横浜在住アラ還おやじcatmanのblogです。海、鉄道、車、野毛飲み、旅行、ユーミン、猫(だからcatman)好きの放浪人生。日記がわりに毎日の出来事をアップしています。よろしくお願いします。
今日は海の公園SUP倶楽部平潟湾練習会。海公湾内で練習を積み、上手くなったメンバーを平潟湾へアテンドするというものだ。平潟湾は海の公園から往復7kmくらい。野島BBQ場横の運河からはフラットな水面が続き練習には最適な環境だ。今日はのんびりツーリングの予定だったが、ついついガチ練習になってしまう。のんびり漕ぎの合間に500mダッシュを3本。誠に申し訳ございませんでした(笑)...
今日は長浜から油壺湾へ。ここは定期的に来たくなるお気に入りのsupフィールドだ。何しろ海の透明度は抜群。海底を見ながら漕ぐのは気持ちいい。外洋を漕いだ後には小網代湾、油壺湾といった平水面の入江が待っている。海公から平潟湾のようなこのメリハリも楽しい。sup帰りには葉山のpaddlerへ。新しいハードボードを見たかったが試乗会に出払っていた。オリジナルのキャップを買って記念撮影。スクールでも練習会でもなく久しぶ...
昭和の鉄道原風景の残る小湊鉄道。四季折々の表情を見せてくれる。今の時期はコスモス、紅葉、ススキ、俳句で言えば秋の季語のオンパレード。柿とのコラボが撮れなかったのだけが残念…...
昨日は倶楽部メンバー5人と大岡川からみなとみらいへ。このコースは誰でもアテンドしているわけではない。往復8kmあるので、海の公園で練習してしっかり漕げるようになったメンバーのみが参加できる。新人メンバーはこの素晴らしいロケーションで漕ぐために一生懸命練習する。雲ひとつない快晴、これぞ横浜の素晴らしい風景。頑張って練習して来たメンバーへの最高のご褒美だった。...
コロナで約1年半ライブができなかった日ノ出サンデーズが復活した。先週の日曜日は山下公園のイベントに出演、大いに盛り上がった。1年半の間サンデーズにもいろいろあった。一番大きな変化はドラムおさるのキヨピーの脱退。そして代わりに柴犬シゲの加入。キヨピーとは一緒に飲んだこともあるし、フランクでとても話しやすいキャラだったので寂しい。シゲも演奏スタイルはキヨピーと同じ。ライブを重ねてサンデーズの顔になってほ...
先日サンセットSUPが出ていたMIULIKEの最新号が発行された。今回の特集は「ソロキャンプ」最近ソロキャンプが流行っているという。ソロキャンプとはその言葉どおり、一人でキャンプをするというものだ。しかもこの特集にあるように、女性のソロキャンプが流行っているそうだ。キャンプは家族や大人数でやるから楽しいのではないだろうか?1人でキャンプと言われても、バイクや自転車ツーリングの宿泊や登山のイメージしかない。ど...
今日からコロナに伴う規制はすべて解除になる。野毛の店もようやく通常営業ができるようになる。15枚重ね張りされた阿武茶の張り紙もようやくはがされる。杉の子も今日から営業再開だ。お客さんはまだおっかなびっくりといった感じ。以前の野毛に戻るにはもう少し時間がかかるのだろう。...
今日は海の公園SUP倶楽部3kmタイム記録会を開催した。湾内の周回コースを3周まわり、3kmのタイムを計ってみるというものだ。3kmというのは初心者でもすぐに漕げる距離である。しかしノンストップ、時間制限付きとなるとある程度の実力がなければ漕ぐことはできない。このタイムは各自の実力のバロメーターになるのだ。参加者は16人、みんなモチベーションアップになると、この記録会に参加してくれている。ちょっと風が強くタイム...
ダテ科の雑草ヒメツルソバ雑草は迷惑で嫌いなのだが、なぜかこのヒメツルソバだけは憎めない。と言うか好きなので、庭のどこかで自生すると抜かないようにしている。好きな理由はまず背が伸びず地面を這うように葉を伸ばすこと。これならグランドカバーにもなるし見苦しくない。次に薄ピンクの球状の花をたくさん咲かせること。可愛らしく、どこかナウシカに出てくる腐海の植物のようだ。近くの放置住宅にはヒメツルソバがたくさん...
横浜ドリームランドに行ってきた。かつて戸塚にあった遊園地ではなく、野毛に新しくできた飲み屋の集合ビルだ。このタイプの何店舗か集まった店は最近野毛でも増えているが、落ち着かない感じがして行くことはなかった。ここは2階があることと、他より落ち着いた雰囲気、そして名前がいいので行ってみる気になった。機関区へ行く前に軽く一杯。店は2階の隅の「tunaがる」という店。tuna=まぐろ、海鮮の居酒屋だ。漬けまぐろ、まぐ...
オリンピック後の国立競技場に行ってみた。以前見た時はオリンピック前だったのでフェンスに囲まれていて近づけなかったが、今は競技場まで行くことができる。近くで見るとふんだんに木材が使われとても洒落た外観だ。こんな競技場を作って開催されたオリンピックが無観客だったとは。何とももったいない。これからこの国立競技場はどのように使われて行くのだろうか?税金の無駄遣いにならないよう、有効活用して欲しいものだ。...
海の公園にはライブカメラがない。ウィンドにしてもSUPにしても気になるのは風の状況。そこで役に立つのが海の公園近くの横浜ベイサイドマリーナハーバー情報だ。ベイサイドマリーナは東京湾に向かって海の公園とほぼ同じ方向を向いていて、風の入り方がとても近い。今朝の実測値もベイサイドマリーナ=風速1.5~2.3m海の公園=風速1.87mとほぼ一致しているのがわかる。事前に海の公園の風速を知りたい時はネットでベイサイドマリ...
鉄道記念日の日に新横浜機関区で「JNRキャップ」をもらった。これは新横浜機関区オリジナルで今回だけ制作された。JNR=日本国有鉄道=国鉄である。国鉄はすでに存在しないのでJNRマークを使うのは自由らしい。なので花島さんはこれまで色々なJNRオリジナルグッズを作って来た。手ぬぐい、紙ナプキン、そして第三弾がこのキャップだ。白黒のカラーがシンプルで良い。蒸気機関車にも似合いそうだ。これを被って乗り鉄に行こうかな?...
恒例の亀山湖紅葉SUP。昨年はコロナで倶楽部ツアーはやらなかったが、今年は実施しようと思う。11月後半から12月頭にかけてやりますよと倶楽部メンバーに告知したところ、あっという間に10人以上の参加希望が。みんなツアーやツーリングに飢えているのかな。とはいえオレの車に乗れるのは3人まで。今年は何回亀山湖に行くことになるのだろうか…...
遅ればせながら我が家のコスモスがやっと咲いた。他の場所ではすでに結構咲いていたので心配していた。秋の花と言えばコスモス。苗木からではなくインゲン豆と同時に種から植えた。インゲン豆はみるみる成長したのにコスモスはなかなか大きくならなかった。ここ一週間ほどで急に成長し開花したのである。ピンクや白の小さな花。やっぱりコスモスは可憐で秋に似合う。なるべく長い間咲いていて欲しい。...
今日は仕事。しかし週末はそれぞれ自主練習する倶楽部メンバーも多い。なので朝6時に天気予想を倶楽部のLINEグループ(現在70人)でアナウンスする。今日の天気予報は前線が接近して来るので午前中から南風が上がって来る予報。なのでメンバーには「なるべく早い時間に漕ぐように」「午後は風が上がりsupはダメ」とアドバイスした。結果的には天気予報は大外れ。14時くらいまで風は弱く、午後組でもsupできたようだ。まぁ仕方がない...
愛車Y12ウィングロードのヘッドライト内部に水滴が溜まり一週間経っても全然引かない。ディーラーに行って相談したら「原因は特定できないけど直すには交換しかない」という診断。費用は約6諭吉。原因がわからないのに、修理後また同じ症状になることはないのか?イマイチ納得行かないので修理は保留に。さてどうしよう?交換以外に方法はないのか。とりあえず走行には支障ないのでしばらく悩むことにしよう。...
今日は平日スクール天気も回復して気持ち良い秋の空。SUP初チャレンジのみなさんも無事スタンド・アップ。お約束のミニレースもやった。気温・水量ともに下がって来たから、これで今シーズンの新規さんスクールは終了かな。今年もスクールで50人くらいに教えた。たくさんの人にSUPを楽しんでもらえて良かった。...
夏前くらいに庭にコキアを植えた。ちょっとグリーンを足そうという軽い気持ちだったが、コキアはすごい成長速度で最初20cmくらいだったものがあっという間に倍くらいに伸びて驚いた。その後もどんどんボリュームが増えて、今やツツジ並みの大きさだ。そのコキアが秋になり朱色に色付いて来た。コキアの楽しみはこの色の変化なのだろう。我が家のたった3本のコキアだけでもすごく華やかなのに、一面がコキア畑のひたちなか海浜公園...
愛艇のミニチュアキーホルダーをいただいた。なんと革製ボードの配色やデザインに合わせた色の革を縫い合わせて作られていて、見事にボードの特徴をとらえている。SUPの形状に成形するのはさぞかし大変だったことだろう。さすがプロの技だ。大切にします。ありがとうございました!#革工房yokoji...
ついにインゲン豆を収穫した。種蒔きしてから約2ヶ月弱、実に成長・収穫までが早かった。実もたくさん付いて、市場価格から考えると十分種代の元は取ったのだろう。記念すべき自家栽培のインゲン豆。どう食べるかはお任せだったが定番の胡麻和えにしてもらった。さっそく食べた感想は…美味しい!これまで食べた市販のものより圧倒的に柔らかくて歯触りがいい。これなら野菜嫌いな自分でもさくさく食べれる。インゲン豆の栽培、これ...
今日も海の公園でsupスクール仲良しファミリーが家族5人で参加してくれた。みんなsup経験はあるけど海は初めて。子供たちはきゃーきゃー叫びながらもすぐに慣れて自由自在に漕げるように。楽しいだけでは終わらないのが私のスクール。ブイを使ったスパルタトレーニングの後はいきなりのプチレース。パパもママもまさかこういう展開になるとは思っていなかっただろう(笑)天気予報は大外れの雨中スクールでしたが、みんな楽しんでも...
今週2回目の朝練。しかも久しぶりの出勤前sup。サラリーマン現役時代はけっこう出勤前supをやっていた。しかしサンデー毎日になりがっつく必要がなくなったので、あまりに早い時間には漕いでいなかった。バイトとはいえ再び働き始めるとやっぱりsupする時間がなかなか取れない。仕事の開始時間が遅い日、漕げる時間があるなら漕ぐことにした。蒔田公園6時半スタート、みなとみらいまでのいつものコース。6時半の蒔田公園には毎朝ラ...
緊急事態宣言が解除になり野毛の店にも灯りが戻って来た。先週に続き二度目の出撃。宣言が解除されたとはいえまだどの店も21時閉店だ。なので前倒しで17時とかに開ける店が多くなっている。自分の行き付けも通りがかったら16時に開いていて、こりゃありがたいと久しぶりのご挨拶。カウンターのいつもの席でお気に入りの曲をアナログレコードでかけてもらい最初の一杯。うーん、これですよ。これが野毛ですよ。続けてもう一軒なじみ...
今朝は大岡川で朝練。最近倶楽部メンバーに課しているお題「3kmタイム計測」を自分もやってみる。内容はシンプル、3kmを漕ぎその所要時間で5級から1級まで認定するというものだ。【海の公園SUP倶楽部級位表】U40=5級U35=4級U30=3級U25=2級U20=1級(例)U(アンダー)30=3kmを30分以内で漕げるSUPを始めたばかりはどんなにのんびり濃いでも楽しいが実力が上がらないと漕げる場所も限られやがて飽きてしまい、SUPをやらなくなって...
ここ数日安定した天気で気持ちが良い。昨日は見事な夕焼けと富士山を見ることができた。この情景に一番似合う曲は何か?自分はユーミン一筋なので当然ユーミンの曲の中から選んでみる。丘の上の光歌詞の内容から春の終わりの曲なのだが、夕陽と空が茜色に染まる情景が今日の夕陽にぴったりだ。夕陽と富士山を眺めながら、頭の中で丘の上の光が流れていた。...
我が家のキンモクセイ、9月中頃に咲いて今年は花が終わってしまったと思っていた。数日前から木に小さな緑の粒状のものがたくさんできて、これはキンモクセイの実なのだろうと思っていた。ところがである。なんと一斉にまた花が咲いた。これにはビックリ。キンモクセイとは二度花が咲くことがあるのか?それもわずか半月くらいの間に。ネットで調べるとキンモクセイが二度咲きすることはあるらしく、今年はあちこちで観測されてい...
緊急事態宣言やマンボーが解除され、土曜日は久しぶりに鉄道居酒屋新横浜機関区に行った。営業は昨日10/1(金)からだったが、台風だったので実質は今日からが本番だろう。久しぶりに入る店内の雰囲気・におい。ああーこの感じが身に染みる。顔馴染みもどんどんやって来て、結局店内は満員に。仲間と機関区再開を祝い合った。やっぱりここが自分にとって心のオアシスだ。もうコロナ運休なんてなりませんように。...
昨日は試験的に3人でやってみたが、今日は正式に海の公園SUP倶楽部「3km記録計測会」倶楽部の級位認定会でもある。参加人数は20人。こんなに集まるとは~でも今日は北風4~7m のちょっと厳しいコンディション。風に押されてなかなかボードが進まない中みなさん頑張った。お疲れさまでした!今日の級位認定(2級)大パパ(3級)大ママイケダタカアキ(5級)荻ママオオクボ琴...
気がついたら海の公園SUP倶楽部はメンバー総勢70人を超える大所帯になっていた。当然レベルは様々、練習会やツアーをやる際に参加メンバーのレベル差があり過ぎると良い成果が得られない。なので各メンバーの実力を把握するため、メンバー本人にとっては自分の上達の目標としてもらうため倶楽部内の「級位制」を作った。内容はシンプル、3kmを漕ぎその所要時間で5級から1級まで認定するというもの。【海の公園SUP倶楽部級位表】U40...
東に進路を変え日本列島直撃は回避された台風16号だが、それほど離れていないこともあり今日の横浜は朝から酷い風雨。風速も20mを超えて、もうほとんど上陸したのと変わらない状況だ。こんな日に出勤だったので仕事は朝イチでずぶ濡れ。服は気持ち悪いし靴の中もびしょびしょ。おまけに強い北風で気温が下がり寒いのなんの。結局台風16号の影響をモロに受けた1日だった。...
「ブログリーダー」を活用して、catmanさんをフォローしませんか?