はまってしまった。
天然木 カヤ を使ったタモ網作りの日記です 渓流 鮎 他 関連する実験も行っていますので 我がブログへ おいでませぇ
今回は激細(枝)のアユ用タモ製作開始です。 2か月乾燥させて枠から外します。 皮を剥しました。 先端部の太さは 6mm 元の部分は8.5mm 10.3mmです。 柄の部分は2.3cm 頂上部は2.05cmです。 39cmの枠にはかなり細身です。 とりあえず記念写真 切断架台とよく切れるノコギリを用意します。 慎重に切断します。 そしていきなり接着剤で固定します。 ずれどめはタイラップ
激太のタモ網 割れとか入ったので濃いめの仕上げにしたいと思います。 今回は天然素材にこだわって柿渋を染み込ませて防腐効果を期待しようと思います。(最終工程は防水を狙ったウレタンクリアを塗ろうとは思います。) 塗装一回目完了
枠を蒸気で温めるとき、最初はしばらく当てっぱなしにする必要があります。 前回の実験から10分ぐらいは温めないと柔らかくならない。 hidep925-tamoami.hatenablog.com そこで、手放しでできるように架台を作ることにしました。 材料は、竿枕を作ろうと思い確保していた二股の枝を使います。 土台は先日買ってきた木材の余り。 こんな感じにでいかがでしょう。 まず、土台の差込口をダボ状に削り出しまして 水にしばらく浸して皮を剥ぎます。 準備完了 紙やすりで磨いて、土台に接着剤で固定して、いきなり完成 いい感じ。
伐採後 1か月が経ちましたので中間報告パート2です。 1か月後の考察 ・皮をはがして乾燥したものは繊維飽和点を過ぎ乾燥している。 ・皮をはがしていないものは、まだ乾燥が進むようです。 次は2か月後ごろ報告しようとおもいます。 hidep925-tamoami.hatenablog.com hidep925-tamoami.hatenablog.com hidep925-tamoami.hatenablog.com
千春ーーー 押し入れからレコード LP が出てきた。
かっしわばら よしえちゃん 押し入れの中から出てきた。
解放その2です。 2ヶ月位の乾燥ではダメですね。 そんなわけで水に浸けます。 皮を柔らかくして 皮を剥がします。
2号機を改造しました。 結局 太さに対応できるように万力で固定しました。 ポイントは底面の万力の厚さをカバーしているところです。[
令和2年 鮎用たも枠制作開始させていただきます。 12月31日 伐採 2ヶ月弱 軒下で乾燥させていました。 金型 40cm 柄の長さ 45cm 柄の太さ 上 4.5cm 下 5.5cm 枝の太さ 先端部 1.0cm 付け根 1.5cm まずは柄を大まかに削ります。 ベビーサンダー登場 ここまで削ったら枠から解放します。 まぁなんと言うことでしょう、全然癖が付いてない。 まだ乾燥が十分ではなかったようです。めげずに次の工程へ。枠の皮を剥がします。 幸い乾ききっていないので比較的楽に剥がせます。 とりあえずお湯に浸して。 蒸気に当てて39cm位まで絞ります。 今日はここまで。 しばらく放置させて。
捨てずに残しておいた頂部の枝 ミニたも枠挑戦してみますまずは皮を剥いで水に浸けます。
枠の変形実験です。 乾燥期間、長けれは歪みが生じにくい。 理屈は解りませんが、確かにそう思います。同じ位の枝を丸めました。 一次乾燥が終わる一週間後、 2週間後、 1か月後 2ヶ月後 3か月後 4か月後 5か月後 半年後 それぞれの日にタイラップを切り、解放してみます。 解放後どのくらい元に戻るか観察してみます。
2号を作ってみました。 今度は片側を外せるようにビスで固定 切断長さは5cmいい感じ 違う箇所を2か所切って確認 2つともぴったり結構いい角度です。 指が太い。 2号機改良計画 ビスで固定すると枝の太さ(幅)が変わったらダメなので、定規の穴をルーズにして可変できるように改造しようと思います。
この斜めのカット 固定無では結構難しい。 素人ですが、もっとかっこよく切りたいと思い、専用架台を作ってみることにしました。 ホームセンターで木材の端材を買ってきました。(詰め放題398円) こんな感じで作ってみようかと。 とりあえず、カットする部分を5cmで想定しまして、墨をつけます。 墨に沿って鋸目を入れます。 固定用ゴムのビスを打ち込みます キャンバーを打ち込みまして いざテスト ありゃりゃ、接合部の幅が3.5cmしかない。 架台の幅と枝の太さの差が大きすぎて、遊びが多かった。 感想 少なくと切りやすくはなりました。 鋸目が定規になって安定して切れます。 課題としては、 ①枝の幅にあった架…
3本目のタモ枠を接合します。 まずは金物をを外します。 仮止めして 接着 接合部の様子 まぁまぁかな そしていきなり 完成(仕上げの削りはまだです。) 10時の方向が歪んでいる(凹んでいる) 今度蒸気にあてて矯正してみようかなぁ?
下の写真のように、一番下の枝を使ったので激太です。 枝がYの字に出てたので、どうしようかと思いましたが、ダメもとで挑戦しました。名付けてターンバックルS字作戦 蒸気にあてながらぐいぐい引っ張っていきます。 (見事に枝が水平になります) 残念ながら乾燥割れが入ってしまいました。 しばらくこのまま乾燥させまして。 柄を細くします。 のこぎりとのみ作戦でおおよその太さにします。 ついでに鹿角もつけておきました。 ミニルーターで再度削ります。 枠の接合しました。 120#まで紙やすりをかけてひと段落 残念ながら割れが入ったので、塗装は濃いめにしようかと思います。
馬鹿太い枠の接合です。 カットする位置を確認してマーキング 鋸で切った後は、やはり角度が違います。 これ合わすの難しいですよね。 鉋もいいですが、木工用やすりがいいです。 接合位置を仮止めして確認です。 なかなかいい感じ(自己満足) アロンアルファーで接着 これまで外れたことはないので正解でしょうかね。 ビフォー アフター 激太の材料を無理に矯正しているので輪もいびつです。 残念ながら割れも入ったのでB級品となってしまいました。
磨くまで気付かなかった。 矯正したときのタメ木の痕が残っている。 即席のタメ木じゃあダメですね! 簡単に痕がつきました。ミニローター登場
いよいよ 最後の難関 枠の接合です。 だいたい4cm~5cmで接合します。 10cmぐらいあった方がよいのでしょうが、器用に切断ができないのでこれくらいで。 この斜めの切断がむずかしい。 なにか土台を作ればいいんですが、なかなかいいアイデアが浮かばない。 切断状況 一発でうまくいったためしはありません。 円形の確認。 がびーーーん ゆがんでいる。卵型。 めげずにタイラップえ固定していざ接着 (補助に万力) ・・傷がつかない程度に。 うーーん まぁまぁの出来栄え あとは削って仕上げのみ。 その前に。 歪んだ枠を再度矯正 遅いかもしれませんが。・・・
柄をみがきます。 ナイフであらかた削ったらミニルーター登場です。 削りすぎず、そこそこの機動力 お勧めです 結構やすりがすり減るのは早いでけど、すいすい削れます。 ビフォー アフター めちゃくちゃ太かった幹もここまで来ました。 あとは紙やすりで60# 120# 240# 320#で納得いくまで磨き倒します。 ただしその前に最後の難関、枠の接合が待っています
こういう情報が欲しかったので自分で実験しています。 1/25日に伐採した枝を乾燥させています。 約2週間経ちましたので中間報告します。 まずは、乾燥割合 日々の重さを初期(伐採直後)の重さで割ったものです。 極端に下降しているのは表皮を剥したためです。 表皮を剥したものは約5日で一次乾燥が完了した模様です、 一次乾燥(勝手に名付けています) 自由水が抜けた状態と思われます。 これから細胞膜の水分が抜ける2次乾燥に入ったと思われます 表皮付きはゆっくりと乾燥するのがよくわかります。 続いて含水率のグラフです。 含水率が約30%で1次乾燥が終わるようです。 次は1カ月目で報告したいと思います。
渓流釣り テンから 釣り道具作り たも網 竿 万力 弓 へら 毛鉤 釣りキチ三平 釣りの本 レザークラフト 鞄 財布 手帳カバー ホルスターづくり (モデルガン) バドミントン カーボネックス18 ロードバイク トレック ポートランド カメラ NIKON F3T 車 トヨタ ソアラ3.0GT 燻製ホームシアター パイオニアKURO モデルガン 44マグナム 8 3/8 アウトドア キャンプ オートキャンプもいいですが、ワイルドなのがすきです。 [:plai n]包丁 柳 9寸 白一 出刃青一 185 砥石で刃物を研ぐこと(おやじの形見)砥石の種類は不明 古い刃物を研ぐこと 日常使っている包丁 …
太陽にほえろ、大都会PartⅢ、西部警察、ダGメン75 ダーティーハリーが好きだったので夢は刑事になることでした。 初めて買ったレコード(EP) 初めて買った モデルガン MGC 44マグナム 6.5インチ その後フレームのみ買い替えて MGC 44マグナム 8-3/8インチ 純正木製グリップ 純正スコープ (今ではかなりプレミアかも) ダーティハリー4 オートマグ(クリントワン) 赤い布を敷いてなんか高級感あり。 太陽にほえろ ドック刑事のM59+バックサイトホルスター このドックホルスター 自作です。 ラストは 国際 M29 8-3/8 デビル (未使用) WA ガバメント バックサイトホ…
御覧の通り 根元のほうの部分なので、幹が太いです。 ペットボトルと同じぐらい。 右の木槌の柄まで細くしたいがどうしたもんか。 理想:バンドソーで大きく製材する。・・でも持ってない。 ベビーサンダーで削る。・・・マンションのベランダでは苦情がきそう。 小刀でこつこつ。・・・・親指の皮が剥げた。いつになるやら。 みなさんはどうされてます? 案の定 幹に我が入りました。 早く細くしておくべきだった(涙) 続) のこぎり&のみ作戦でいきます。 のこぎりで最終太さに近いところまで、鋸目を入れます。 のみで落としていきます。 結構雑ですが、これかはらナイフでこつこつ仕上げます。 ついでに柄尻に鹿角をつけま…
今回は幹の長さが短いので、鹿の角を約15cm取り付けます。 先端が細いので万力治具を改良しての固定です。 鹿の角の切断面を金属砥石で平滑にします。 やすりだと均一にするのがかなり難しいのでこれが簡単です。 治具に穴を明けて改造です。 鹿の角が入るように12mmのキリで中央に穴を明けました。 2液性のエポキシををたっぷり塗っていざ固定 事前に万力のフィット感を確認しておくことをお勧めします。硬化開始まで5分しかなので、その時焦ってもおそいですよ。 あとは24時間放置です。
今度は海釣り用のタモ網を作ってみました。 3年前ぐらいから乾かしているけど、そのまま。 乾ききって、開いてしましました。 約40cmの枠にします。 まずはスタート画像 径がでかいので、今回はフライパンで温めます。 ため木で曲げていきます。 こんな感じです。 今回は完全な丸は求めず、自然の味をいかします。 (本当はここで断念・・・・)
その3です。 枠から外します。 これもまた歪んでますね。 枠作戦はあまりよくないかもしれません。 ビフォー アフター 金物のところにはガスホースで保護します。 糸で引っ張る際、調節可能なように小道具を作成 (よくテント張るときにつかってますよね) これで紐の長さが調整できます。 蒸気でひたすらあたためます。 ガスボンベ約1本使います。 なかなかうまいこといきませんなぁ hidep925-tamoami.hatenablog.com
「ブログリーダー」を活用して、秀Pさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
はまってしまった。
やったぜ。がっつりマイ毛鉤に食いついてくれました。&マイ手作りたも網にインしている。 ヤマメちゃんに会えました。 放流でしょうが、満足度200%だぜ‼️ GW最終戦 充実しております。
渓流釣りに来たけど一匹も釣れず。 藤の花の写真がお土産です。
藤の花も満開になってテンからシーズンです。 毛鉤を巻いて準備してます。
好きです薄紫パート3 GW二日目 家の前の公園の掃除をしております。 一人ボランティアです。 昨年11月に自費で植えたパンジービオラが大きく育ちました。
好きです薄紫 北九州に藤棚を見に行きました まだ早かったようです。8
ドックホルスターをたくさん作ってみました。
あっという間に過ぎていくこの一年 いろんなことがあったこの一年 たいへんだったこの一年 いい年になりますように来年は。 明日で53歳の自分と同じ年のMGM
田舎の小屋を片付けて趣味部屋を作りました。
明けましておめでとうございます。 久々の投稿です。 名付けて ダイヤモンドソアラ
今更ですがインスタグラムはじめました。
久々の投稿 鞄作りにハマってます
暇潰しにキーホルダー制作しました
特大ファットウッドでスエーデントーチを作ってみました。ロウソクのように燃やせばランタンになりますが、本体に着火するとメチャクチャ燃えます。
以前から持っていたマチェットの柄を交換しました。ついでに刃研ぎもしました。 試し切り そこそこ切れますが重たすぎて 道具としてはちょっときついかも
お盆休みの工作3 実家に農具の刃物らしい鉄板があったので大型ナイフ作ってみました。 刃渡り 30cm 厚さ3mm 柄はサルスベリ 試し切り 竹切ったらガビーーん めくれた 鋭くしすぎたかな? そもそも鋼じゃないんだろう。もう一回グラインダーで補正します
ナタの柄を作ってみました。 桜の木と榧の木です
第二弾 1000円スタートさていくらで売れるかな?
一人で実家に帰省してます。 長女がコロナに感染したため、戻ると濃厚接触者になる。トホホ。そんでもってやりたいことしてます。剣鉈のシース 2個も作ってしまった。 材料費 2500円ヤフオクで売ろうかな?
新兵器です 以前 革で作りましたが、やっぱり金物 で作ってもらいました。バッチグー
はまってしまった。
やったぜ。がっつりマイ毛鉤に食いついてくれました。&マイ手作りたも網にインしている。 ヤマメちゃんに会えました。 放流でしょうが、満足度200%だぜ‼️ GW最終戦 充実しております。
渓流釣りに来たけど一匹も釣れず。 藤の花の写真がお土産です。
藤の花も満開になってテンからシーズンです。 毛鉤を巻いて準備してます。
好きです薄紫パート3 GW二日目 家の前の公園の掃除をしております。 一人ボランティアです。 昨年11月に自費で植えたパンジービオラが大きく育ちました。
好きです薄紫 北九州に藤棚を見に行きました まだ早かったようです。8
ドックホルスターをたくさん作ってみました。