chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • KEN塗装ザ.扉塗装

    ども!KEN塗装の八木田謙二です。 今日は阿佐ヶ谷の方に扉を塗りにきてます。 KEN塗装必殺の扉塗装仕事です。😁 枠が錆びてしまい膨らんで 非常階段に繋がる扉が開きづらくなり 万が一避難しなくてはならなくなる場合に この開きずらいという事で避難するのに間に合わなくなる可能性もあるので 一回り小さい扉を作成し開閉に問題がないようにします。 工場でグレーの錆止めまで塗装をして 現場で取り付け後、現地の色に合わせて塗ります。

  • 色合わせ

    どうも!KEN塗装の八木田謙二です。 今度行く現場の色をターミナルで作ってます。 白、赤、黄、黒、紺と混ぜ合わせて指定された色に 近づけていきます。 ずっと見続けていると目がチカチカするので 休んでパッと見て調合してを繰り返していきます。

  • KEN塗装YouTube、登録者200人超えました!ありがとうございます。

    どうも!KEN塗装の八木田謙二です。 KEN塗装のYouTubeチャンネルですが この度チャンネル登録者数が200人を超えました! 恐らく同年代位で同業者の方々が多いいのかなと 予測しておりますが皆様 応援ありがとうございます。 僕も面白くって見てくれる方々も面白いものって どんなのかなぁ?と 自分なりにですが考えて番組制作しています。 至らないことしかありませんが これからも宜しく御願い申し上げます。 本当に有難うございます。

  • 靴を買い替える

    どうも!KEN塗装の八木田謙二です。 普段履いている靴がとうとう破けてしまいました。 粘って8年くらい履いたのですが 破け、それからかかとも減り滑りやすくなってました。 アシックスの靴だったのですが 履きやすく丈夫であったので またアシックスに買いに行きました。 サンシャインのお店が閉店してしまったので 西武デパートの地下に今回は行きました。 前回購入したときより25%ほど値段が上がってましたが アシックスが自分にとっていいのを知ってるので購入。 新しい靴を履くとかかとがしっかりしていて まるで安定した竹馬のような感じで 重心を落とす場所はここだと靴が教えてくれてる感じがしました。 塗装でも最近私は思うのですが 足元付近をしっかり綺麗に仕上げるようにしてます。 理由は下の方だからそれなりでいいと仕上げると 床を張る業者さんやクリーニング業者さんたちが 地べたに座って作業するので目についちゃうのですね。 立ったときの目線が綺麗でも地べたから見た目線が悪いと カッコ悪いと思って下の方も綺麗に見せようと思うようになったのです。

  • 経年劣化の進む鉄骨階段 調査見積り

    どうも!KEN塗装の八木田謙二です。 豊島区のテナントビル 鉄骨階段(非常階段)のメンテナンス調査、見積もりに行ってきました。

  • 塗料粘度は重要です。

    ども!KEN塗装の八木田謙二です。 安く仕事を請け負うと削らなくてはならない工程が出てきます。 例えば上塗りを一回で仕上げるであったり 下地調整を少なくしたりですが 塗り回数を削ると一回で仕上がった風に見せるために 塗料の粘度を固くせざるを得なくなります。 これによる弊害はまず肌触りが一つ。 ザラザラっとした感じになります。 それから気温、湿度が高ければ 気泡の発生。 泡が残った状態で仕上がるのですね。 膜圧不足、塗膜強度は当然下がるので省きますが 私が1番気になるのは 作業している時の刷毛の毛先です。 固いので無理くり引っ張ってくるので 毛先が完全に負けてしまうのです。 (例は扉、PSとかのペンキ塗り仕上げ) それはもう刷毛が 「僕こういうことする刷毛じゃないんだよ!」と 言ってる声が聞こえるくらい ひん曲がってしまうのです。 髪の毛掴まれてグッと曲げられてる感じに見えました。 当然綺麗な仕上がりにはなりません。 自分の現場のときは 刷毛が働きやすい粘度調整をして もし2回塗って隠蔽不足となるのなら もう一度塗ってあげようと思って私はここのところ仕事してます。 (実際はちゃんと仕上がってます😁) 改めて道具の正しい使い方を気にしていきたいなと思いました。 あんなひん曲がってしまってるなら 豚毛とか硬い毛で塗ってあげた方がいいのでは?という気さえします。 隠蔽力不足を補うために固い塗料を塗る事を覚えてしまうと どんどん通常の仕事が分からなくなってしまいそうです。 粘度調節、大切ですというお話でした。 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。 次回のブログでまたお会いしましょう。 それではさようなら👋

  • スチールドア、枠塗装

    どうも!KEN塗装の八木田です。 スチールドア、枠の塗装に行ってきました。

  • これは不景気により起こった弊害なのか?

    どうも!KEN塗装の八木田謙二です。 最近ですが密着不良、塗膜不良の現場によくあたります。 面白いと思ったのですが 前回の塗装時期を聞くとリーマンショックの後辺りなのです。 経済先行きが不安になり不況、 ものが安くなければ買ってもらえない時期でしたが その頃の工事物件が今メンテナンス時期になったようで 内心私は(安くてこうせざるを得なかったのだろうな…)と思いました。 コロナ不況もそうですが この時期だから安く工事させられる!と思い工事をさせたとしても 恐らく手に入るものは高が知れていると私は思います。 皆基本的にはご飯を食べる、生活を持続させるために仕事をします。 不景気になり今までより単価を下げて 今までのクオリティーを保てるかと言えば 技術革新でも無ければ無理ですよね。 必然的にやってもらえる仕事の質は落ちるしかないと思うんですよ。 仕事は必要とされる仕事を頼まれるのと 食べるために仕方なく売り込む、承知する仕事が あると考えるのですが 僕は必要としてもらえる仕事を売り続けたいと考えてます。 スケジュールに空きがあるからそれを埋めるための仕事では 消化試合みたいな感じがするので嫌なのです。 行けるとき全力で全身全霊で挑んでいきたいんですよ。 そうでないと相手にも仕事にも失礼な感じが僕はしてしまうのです。 必要としてくれてるから普段から健康管理に気をつけ 予定に合わせて身だしなみも整え 元気に笑顔で約束した人に自分の出来ることを提供して 約束の対価を頂戴してお付き合いを笑いながら続けるのが 自分にとっての仕事の仕方なのです。 不況、好況と時代は変化して人の心も変わってきますが 僕はこの仕事のやり方を死んでも変えません。 難しいのは必要とされる人にならなければいけないのですが…。 (今はここを僕は目指しています。) 読んでる方から突っ込まれてしまいそうですが まぁ経済、社会情勢などに振り回されることに 意味がないなと自分は思ったのです。😁 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。 次回のブログでまたお会いしましょう。 それではまた👋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEN塗装さんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEN塗装さん
ブログタイトル
KEN塗装の日常ブログ
フォロー
KEN塗装の日常ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用