はまってしまった。
天然木 カヤ を使ったタモ網作りの日記です 渓流 鮎 他 関連する実験も行っていますので 我がブログへ おいでませぇ
2019年12月31日に伐採した榧の木 今回の材料として一番スタイルがいい材料です。 納屋で3ヶ月乾燥させました。 風通しが悪いせいか、まだしっとり感があります。 3/28 柄の部分だけ表皮を剥がしました。 乾燥を促します。前回、お湯に浸けて表皮を剥がした為に、柄の部分に乾燥割れを起こしてしまいました。今回は失敗しないように慎重に進めたいと思います。乾燥が落ち着くまで、重さを量ろうと思います。 3/29 666g 3/30 663g 3/31 661g 4/1 659g 4/2 655g 4/4 654g 各寸法はご覧の通りです。
調子こいていたら(曲げていたら)折ってしまいました。 補助の材料で修理に挑戦してみたいと思います。
今回は天然塗料にこだわってみたいとおもいます。 究極は天然うるしと思いますが、高価で塗る技術もないのでいつも「カシュー」、「新うるし」など合成うるし、またはウレタン塗料を使ってます。 まずは、乾性油の荏胡麻油とエマニ油を塗りこんでみようとおもいます。 工業用もあるそうですが、今回は食用油で実験です。 いきなり塗るのもなんなので、・・・・ サンプルを用意 ダイエット用に購入した荏胡麻油 これも同じく。 サンプルに養生をしまして。 まずは柿渋にどぼん。 そのほかは指でぬりぬり 乾いたらもう一回ぐらい塗ってみようとおもいます。 乾燥時間は48時間らしいです。 ニスは油性のため、臭いがきついので今回は…
カヤのおが屑を接着剤に混ぜたパテ(その1) 翌日 10日後 割れがはっきりわかります。 次に、木工用パテを買ってきました。 できるだけ薄い色を選択 割れサンプルを作りました。 パテをもりもり パテを撫ぜなぜ 左)パテです。 右)おが屑+接着剤 サンドペーパー 180番で磨いたところ。 パテの方が割れは目立たなくなりそうです。 以上 割れの処理の報告でした。
アウトドアのテントコーナーで買ってきました。 1個40円まーるくなーれ。
金枠に固定して28日(4週)が経ちましたので、タイラップを切って解放したいと思います。 解放直後 25cm→30cmぐらいまで開きました。 明日2日目の報告をします。 当日解放直後の様子 左)14日で開放 右)28日で開放 ほぼ同じです。 14日目で解放した記事はこちら↓ hidep925-tamoami.hatenablog.com
ロードバイクのサドルを10年使ったので擦りきれてボロボロになりました。買い替えようと思ったけど慣れたサドルなのでリペアしました。 ビフォー アフター 本革仕様 エイジング中
ロードバイクのグリップテープを本革にしました。 牛ヌメ革です。 クッション性は非常に悪いです。 ビフォー 2015年夏 アフター 2020.3月 4年半 経ちました。飴色になりいい感じです。
必ず全部必要ではありませんが、工具を紹介します。 【計る】 メジャー(2m) 尺金(さしがね) 30cm ノギス(直径を計ります) 【切る】 鋸(できるだけ目の細かいのを使います) 金物用鋸 糸鋸 切り出しナイフ(大・小) 彫刻刀(節の細かい作業に使います) のみ 12mm 【削る】 鉋(カンナ) 大・小 大はほとんど登場場面はありません。 砥石紹介 下から 金属砥石(1000番 と裏面400番) 中砥石 上2つ 仕上げ砥石(自然石) ジグソー 太い柄を切ろうと思い購入しましたが、使い勝手が悪く出番なし 【削る】 平ヤスリ 丸やすり(竹竿の中を削る用)・・出番はなし 【孔をあける】 電動ドリル…
前回は柄の割れの処置まで報告しまいた。 タイラップをカット。癖もよくついており開きません。 丸くなったので、いよいよ枠の接合です。 いつもの斜めカット やっぱり微妙に角度が違うので やすりで最終調整 タイラップで仮固定して アロンアルファーをたっぷり 万力で固定してしばらく放置。 240番の紙やすりでできる限り磨いて 色見本と照らし合わせ。 将来どのくらい自然に色合いが変わるか記念写真 すこーしおにぎりみたいな丸やね。 塗装まであと少し。 このまま数カ月放置の予定。 最終編は塗装工程です。 今日はここまで
今から約40年前、 当時のアユタモは24cmから27cmなんですね。
半分遊びで激細渓流用タモ製作開始 先端部 直径4mm 付け根部分 0.7mm 柄の部分 1.4mm 水道金物の軸を切断しまして、 切断面を金属砥石(#400)で磨きまして た たっぷり接着剤をつけて金物をつけます。 そして万力で固定 今日はここまで。
前回はここまで報告 一部 ひもを外します。 ビフォー アフター 結構まーーるくなりました。 しかし、割れが(涙) 割れの処理をします。 まずは、枝を用意 ローターで削っておが屑を作ります。 レジ袋が回収にフィット。ナイスアイディア 接着剤と混ぜてパテを作ります。 マスキングテープで養生して パテを塗りこみます。 ヘラがないのでカッターナイフで・・・(汗) 乾ききるまでにマスキングテープをはがします。 しばらく乾燥 うーーーん 思ったより白くない。(涙) おが屑の量が少なかったのかな? 完全に乾いていないので何とも言えないが、 たぶん同じ色にはならないだろう。 塗料も染み込なないので、クリアでい…
令和元年の釣果です。 [ my毛鉤にがっつりくわえてます ] 二ケタ釣果 愛用タモ網も大活躍 唐揚げで美味しくいただきました。 この春も渓流解禁になりましたね。 そろそろ毛鉤でも巻いて準備に入りましょうかね。
おまけ サクラより前にツツジがもう咲いています
前回フライパンで煮ましたが、専用の茹で鍋を製作します。 内装建材のスクラップをもらってきました。約40cm まず小口をハンダで蓋をします。 万力で固定しまして。 素人板金 美しくない。 満水試験 がびーーーん 漏水。だめじゃん。 さらにハンダを盛って。何とか水は止まりました。 美しくないので 外部は車用パテで整形(ごまかします) 念のためシーリング材をべっとり中にもぬりまいた。(汚い) 錆止めを兼ねて塗装をします。 中は黒、外はグレー、底はそのまま 底を養生して、車用スプレーでシューーーー 耐熱塗料ではないので今後どうなるかは不明 取っ手をつけます。 出来上がり。
伐採 2019年12月31日 タイラップ開放 2020年3月7日(約2か月強) 室内での自然乾燥(皮付き) 概ね癖がつきました。 ご参考まで。
hidep925-tamoami.hatenablog.com 前回はここまで報告させてもらいました。 一週間経過しましたので、クランプを外します。 乾燥中 (一週間) クランプを外します。 ビフォー アフター これからが正念場です。 ここからいかに円にするか。 節の部分はまっすぐなってので、 まずは蒸気をあたて微調整開始。 (くれぐれも節の部分には蒸気を当てないように。またもとに戻ってしまします) 架台 大活躍です。 縦横 直径39㎝に合わせて印をつけます。 そしてタイラップで仮止め しばらく 放置 今日はここまで。
実験サンプル7本 マンションの廊下に放置して乾燥 伐採後、金枠に固定して2週間経ちました。 まずは1本タイラップを切って解放します。 どのくらい癖がついたでしょう。 25cmの金枠から解放 直径30cmまで開きました。 次は2週間後に直径30cmからさらに開くのか観察してみます。 そして、次のサンプルを一カ月固定していた枝を解放させます。
前回はここまで報告させてもらいました。 今回はここからです。 ターンバックルの金具を外し、ちょっとだけ放置 まずは首根っこから仕上げていきます。 もともとが太いので、いかに自然の感じに仕上げるのがポイントですが、あんまりセンスないですね。 続きまして 江尻の仕上げです。 今回は鹿の角をダボで接続ではなく、ビスで固定します。 タモ側には2mmの先穴を開けます。 鹿の角から木ビスで打ち込みます。 鹿の角の穴は2段にして、ビスの頭が途中で止まるようにしておきます。 締め付ける直前で接着剤を流し込みます であとは削って、金具つけて 磨いて いつものようにいきなり完了いつものようにここまではスムーズなの…
「ブログリーダー」を活用して、秀Pさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
はまってしまった。
やったぜ。がっつりマイ毛鉤に食いついてくれました。&マイ手作りたも網にインしている。 ヤマメちゃんに会えました。 放流でしょうが、満足度200%だぜ‼️ GW最終戦 充実しております。
渓流釣りに来たけど一匹も釣れず。 藤の花の写真がお土産です。
藤の花も満開になってテンからシーズンです。 毛鉤を巻いて準備してます。
好きです薄紫パート3 GW二日目 家の前の公園の掃除をしております。 一人ボランティアです。 昨年11月に自費で植えたパンジービオラが大きく育ちました。
好きです薄紫 北九州に藤棚を見に行きました まだ早かったようです。8
ドックホルスターをたくさん作ってみました。
あっという間に過ぎていくこの一年 いろんなことがあったこの一年 たいへんだったこの一年 いい年になりますように来年は。 明日で53歳の自分と同じ年のMGM
田舎の小屋を片付けて趣味部屋を作りました。
明けましておめでとうございます。 久々の投稿です。 名付けて ダイヤモンドソアラ
今更ですがインスタグラムはじめました。
久々の投稿 鞄作りにハマってます
暇潰しにキーホルダー制作しました
特大ファットウッドでスエーデントーチを作ってみました。ロウソクのように燃やせばランタンになりますが、本体に着火するとメチャクチャ燃えます。
以前から持っていたマチェットの柄を交換しました。ついでに刃研ぎもしました。 試し切り そこそこ切れますが重たすぎて 道具としてはちょっときついかも
お盆休みの工作3 実家に農具の刃物らしい鉄板があったので大型ナイフ作ってみました。 刃渡り 30cm 厚さ3mm 柄はサルスベリ 試し切り 竹切ったらガビーーん めくれた 鋭くしすぎたかな? そもそも鋼じゃないんだろう。もう一回グラインダーで補正します
ナタの柄を作ってみました。 桜の木と榧の木です
第二弾 1000円スタートさていくらで売れるかな?
一人で実家に帰省してます。 長女がコロナに感染したため、戻ると濃厚接触者になる。トホホ。そんでもってやりたいことしてます。剣鉈のシース 2個も作ってしまった。 材料費 2500円ヤフオクで売ろうかな?
新兵器です 以前 革で作りましたが、やっぱり金物 で作ってもらいました。バッチグー
はまってしまった。
やったぜ。がっつりマイ毛鉤に食いついてくれました。&マイ手作りたも網にインしている。 ヤマメちゃんに会えました。 放流でしょうが、満足度200%だぜ‼️ GW最終戦 充実しております。
渓流釣りに来たけど一匹も釣れず。 藤の花の写真がお土産です。
藤の花も満開になってテンからシーズンです。 毛鉤を巻いて準備してます。
好きです薄紫パート3 GW二日目 家の前の公園の掃除をしております。 一人ボランティアです。 昨年11月に自費で植えたパンジービオラが大きく育ちました。
好きです薄紫 北九州に藤棚を見に行きました まだ早かったようです。8
ドックホルスターをたくさん作ってみました。