chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jiom
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/08

arrow_drop_down
  • ローマ字仮名変換の設計

    (2022-11-22) (現カナ) ローマ字仮名変換とローマ字つづりの違いは、ローマ字のつづりは人間の目で前後のつづりを見て読みを一つに決められますが、ローマ字仮名変換はキーを押した順番で変換規則が決まってしまいます。追加で数文字押した後に元に戻って、変換を変えることはできません。(厳密には可能ですが、そのような複雑な規則を作り込むのは難しいでしょう。) 変換規則をまとめてみます。下線で斜体が訓令外、下線のみが訓令第二表、それ以外が訓令第一表の規則になります。 必須規則 (基本) a(あ) ba(ば), be(べ), bi(び), bo(ぼ), bu(ぶ) bya(びゃ), byo(びょ),…

  • 国語課題小委員会(第52回)(令和4年7月19日)

    (2022-09-11) (正カナ) 国語課題小委員会(第52回)(令和4年7月19日) 文化庁 PDFの文書はポスター形式で読みづらいので、写し取って箇条書きに変へました。 今期(22期)以降の国語課題小委員会における審議事項(案) I 「国語分科会で今後取り組むべき課題」(今後5~10年ほどの審議事項)を整理し取りまとめ。 ○ 前期の検討を継続。令和4年度中に報告を取りまとめ。 ○ 各課題は、従来の事項別の示し方だけではなく、日本語によるコミュニケーション上の問題点がどこにあるか、という観点から整理。 ●「国語に関するコミュニケーション上の課題(国語課題小委員会における審議経過の整理)…

  • 国語課題小委員会(第51回)(令和4年6月17日)- 議事録 - 2

    (2022-09-11) (正カナ) 9月11日にサイトを訪れたところ議事録があるのを見つけました。 国語課題小委員会(第51回)(令和4年6月17日) 文化庁 昭和29年の内閣告示から70年近く経過していて、これまで特に手当てがなされていないというのが現状です。 すぐに内閣告示の改定などを検討するという意味ではなく、まずは、関係者からのヒアリングを行うとともに、どのような調査が必要であるかなど、よく検討した上で、調査も実施し、さらには現状をよく整理するということが必要であろうと思います。 そして、何らかの提案ができればと考えている次第です。 よろしければ、この課題「ローマ字のつづり方」に…

  • 国語課題小委員会(第51回)(令和4年6月17日)- 議事録

    (2022-09-11) (正カナ) 9月11日にサイトを訪れたところ議事録があるのを見つけました。 国語課題小委員会(第51回)(令和4年6月17日) 文化庁 外務省のパスポートの表記基準のようなものがあります。ベースになっているのはヘボン式ですが、特殊なところもあります。例えば大リーグにいる大谷選手は、「Ohtani」と表記しています。このようにhを使って長音を表すこともできるというような、少し幅のある基準になっているかと思います。 それは、内閣訓令が頑なに字上符にこだはるからです。「Ôtani」以外の代用表記を示さないから、字上符の使へない環境では「Otani」になってしまひ、「小谷…

  • ツイッターの引用と返信

    (2022-09-11) (正カナ) 引用ツイート 引用ツイートは、一か月を過ぎるとで引用元から引用先をたどれなくなる。 返信 返信は三代を超えるとタイムラインで一部が隠されてしまふ。 結論 自己への引用ツイートはしない。 自己への返信は三代までに留める。 親ツイートに複数の返信を行ふことは問題ない。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jiomさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jiomさん
ブログタイトル
jiomの日記
フォロー
jiomの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用