ローマ字使用の在り方に関するパブリックコメント(意見公募手続)の結果をお知らせします ローマ字使用の在り方に関するパブリックコメント(意見公募手続)の結果をお知らせします 文化庁
月刊ローマ字ブログ 2021/12/01-2021/12/31
20211201: 「異字同訓」の漢字の用法: A → "Iji-Doukun" no Kanji no Youhou: A - Roomaji Blog Wepimosezu 20211208: 「異字同訓」の漢字の用法: E → "Iji-Doukun" no Kanji no Youhou: E - Roomaji Blog Wepimosezu 20211215: 「異字同訓」の漢字の用法: FU → "Iji-Doukun" no Kanji no Youhou: FU - Roomaji Blog Wepimosezu 20211222: 「異字同訓」の漢字の用法: HA → "I…
(2022/01/05) (現カナ) ローマ字で単語をつづった場合、辞書での順番はアルファベット順になります。その場合、仮名も五十音順も存在が消え去ります。仮名がなくなることから、五七五のような拍(モーラ)の意識も消え、「des」「mas」のような子音で終わる音節も現れ、日本語の発音が大きく様変わりします。といっても短期的には拍の意識が続くので、拍の辞書順を示します。ヘボン式の場合、次のようになります。 A: a B: ba, be, bi, bo, bu, bya, byo, byu C: cha, chi, cho, chu D: da, de, do E: e F: fu G: ga, …
(2022/01/02) (現カナ) 長音と比べて促音に対してそれほど大きな不満はありませんが、直後の英字を重ねる方法だと、同じ「っ」を表すのに複数の英字が使われるので、語源を意識するうえで好ましくありません。例えば、「圧」を使った漢字熟語で、同じ促音を表すのに4種類の英字が使われています。 圧巻(あっかん): akkan 圧縮(あっしゅく): asshuku 圧倒(あっとう): attou 圧迫(あっぱく): appaku 圧: atsu, ak-, as-, at-, ap- 出来れば一つの英字ですべての促音を表したいものです。仮に促音専用の英字を挙げるとしたら、ほとんどの方式で「q」が挙…
(2022/01/02) (正カナ) ローマ字文を書くとき最大の障害が同音異義語です。だから、日本語を表音文字で書き表すのは不可能だといふ反論がきます。私は日本語における漢字の音読みは、英語での頭字語(アクロニム)*1に当てはまると見なしてゐます。 JAL(ジャル):Japan Airline 日航(にっかう):日本航空←日本の空を航る 大和言葉を訓読みで漢字に結びつけ、その漢字の音読みを続けて、新しい漢字熟語(例、航空)を作り、さらに漢字熟語を並べたときは、それらの代表漢字を拾ひ上げることで新しい漢字熟語(例、日航)を作ります。これが明治期から昭和期に行はれた造語法の一つです。新しい概念に対…
(2022/01/01) (現カナ) 常用漢字表にかぎっても、「'」の有無によって意味が変わる漢字熟語が多数あります。「'」は撥音の後ろに付ける記号ではなく、単語の違いを示すための重要な音素になっています。「'」が使えない場合、省いてしまうよりも「q」に置き換えたほうがいいでしょう。 ローマ字 仮名 漢字 A an'iani アンイアニ 安易兄 G gen'ingenin ゲンインゲニン 原因下人 H han'ihani ハンイハニ 範囲埴 I in'youinyou インヨウイニョウ 陰陽遺尿 jin'injinin ジンインジニン 人員辞任 K kan'ikani カンイカニ 簡易蟹 ka…
(2021/12/30) (現) 「n」の後ろに「aeiouy」がくる漢字熟語を常用漢字表から拾い上げます。70個の漢字熟語が当てはまります。これらの漢字熟語はパスポートのように「'」が使えない環境では、「n」と「aeiouy」が組み合わさり別の単語になる可能性が出てきます。 ローマ字 仮名 漢字 A an'i アンイ 安易 B bon'you ボンヨウ 凡庸 bun'ya ブンヤ 分野 D dan'atsu ダンアツ 弾圧 don'yoku ドンヨク 貪欲 F fun'iki フンイキ 雰囲気 G gan'en ガンエン 岩塩 gan'yaku ガンヤク 丸薬 gan'yuu ガンユウ 含有…
「ブログリーダー」を活用して、jiomさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ローマ字使用の在り方に関するパブリックコメント(意見公募手続)の結果をお知らせします ローマ字使用の在り方に関するパブリックコメント(意見公募手続)の結果をお知らせします 文化庁
ローマ字小委員会(第10回)(令和7年6月20日) 文化庁 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第10回)(令和7年6月20日) 文化庁
(2025-06-07) (正カナ) 西日本方言では進行相と完了相をそれぞれ「~をる」「~てをる」で言ひ分ける。実際は、「~よる」「~とる」と聞こえる。 進行相: 「雨が降りよる」/ "The rain is falling." 実際に雨粒が落ちてくる様子 完了相: 「雨が降っとる」/ "The rain has fallen." 現時点で雨粒が落ちてくるかはともかく、地面が濡れて過去に雨粒が落ちたことがわかる状態 西日本方言ネイティブの人にとってみれば、進行形と完了形の英作文は「~よる」「~とる」を「is ~ing」「has ~ed」に訳すだけなのに、標準語では両方とも「~てゐる」になってを…
ローマ字小委員会(第9回)(令和7年6月3日) 文化庁 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第9回)(令和7年6月3日) 文化庁
第90回国語分科会 文化庁 文化審議会国語分科会(第90回)(令和7年5月20日) 文化庁
第89回国語分科会 文化庁 文化審議会国語分科会(第89回)(令和7年3月17日) 文化庁
ローマ字小委員会(第8回)(令和7年3月11日) 文化庁 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第8回)(令和7年3月11日) 文化庁
ローマ字小委員会(第7回)(令和7年2月27日) 文化庁 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第7回)(令和7年2月27日) 文化庁
ローマ字小委員会(第6回)(令和7年2月14日) 文化庁 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第6回)(令和7年2月14日) 文化庁
ローマ字小委員会(第5回)(令和7年1月27日) 文化庁 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第5回)(令和7年1月27日) 文化庁
(2024-12-24) (正カナ) wikipedia:海に眠るダイヤモンド 久々にドラマ評を書く。みんな、主人公の荒木鉄平とヒロインの朝子との恋愛に関心が行くと思ふし、私も当然そこがキモとは思ふが、主人公の母・ハルの行方が気になった。 ハルは鉄平も含めて3男2女と5人の子供をまうけてゐる。その中で、長男は戦場でなくなり、長女・次女は戦争の空襲でなくなった。戦後に残ったのは次男の進平と三男の鉄平で、進平には妻のリナと息子の誠がゐる。その後、進平は炭鉱事故でなくなり、旦那の一平も鉱夫の職業病でなくなってしまふ。残された息子の鉄平はリナとその息子の誠と駆け落ちしたと噂され、ハルは孤独になり、住み…
第88回国語分科会 文化庁 文化審議会国語分科会(第88回)(令和6年12月10日) 文化庁
(2024-10-13) (現カナ) この記事は、某所で話し合われている「ローマ字のつづり方」の改定案を一足先にまとめたものである。「※」の項目は、原文にはなく、筆者が追加したものである。第1表 ャ ュ ョ ア a イ i ウ u エ e オ o カ ka キ ki ク ku ケ ke コ ko キ kya kyu kyo サ sa ス su セ se ソ so シ shi シ sha shu sho タ ta テ te ト to チ chi ツ tsu チ cha chu cho ナ na ニ ni ヌ nu ネ ne ノ no ニ nya nyu nyo ハ ha ヒ hi ヘ he ホ …
ローマ字小委員会(第4回)(令和6年9月20日) 文化庁 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第4回)(令和6年9月20日) 文化庁
ローマ字小委員会(第3回)(令和6年8月29日) 文化庁 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第3回)(令和6年8月29日) 文化庁
ローマ字小委員会(第2回)(令和6年7月29日) 文化庁 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第2回)(令和6年7月29日) 文化庁
ローマ字小委員会(第1回)(令和6年6月14日) 文化庁 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第1回)(令和6年6月14日) 文化庁
(2024/06/29) (現カナ) NQH式*1で、外来音をつづるときは「`」を使って、通常の仮名と小書きの仮名(捨て仮名)をそれぞれのつづりで並べてつづります。例えば「イェ」をつづるときは「イ(i)」「`」「エ(e)」を並べ「i`e」とつづります。「`」が使えない環境では「x」を替わりに使い、「ixe」とつづります。しかし、「x」を記号としてつづりに含めることに抵抗も多く、実際の読みに近いつづりが求められています。ここで追加の決まりを作りました。 「i`」「u`」「e`」「o`」を含むつづりで「`」が使えないときは、読み間違いのおそれがなければ、「i`」「u`」「e`」「o`」を省くことが…
(2024-06-15) (現カナ) 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第1回)(令和6年6月14日) 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第1回)(令和6年6月14日) 文化庁 資料4 ローマ字使用の在り方に関する主な論点
(2024-06-05) (現カナ) 文化審議会国語分科会(第87回)(令和6年6月3日) 文化審議会国語分科会(第87回)(令和6年6月3日) 文化庁 参考資料1 これからの時代におけるローマ字使用の在り方について(諮問)(令和6年5月14日)
ローマ字小委員会(第1回)(令和6年6月14日) 文化庁 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第1回)(令和6年6月14日) 文化庁
(2024/06/29) (現カナ) NQH式*1で、外来音をつづるときは「`」を使って、通常の仮名と小書きの仮名(捨て仮名)をそれぞれのつづりで並べてつづります。例えば「イェ」をつづるときは「イ(i)」「`」「エ(e)」を並べ「i`e」とつづります。「`」が使えない環境では「x」を替わりに使い、「ixe」とつづります。しかし、「x」を記号としてつづりに含めることに抵抗も多く、実際の読みに近いつづりが求められています。ここで追加の決まりを作りました。 「i`」「u`」「e`」「o`」を含むつづりで「`」が使えないときは、読み間違いのおそれがなければ、「i`」「u`」「e`」「o`」を省くことが…
(2024-06-15) (現カナ) 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第1回)(令和6年6月14日) 文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第1回)(令和6年6月14日) 文化庁 資料4 ローマ字使用の在り方に関する主な論点
(2024-06-05) (現カナ) 文化審議会国語分科会(第87回)(令和6年6月3日) 文化審議会国語分科会(第87回)(令和6年6月3日) 文化庁 参考資料1 これからの時代におけるローマ字使用の在り方について(諮問)(令和6年5月14日)
(2024-05-15) (正カナ) ローマ字表記 ヘボン式浸透 訓令式が基本の内閣告示 70年ぶり改定も視野 文化庁の審議会に検討諮問 文科相 NHK 文部科学省 パスポートや道路標識などではヘボン式が採用されているとしたうえで、複数のつづりがある音やのばす音のつづりの整理などを求めています。 ヘボン式を主として、訓令式を従にして、訓令式を使ひたい人は自由に使ひ続けることで問題ないのでは?ローマ字のつづりではないが、ローマ字入力では、一部の仮名に対して打鍵数の少ない訓令式が使はれてゐるし、私も使ってゐる。また、古典や文法学でも訓令式があると便利。だから訓令式も特殊な状況で使ひつづけら…
(2024-05-06) (現カナ) ローマ字入力には、JIS X 4063*1がありましたが、なぜか廃止規格になったようです。したがって、現在、ローマ字入力の拠り所になるのは、内閣訓令の「ローマ字のつづり方*2」になります。ローマ字と仮名の変換はソフトウェアによって自由に定められるのですが、ローマ字に関わる処理なので内閣訓令に尊重を置くべきです。 凡例 第1表(訓): 訓令式 第2表(ヘ): 第2表の中でヘボン式由来のもの 第2表(日): 第2表の中で日本式由来のもの ア イ ウ エ オ 第1表(訓) a i u e o カ キ ク ケ コ キャ キュ キョ 第1表(訓) ka ki ku …
(2024-04-16) (正カナ)(1) 長期間ブログを更新せず放置すると、ポイントが10点から1点づつ減り始め、最終的に2点になる。 (2) 2週間以上放置するとポイントが減り始めるといふ噂があるが、そもそも放置したブログのポイントを逐一確認する人はゐないので、正確な期間は不明。 (3) ブログを更新しはじめると、2点から3点までは一週間、以後、3日ごとに1点づつ増え、21日後に10点に戻る。
(2024/04/02) (正カナ) 特集「カナモジ文に挑戦」 正仮名遣ひ文やローマ字文に比べて、カナモジ文にまで手が回らずに、それぞれのブログは非公開かテーマを変へてゐます。 はてなブログの「カナブミ日記」→ 非公開 seesaaブログの「カナブミ日記」→「プロ野球投手力」といふ別テーマのブログ