chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
100年ライフの生き方 https://osagoto.hatenablog.jp

100歳まで生きてポックリ死ぬ。それが目標です。読書の楽しさに感化され、ありとあらゆるジャンルの本を読みまくってます。本屋めぐり、古本屋めぐり、図書館めぐり、が今ハマっていることです。

osagoto
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/08

arrow_drop_down
  • 来年に向けて

    いよいよ大晦日。 激動の一年も終わりを告げました。 先が見えない中で学んでいたのが今年の初め、 迷いを抱えつつ次のステップへの準備をしているのが現在です。 不確実な状況で、そんなチャレンジが出ているのは、安心できる環境があるからこそ。 家族や仲間に本当に感謝しています。 今日は、デスク周りを整理しました。エル字型に配置して、作業スペースを広げました。ここを拠点に頑張ろう。 このあとは美味しいもの食べてビールを飲んでワイワイする感じです。 みなさま良いお年を!

  • 大晦日イブ

    今日は、家の掃除と片付け、あとは買い物。 年末らしい一日を過ごしました。 そんな中でも今後のことを色々と考え続けました。 答えが出ないまま、年を越しそうですが、もしかして今が正解なのかも。

  • 仕事納め

    ということで本日で2023年のお仕事は終わりました。 今年は組織と自分の距離感を測りながら働くという、今までに無い感覚を抱きながらの一年でした。 色々な考えが頭に浮かびますが、少し整理の時間が必要かもしれません。この休みの間にじっくり向き合います。

  • 今年も後わずか

    今年はあと少しです。 今年出来たこと、出来なかったこと、来年やることを考えたりしながら、のんびりすごしてます。 仕事はもう1日ありますが、そのあとは長い休み。 自分と向き合う時間を確保して、色々と考えたいと思います。 どこに篭ろうかなあ。。。

  • 習慣づけの練習

    osagoto.hatenablog.jp 先週「習慣」についての記事を書きました。 今身に付けたい習慣は、読書習慣。 本を読むのは好きなんですが、ゆったり読める時間がないので、「毎日読書する」ということができていなかったのです。 先週から以下のことを意識して読書の習慣づけを開始しました。 朝食後〜出勤前(仕事開始前)15分 夕食後〜もろもろの夜のアクティビティの前(勉強会やジムなど)15分 この時間を意識して読書の習慣づけをしてきました。 個人的にポイントとしておいたのは「スキマ」を活用するという点。 ・始まりの時間は食事の後 ・終わりの時間は何か別なことが始まる時間 この間に15分という時…

  • 年末感

    今年は忘年会という名前がついた飲み会を2回やっているせいか、なんとなく年末感があります。 街に人が溢れている様子も見てるし、そこそこ寒いし、正月に向けたワクワク感もあります。 今年も残り5日。 悔いを残さないよう、メリハリをしっかりつけていきたいと思います。

  • 好奇心と柔軟性が導く偶然の出来事からの新たな可能性

    計画的偶発性はやはり正しい

  • クリスマスイブ

    昨日クリスマスパーティは済ませたので、今日はうどんを食べてました笑 買い物に行ったら街は、当然ながらクリスマスでしたね。 人が多かった! 徐々に世間の流れと自分の流れが変わっているような気がしています。 M-1もフィギュアも観てなかったし・・・。 なんでだろうなあ。

  • コンテンツを貯める

    色々なことをしてると時間が足りないです。真面目に困ってる。 あれもやらなきゃ、これもやらなきゃってなって、先日買った手帳がやることメモだらけになってます。 そんな現状に対しコンテンツを貯めておくはいいかもしれないと思ってます。 ブログも、週に一度は「コンテンツ」を意識して、貯めていくとか。 そうすることで、ただ作っていた資料作成の手間も減るしなぁ、とか思ってます。 日本語教室やキャリア育成関連が自分が作るべきものなのかなぁと思ってます。

  • 1行日記

    なかなか長続きしないことに日記があるんですが、 1行日記にすることで解決できそうです。手帳も買って、昨日から開始してます。 1日1つ、一番心が動いたことを書くということなので、楽々です。 ちなみに今日は以下のような感じで書きました。 「仕事の資料づくり、上司の無理な要望をおりこまなければならず、もやもやした。経営には経営のしがらみがあるんだろうなとは思うが」 ただ1日1つに絞り込むというのはとても難しいです。

  • そんなことってある?

    ダイハツのニュースが目に入る今日この頃ですが、 最初に思ったのは 「え?今時、そんな大企業がそんなことをしてたの?」ということ。 内部リークが容易に行える今日この頃。 大きな会社ほどガバナンスが大切だとわかっているはずなのに。。。 トヨタの子会社でありながら、そんな状況とは・・・という 残念というかガッカリというか失望したというか。 軽自動車は、ダイハツかスズキのみという市場構成の中、 そのうちの一社が出荷停止というのは、市場に与える影響は相当大きいですね。 市場で走っている車に対してはどうするんだろうか。

  • 習慣化のコツ

    今日は習慣化に関する勉強会に参加しました。 毎日のブログや瞑想・読書など、習慣化できていることもあれば、 ウォーキングや筋トレなど、その日の状況によってできる時とできない時がある習慣もあります。 どうすれば習慣化できるか。 そのヒントになりそうだなと思ったのは「氷山モデル」。 www.change-agent.jp この記事で言うと4にある内容。無意識レベルで習慣化できるようにしないと変わらないと言う話です。 毎日筋トレしようと言う気持ちだけではなく、毎日筋トレができないパターンを見いだして、その構造を分析し、その構造に対してアプローチをせよ、と言うことです。 そしてもう一点は、習慣化の「閾値…

  • 起業?

    ここのところ忙しいのですが、そんな中でも色々なことを考えてます。 そのうちの一つが「起業」。 キャリコンの活動をする中で、個人よりも組織の方が上手く動けそうだなと思ったりしてます。 個人事業主か、NPO法人、社団法人などなど。 収益の扱い、税金など色々と違いがあるようなので、色々と調べたいと思います。 (FPの資格を活かす時がきた!)

  • 忙しい

    年末だからというわけではないんですが、毎日色々なことがありまして、ブログがおろそかになっているなあと思ってます。 もう少ししたら年末の休みになるので、落ち着いたら今年の振り返りをじっくりやって、今後のことを整理して、ブログに書きたいと思います。

  • 外国人が緊急時困らないように

    ボランティアで参加している日本語教室で防災の話をしました。 防災関係の日本語は、外国人が理解出来ない言葉が多いと言われてました。 なんとか警報と言われても、よく分からないという事。 漢字が難しいというのをよく聞きます。 文字が3種類あるとか、、、我々もよく覚えきれたよな。 また、東南アジアだと英語をわからない人が殆ど。かといって各国語で全部伝えるのは大変。 簡単な日本語で伝わるような工夫が必要だなと思いました。 救急消防は多言語通訳システムがあるという話も聞きました。 119に電話して日本語でコミュニケーションできなかったら、転送する仕組みになっているらしい。 ただし人力だし、電話回線限定。 …

  • 勉強会DAY

    今日は朝から勉強会、昼は意見交換、夜も勉強会と勉強一色の日でした。 インプット、気付きが多くとてもいい時間を過ごせました。 昨日も、書きましたが、そういう仲間がいることはありがたいことですね。 osagoto.hatenablog.jp

  • 適切な場所にいる

    osagoto.hatenablog.jp 先日、以下の本を読み直しましたが、こんな一文がありました。 osagoto.hatenablog.jp 一緒に学べる仲間がいることは感謝すべきことですね。 この仲間を維持しつつ、成長していきたいと思います。

  • 「お客様は神様です」という言葉の意味

    「カスハラ」という言葉が一般的になってきました。 言葉の響きからして、嫌な感じがする言葉ですが、いわゆるカスタマーハラスメント。 実際に、そんなハラスメントな態度でお店にクレームを入れている人を見かけたこともあります。 事情がわからないので、話に割り込めないのですが、明らかに高圧的・威圧的な態度で、正当な申し立てだとしても、「ハラスメントを受けた」として逆襲されかねない感じがしました。 きっとその人なりの事情や論理があると思うのですが、客と店はあくまで対等です。 客であるという一方的な態度は問題だと思います。 「お客様は神様です」 三波春夫が行ったこの言葉はよく「客あっての商売、だか店は客を神…

  • 「政治と金」問題を解決する方法

    マイナスなことは書きたくないのですが、どうにもこうにも。 政治と金の結びつきはどうにかならないのだろうか。 金が必要となるのは選挙があるから。 選挙に負けるとただの人になってしまう。 政治家以外の職業を知らないので世の中の普通の企業では役に立たない。 2世や3世といった世襲議員はそんな人だらけ。 このことから個人的には法律を以下2つを定めるだけでOKだと思います。 ・世襲は完全に禁止。3世代以内に議員経験者がいたら被選挙権はない。 ・65歳で完全定年。 ・継続できるのは2期まで。 政治家を特殊な家系の人たちがなる職業 議員の子供は親の「地盤を引き継ぐもの」 ・・・という考えを一切捨てて、議員を…

  • KIndle出版

    先日、とある人のKindle出版のノウハウの動画を見まして。 しばらく塩漬けになっている原稿に向き合う気になることができました。 ただし、時間ができたら・・・って感じになってしまうんですよね。 その気になったら、すぐに行動するのがいいのだとわかっているんですが。。。 今書こうとしている内容がちょっと濃すぎるので、 一度軽い気持ちが書き終えてみようかな。。。 そんな冬の夜でした。

  • 逃げ道を作ろう

    今週は仕事がたてこんでいたのですが、何個か不測の案件が発生し、さらに忙しくなりそうです。 なので、今週は最低でもここまでやるという「ゴール」を毎日明確にして、 そのゴールに関連することを考えて過ごそうと思っています。 ただ、そんな時こそ注意したいのは、頑張り過ぎてしまうこと。 なので、手帳に「無理と思ったこと」を書く欄を設けました。 周囲にはすでに言ってあるのですが、 いざとなったら、ここに無理だ〜と感じたことを書いて周囲に助けを求めるつもりです。 自分の弱みを他人に見せるべきではない 責任を持って仕事をやりきるべき そんな「べき」言葉が聞こえてきそうですが、 「無理なもんな無理」と言わないと…

  • 久しぶりに泳いできた

    昨日はジムで筋トレ、今日はプールで泳いできました。 1km程度でしたが、良い運動になりました。 昨日のと合わせて体がバキバキです。 来週末は予定が詰まっているので、運動はあまりできなさそうなので、ちょうどよかったかな。 それにしても泳いでいるとやっぱり気持ちいいですね。 特にいいのは、少し泳ぎ疲れた頃に力が抜けてくる感じ。 力が抜けた方が意外に早く泳げたりするのも楽しいです。 力が抜けた方がいいパフォーマンスが出せる。 これって、日常生活や仕事でも案外そうなのかも。 そんなことを考えた週末でした。 今週は、体調崩さない程度に、力を抜いて頑張ろう〜〜。

  • スミスマシンで効率よく

    いつも行くジムに最近「スミスマシン」が導入されました。 こういうやつです。 ↓ SOVRAN(ソブラン) SM100 スミスマシン(ブラック) 住宅用 業務用 ホームジム S1000 レグプレスアタッチメント付き パワーラック マルチスミスマシン プレートロード ケーブルマシン Tバーロウ スクワット ラットプルダウン バイセップカール トライセッププルダウンディップス インクライン ロウ レベルロウ インクラインベンチ FORCEUSA G9 MAX SOVRAN(ソヴラン) Amazon これによって少しスペースが狭くなったのですが、個人的には大歓迎です。 メリット 鍛えたい筋肉の部位に合…

  • 嫌なことをスッキリさせる方法

    最近実感しているのは、何か嫌なことがあったら、日記に書いたりすると、かなりスッキリするということ。 あった出来事とその時の感情を書いていくうちに、自分の中で気持ちがどんどん整理できていくのが良いです。 特に自分で注意しているのは自分を責めないこと。 自分の「こういうところが良くない」とは言わずに良い面を自分で見つける。 例えば「心配性な自分」と感じているとしたら、心配することのメリットを考えて、書き出すようにしています。 例えば、「物事のリスクに対して敏感で、リスクを回避しよう、解決しようという気持ちが強い責任感がある」というふうに言い換えたりしています。 心配性な自分というネガティブな部分の…

  • 逆算

    とあるオンラン講義動画を見ていて、こんな内容の話がありました。 大企業で偉くなった叔父が、87歳で他界した。 葬儀には会社の人間は誰も参列していなかった。 棺の傍にはその叔父が描いた故郷の光景の絵が立てかけられていた。 地位や名誉は残せない。 残せるのは、残した人々との関係性の記憶。 そこから逆算して何が必要か。 この逆算の部分が非常に残ってまして。 自分の最後の瞬間、どういう状態でありたいか。 さらにはそれ以降、後世に向けて何を残せるか。 先日実家に帰ったときに、亡き父が遺した大量の本をどうしようかなという話を母としてました。 なんとか全集的な本がたくさんあるのですが、誰も読んでないし、読ま…

  • 出来事を経験にする方法

    今日参加したとある会合での出来事が非常に印象深く心に残っています。 その会合が良い悪いではなく、自分がその場で何を感じていたのか。深く知るためのいい経験ができたような気がします。 以下は、ほぼ独り言です。 今日このブログで言いたいのは、モヤモヤがあったら、そのときの出来事や感情を思い出して、経験として残していくと良いという話です。ブログでも日記でもなんでもいいと思います。 〜独り言開始〜 その会合の趣旨は、 ・社内の部門部署を跨いだ繋がり ・組織を良くすることを考える ・みんな無理はしない、義務にしない ・楽しくやる ・・・というものでした。 社内の別のキャリアコンサルタント資格を持っている仲…

  • 寒さと乾燥

    ここのところ寒いですね。 寒さだけなら良いけど、乾燥にもちょっと困っています。 肌の乾燥(特に指先)も気になるけど一番は、 寝ている時の喉の乾燥ですね。 多分、口が開いてしまうためだと思うのですが、起きると口がカラカラです。 加湿器、子供達の部屋に装備してるんですが、我々夫婦の部屋にはなかったので、久しぶりに買ってみました。 これで少しは解消できるかなあ。 シャープ 加湿器 ハイブリッド HV-R55-W ホワイト 容量4L/加湿量550mL 15畳 給水かんたん レギュラータイプ プラズマクラスター 7000 シャープ(SHARP) Amazon

  • 残念

    地元でこういう事件が起きると悲しいですね。 www3.nhk.or.jp まずは命の別状がなく良かったです。 加害者には、なにか背景があってのことだと思います。 今、我々、大人がすべきことは無責任に事件を煽らず、関連するすべての子供に寄り添い、心の傷を癒すことだと思います。

  • 人は感情の生き物

    ということで久しぶりに東京での時間を過ごしてきましたが、 何点か感じたことがあります。 空を埋め尽くす無味な高層建築だらけ 高度成長期に開発された施設が老朽化し、また現在の社会にそぐわない部分も多くあるためだと思うんですが、建築中の建物を見ると効率的で無味な高層化された建物が多いように感じました。空が狭い。 災害リスク、人工集中などの観点から本当にこの姿のいいのだろうか、、、という気持ちが湧いてきました。 人が人を見ていない 山手線を中心に、行き交う人の姿を眺めていたのですが、周りを見てないんですよね、みんな。眺めているのはスマホの画面もしくは虚空を見ている感じ。 そしてその表情は眉間に皺を寄…

  • 記録の溝を埋める

    今回、東京にきて、過去の友人と会ったり、実家に帰ったりしてます。 何年ぶりだろうって感じで、色々な人と話したり、色々なところに行ったりで、時間の溝を埋めるような時間を過ごしてます。 新宿思い出横丁 地元にある朽ち果てかけている家屋

  • 東京

    久々に東京に来てます。 人が多くて、人酔いしてます。。。 東京、怖い。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、osagotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
osagotoさん
ブログタイトル
100年ライフの生き方
フォロー
 100年ライフの生き方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用