介護とリハビリの仕事をしている方、目指している方、介護やリハビリってどんな世界なの、という方に読んでいただきたいです。
介護やリハビリの世界って、意外と閉鎖的だと思います。 これからお世話になるかもしれない皆さんに、少しでも介護やリハビリの世界を知っていただき、病院や施設を上手に選んでいただけるような、そんなお話をつづっていきたいと思います^-^
2020年6月
新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、おうちで過ごす時間が増えることによって外出に頻度も減ってしまいます。そんな、外出頻度の減少の中、お手軽に運動できる方法として以前、「階段昇降」についてお伝えしました。今回のブログでは、この外出頻度減少の中で、私自身が行った階段昇降運動の内容と、その経過報告をいたします^-^まずは結果からですが、約2週間で体重が2kg減りました。理学療法士でありながらも、50歳を目前にして腹回りの脂肪が気になっておりました。まだまだほんの少しの減量ではありますが、これを機に継続していこうと思います^0^方法についてお伝えします。私の家は、11階のマンションの6階にあります。そのマンションの階段で実践しました。①6階のマンションの階段をスタート地点として、1階まで降ります。降りるスピードは...階段昇降運動で2kg減量できました^-^
首や背中など、何かと体の背面は痛みやコリがたまりやすい場所ですね。前回もお伝えしましたが、二足歩行の動物へと進化してしまったため人は、肩コリや腰痛に悩まされてしまうようになりました。では、少しでもそれらを軽減できる方法はないのか…、と考えてみましょう。言われてみれば当たり前なことかもしれませんが、実はその理由があまり分からなかった「コリ」を起こさない体の部位の話をしてみましょう^-^力こぶを作るとムキッと盛り上がる「上腕二頭筋」について考えてみましょう。この上腕二頭筋は、ムキムキの代表的な筋肉です。肘をまげて力をこめると盛り上がるこの筋肉が、「凝ったなぁ…」と感じることは、普段ほとんどありません。なぜかというと、日常生活の中でこの上腕二頭筋は、「収縮」だけでなく「弛緩(ストレッチ)」も繰り返しているからです。筋...人が腰痛に悩む理由②
2020年6月
「ブログリーダー」を活用して、リョウさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。