 今日はどうなることやらが やってきました。二川宿本陣資料館 梅も咲いてナイスショット! 中の見取り図ですね。 間もなくお雛様の時期なので、飾ってありました。企画をしていたみたいです。 いい企画ですね。…
皆さん、お元気ですか? 私は雨で意気消沈です。 静岡なのに砂丘? 入口にとてつもないオブジェが! 入っていくと。 ジャーン。 確かに砂丘です。 えっちらおっちら登って行きますよ〜。 最後の難関です。 ヤッター登りきったぞー。 海が見えました。 降りられません。 登るのが辛い。 右を見て。 左を見て。 きれいに土手になっています。 どうして? 最初に見た写真の柵らしいです。 砂が飛んでいかないように、柵を何回も設置しているみたいです。 そして、なんと・・・、 作ったのは小学生なんだそうです。 今日は、ここまでです。 が、雨で意気消沈していましたが、雨が降らなければ到底登れなかったようですね。砂が…
皆さん、お元気ですか? 私は、雨の影響で元気ないです。 浜松まつり会館に行って来ました。 凧で有名ですね。 こんな感じです。 これが一番おおきかったかな。 畳2枚以上あったように思います。 子供の日に合わせてまつりをするのは、子供のためにやるかららしいです。 172ぐらいのチームがあって、町会の単位が普通で人の多い町会はいくつかに分かれてこの数になったらしいです。 チームごとにデザインがあるそうです。 全国の主な凧も飾ってありました。 中には、カワイイものも、面白いものもありますね。 町会(チーム)で作った手ぬぐいです。 夜はダシ?を出して練り歩くそうです。 装飾が凄い! なんと、浜松から切れ…
皆さん、お元気ですか? ちょっと疲れたかな?3日目で・・・ まだ、はやいよね。 朝起きたら、河津桜かな?咲いていました。 ほぼ、7.8分咲きみたいですね。 浜松のエアーパークへ行って来ました。 そうなんです。航空自衛隊の広報用の施設です。 カッコイイですね。 若い頃は空を自由に飛びたいなと思っていました。 どこかで聞いたな〜? そーだ、ドラえもんだ。 ま、いいか。 陸上自衛隊ではなく、航空自衛隊の部隊にあるんですね。。知りませんでした。 おまえは年いくつだ。そんなことも知らないのか!と言われてしまうでしょうね。 展示室の中には、プロペラ機やジェット機やヘリコプターもありました。ゼロ戦は、復元機…
皆さんお元気ですか? 午前中は雨がひどくて意気消沈していました。 今度は、ホンダの創業者本田宗一郎さんの伝承館へ行って来ました。 タダなのに券をくれました。 中に入ると。 最初に展示してあった手の説明です。 大分傷つけたのですね。失敗を繰り返して今があると説明してありました。 そして、子供のときはヤンチャな子供だったらしいです。 カブがありました。ホンダの一番のバイクですからね。 モンキーです。 こんなのもありました。 最初に作ったらしいです。 懐かしいですね。 本田宗一郎さんと軽自動車。 名言です。 乗りたかったけど、足がとどかず断念しました。 展示ではなく写真かな。 ちなみに、私は、最初に…
皆さんお元気ですか? 私は、夜中から大雨でよく寝れませんでした。 三保の松原からスタートです。 が。 こんな雨です。三保の松原は諦めろと神様のお告げでしょう。 ヤマハ発動機コミュニケーションプラザに行きます。 道中、河津桜かな?咲いています。暖かいのですね。 なんと民家ですよ〜。凄い!!! 着きました。ここまで、凄い雨で雷も鳴って、車の中でキャーキャーと悲鳴をするわけはありません。でも、嫌ですね。 中は、こんな感じですね オートバイばかりではありません。 ジェットスキーや無線ヘリなどもありました。 これは、ビックリー。勝手にピアノが演奏しているからね。 これは、有名ですね。エンジンのチューンは…
本日から、日本一周を始めました。 なんで横向いたかな? その道中は、 丹沢の山を見ながら進みます。 道路には雪はありませんでした。 私の好きな富士山です。山中湖の一枚です。 白鳥が優雅に泳いでいました。 西湖の1枚です。湖畔に車で降りれました。 西湖の野鳥の森公園では氷の彫刻かな?作っていました。もっと寒ければ立派な物ができると思います。 精進湖の一枚です。ここも湖畔に降りれました。 本栖湖です。1000札の場所から撮りました。 全てが、笠雲がかかっていて残念ですね。 そこで、静岡の田貫湖に足を進めてみましたら。 笠雲が取れて頭が見えてくださりました。おこないですかね。 富士山は見る場所で頭の…
皆さん、お元気ですか? 私は、少し元気が出てきました。 昨日、ほぼ一日かかってしまいました。なんとか検索できるようになったみたいです。名前を変えてみたり、四苦八苦しながら。 そして、ブログ村にも登録してみました。 良かったら見てください。
ブログを作ったのに検索できませんなんでかな?みんなに配信しようとしていたのに
なかなか、出発の準備がはかどりません。 なぜなら、息子家族の引っ越しが優先されています。 こんな感じで、何回も往復しています。 ?写真が横になっている。 ま、いいか。
皆さん、お元気ですか? 私はボチボチです。 これから、出発するのに大事な車の準備をしなくてはありませんね。 私の車はすでに3年を過ぎてしまいましたので、先日、オートバックスへ行き、バッテリーとエンジンオイルとワイパーブレードを交換しました。長い道中にトラブルは嫌ですから。 25,000円ぐらいかりかました。痛い出費になりましたがしょうがないですね。😭 アイドリングストップ用のバッテリです。 今日はここまでです。 またねー😁
初めまして、私、ブログを初めるのに「ウゾイケ」と自分の名前をつけました。。ウゾと呼んでください。検索すると出てこなかったからなんです。ただそれだけです。 さて、61歳となってこれから、軽自動車で日本を見てきたいと思っております。現在、準備中です。まもなく出発したいと思っていますので少々お待ち下さい。
「ブログリーダー」を活用して、ウゾさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。