chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かるな
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/08

arrow_drop_down
  • 海外ドラマ以外の英語リスニング教材

    今日は最近はまっている英語のリスニング勉強法について紹介したいと思う。 もともとリスニングに苦手意識があり、これまでも色々と勉強法を模索してきたが、今回は海外ドラマ視聴以外のおすすめ教材を紹介したい。 海外ドラマはお手軽な教材である一方、 ・面白そうなドラマが見当たらない( or 観ても面白さが分からない) ・アメリカの作品ばかり(イギリスなどの作品が少ない) ・そもそも普段からドラマを観ない などの点が個人的にデメリットに感じられ、長続きしなかった。 やはり、自分が普段しないこと、観ないものを理解度の劣る別の言語で視聴するというのは苦痛だし、それが積み重なると「英語=苦痛」という認識が脳に生…

  • 「菅首相はコミュ力不足」―英紙

    週末が明けて早速、英紙フィナンシャル・タイムズが菅首相の辞任発表に関する社説を掲載していたので、内容を簡単にまとめてみた。Financial Times 発表直後の速報でも否定的な見方を示していたが、案の定、かなり厳しい評価となっている。 菅首相辞任への海外主要紙の反応速報 - Unsocial Hours タイトルは「日本には異なる種類の指導者が必要」、副題は「次期首相にはコミュニケーションスキルと説得力のある政策が求められる」。 「今の日本はやや昔を彷彿とさせている。わずか1年で菅氏が辞任を決めたことは、8年近く続いた安倍前政権が発足する前の日々を想起させる。当時の日本では6年間に6人の首…

  • 日本語わかる奴だせはパワハラか

    先日、話題になった河野太郎大臣のパワハラ疑惑について個人的に思ったことをつづってみようと思う。 ほんとはこの記事は昨日投稿する予定だったのだが、菅首相の突然の辞任発表で下記の記事を先に投稿したりしていたら、河野氏が総裁選立候補を表明したので、ある意味タイミングとしてはよかったかもしれない。 菅首相辞任への海外主要紙の反応速報 - Unsocial Hours 河野氏のパワハラ疑惑をめぐっては官僚数名との間で行われたオンライン会議の音声を週刊文春が入手し、以下の記事で報じたことで、一時ツイッターのトレンドになるほどの反響を呼んだ。 河野太郎大臣パワハラ音声 官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴、出せよ…

  • 菅首相辞任への海外主要紙の反応速報

    ちょうど休みで暇だったので以下に菅総理辞任に対する欧米主要紙の反応をまとめてみた。 やはりどのメディアも「就任後わずか1年で」という文言が各所で目立った。また、長期政権だった安倍政権と対比する形で、過去の短命政権時代への回帰を指摘する論調が目立った。 米ウォールストリート・ジャーナル(共和党・保守) 「事実上わずか1年での辞任となり、米国にとって最も重要な同盟国の一つに再び政情不安がもたらされた」 「次期首相が米国との緊密な同盟関係などの基本的政策を変えることはないだろうが、菅氏の早期辞任は、首相がほぼ毎年変わり、国際社会での存在感が損なわれた90年代や2006-12年の時期に日本が逆戻りする…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かるなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かるなさん
ブログタイトル
Unsocial Hours
フォロー
Unsocial Hours

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用