にほんブログ村 2010.08.22 葦毛湿原 ヒメミミカキグサ タヌキモ科の多年草 食虫植物 小さい。とにかく小さい。 私も人間界ではかなり小さい方であるが、レベルが違う。 破格の小ささである。花茎の高さは1~3㎝。 紅紫色の花は2㎜ほどしかない。 シャープペンシルの芯の先にゴマ粒が付いてるかんじ。 花期は7月終わりから9月初めころ。 木道を普通に歩いていては存在に気付かない。 双眼鏡で探す。又は寝そべって目をこらすほかない。 加えて他のミミカキグサ3種に比べて、圧倒的に数が少ない。 写真に撮るには、首尾よく木道の近くに咲いている必要がある。 できれば、格好よく横向きに咲いていて欲しい。 未…
にほんブログ村 2011.08.14 葦毛湿原 ムラサキミミカキグサ タヌキモ科の多年草 花茎の高さ5~15㎝とかなり小さい。 おまけに花色が地味な為、全然目立たない。 花の大きさも3~4㎜と極小サイズである。 花はムラサキ(紫)というより青に近い気がする。 渋い青色は藍色という感じで、和のテイストである。 これくらい小さいと木道に寝っ転がって探すことになる。 そして撮影にファイトがわいてくる。 最近、数が増えてきたような感じで、見つけるのは容易である。 花期は7月終わり頃から9月くらいまで。 ミミカキグサに比べ、葉っぱが大きいという特徴がある。 やっぱりこれも食虫植物である。 2011.08…
にほんブログ村 2009.09.06 葦毛湿原 ホザキノミミカキグサ タヌキモ科の多年草 ミミカキグサの仲間で食虫植物である。 花柄が短くて、穂の先に花が付いてるように見える。 それで「穂咲きの耳かき草」と名前がついたらしい。 ただし果実はミミカキグサのように、耳かきのような形にならない。 花は7月ごろから11月くらいまで咲いている。 ミミカキグサ同様、晩秋の花は背が低い。 花の大きさは4mmくらいで、紅紫色。 花は小さいけれど、花茎が10~25cmと高い。 写真に撮るのは、ミミカキグサの仲間では一番やさしい。 独特な模様があり、数も多く、湿原内でも見つけやすい。 こんなかわいらしい花が、食虫…
にほんブログ村 2009.07.05 葦毛湿原 ミミカキグサ タヌキモ科の多年草 葦毛湿原では、7月ごろから12月ごろまで黄色の花を咲かせている。 夏が盛りの花だけど、晩秋までしぶとく咲いている。 花後の果実の形が、耳かきに似ているので、この名がついたらしい。 湿原内にたくさん咲くけれど、花はとても小さい。 花茎は5cmから高くて15cmくらいだろうか。 花の大きさは5mmくらいである。 それでもミミカキグサの仲間では大きい方である。 比較的やさしく木道の上から狙って撮れる。 たくさんあるし、撮りやすいので油断からか、撮りためた写真が少ない。 あと、かわいい花に似合わず、食虫植物である。 地中…
にほんブログ村カメラ女子ランキング はじめまして。ゆるかわ写真館 伯爵夢人堂 主人 「杳苑」(ようえん)と申します。よろしくお願いいたします。 3号館が閉館となり、4号館としてHatena Blogさんにお世話になります。 こんなことを載せていきたいなあ というのを書いてみます。 ★葦毛湿原の花 愛知県豊橋市にある湿原。湿原特有のいろんな花が咲きます。ミニ尾瀬なんて呼ばれたりしてます。ここに咲く花を紹介したいとおもいます。 ★伊吹山の花 滋賀県最高峰の山。といっても 1377.4m ですが。でも日本のほぼ真ん中にあって、なかなか珍しい花が咲いています。 ★ブルーボネットの花 愛知県名古屋市にあ…
「ブログリーダー」を活用して、youenさんをフォローしませんか?