シウマイで有名な崎陽軒の中華食堂。本店のエレベーターからも行ける、お隣の【崎陽軒中華食堂 横浜ポルタ店】。酢豚と言えば昭和世代はやはり、ケチャップで味付けしたおなじみの甘酸っぱい酢豚ではないでしょうか。久しぶりに真っ赤な酢豚をいただきました。本店の外観は工
全てはここから始まった総本山、千種区今池【味仙 今池本店】。台湾ラーメンに手羽先、青菜炒め、酢豚、ニンニクチャーハン。各店舗、メニューがそれぞれ違うのも面白い。[住所]愛知県名古屋市千種区今池 1-12-10
千種区仲田【ツムギキッチン】。ベシャメルソースにデミグラスソースどちらも洋食レストランの花形ソース。それを両方味わいたかったので“ハンバーグとカニクリームコロッケのセット。ごはんとお味噌汁付き。そして、色とりどりにお皿を彩るサラダは野菜の香りも心おきなく
名古屋市の東部に位置する今池エリアは居酒屋、飲食店にパチンコ店が密集していて、路地裏の個性的なお店や商店街などもあり昭和を感じさせるエリア。【百老亭】は昭和28年に中区大須で誕生した老舗の餃子専門店。メニューは餃子が数種類と麺類だけ。餃子は一口サイズでたっ
博多区博多駅東【炭寅 筑紫通店】。博多駅東TERASOビル2Fにある焼き鳥屋さん。使っている鶏は「みつせ鶏」。フランス生まれの佐賀県三瀬村育ちの赤鶏。地鶏ほど硬くないほどよい食感と旨みが深く、シンプルに塩で食べる方が素材を活かしよく合う。とにかく、食感と旨味がハ
中央区舞鶴【舞鶴飯店】の絶品「五目あんかけ皿うどん」。大正通りから一本路地に入ったビルの1階にあり、初めての方は少し分かりづらいかもしれないが、縦看板が出てるのでこれを目印に。昼のランチも並ぶが、夜はとにかく仕事帰りの男女でつねに満席状態。そして、このお店
博多区須崎町【Camps cafe】博多駅前【ラーメン内田家】。
Camps cafe[住所]福岡市博多区須崎町 5-17ラーメン内田家[住所]福岡市博多区博多駅前 3-9-12
はじめにお詫びし、お断りしておかねばならないが、私はラーメン専門家ではない。なので、今日のスープや麺はどうかなど分からないし、ラーメンの味こそ育った環境が大きい。ゆえに、「ガンナガ」はフラリと寄りたい心のふるさとみたいなもんなのである。元祖長浜屋[住所]
福岡市鮮魚市場 市場会館【おきよ食堂】。なかなか食べれる機会が少なくなった“鯨の刺身”。ご飯、お味噌汁に小鉢、お漬物が付いて千円ジャスト。鯨のお肉は、ビタミンAが豊富で低脂肪・低コレステロールの万能食材。昭和の頃は庶民の食べ物だった鯨も今や高級品になったな
飲食店や飲み屋が立ち並ぶ広島歓楽街4大通りの内の一つ【えびす通り】。この、通りの中にあるのが「えびす通り商店街」で広島の中心部にある商店街。最後の写真は、広島のメインストリートである本通りにある【三村松 立町本通り店】。全国でも屈指のお仏壇の産地として知ら
博多区古門戸町【博多焼肉 明治屋】。牛も豚も食べたかったのでお願いしたら、こんな感じで出してくれた。豚テキはタレで、牛は岩塩で。夜もランチのメニューが食べれるので助かります。博多焼肉 明治屋 古門戸町店[住所]福岡市博多区古門戸町 2-2
創業1935年。広島市でチェーン展開するうどん、ラーメン、和菓子などを扱う広島県民のソウルフード【ちから】。2世代、3世代で来るような地元に根付いたお店。市内の店舗は赤い外壁が印象的だけど、鉄砲町に位置する本店はブラウンを基調とした本店らしい落ち着いた雰囲気。
ワイン好きならご存知の方も多いでしょう薬院の「ワインと小料理 やまねこ」。こちらで毎週、水曜と木曜のランチで出されているのが“ミートソーススパゲッティ”でお店の名前は【パスタ猫】。お肉の食感がしっかり残ったソースは絶品。更にトッピングで揚げたてサクサクのチ
糸島市神在【安全ラーメン】。「安全ラーメン」と「安全食堂」この両店を経験したいのは山々だったが、今まで「安全ラーメン」に行き着くまでが困難すぎた。とは言え、「安全食堂」の方には過去2回ほど行った事があり、ラーメンも焼めしも美味しかった。この話をすると、「安
The“Atomic Dome” was.the hypocenter of the blast on August 6, 1945.
お好み村の2階にある【八昌】は半世紀以上営業している、広島では老舗中の老舗のお好み焼き屋さん。L字型のカウンターに10席ほどのこじんまりとして、目の前の鉄板で初代女将と二代目の女将さんがお好み焼きなどの鉄板料理を焼いてくれます。女将さんとのコミュニケーション
広島で見つけた中華屋さん【冠生園】。町中華の料理は、単品料理もさることながら、ランチメニューや定食の存在が心を揺さぶるのである。炒飯に半ラーメンとか、気の利いた店ならば、小皿に鶏の唐揚げなどの惣菜をつけてくれたりして、そのあり様は千変万化(せんぺんばんか)
蓬莱[住所]広島県広島市中区新天地 4-6-1アラスカ[住所]広島県広島市中区薬研堀 2-15繁華街「流川」広島の夜を代表するのが、八丁堀地区の東南に位置する「流川」。クラブやバーに、居酒屋など飲食店が並び中四国地方最大の歓楽街。
青森市発祥の地として知られてる神社で、五街道の一つ奥州街道の終点がここ、善知鳥(うとう)神社。そして、お隣にある【赤い林檎】で看板商品でもある“ハートアップルパイ”はサクサクの生地にザクザクりんご!の懐かしく感じる王道の美味しさ。[住所]青森県青森市新町 2-
弘前市民に愛される煮干しラーメン【まる鐵二代目】【二代目 にぼShin.高崎店】。
青森県弘前市が誇る煮干しラーメン。濃厚煮干しからあっさりけい煮干しまで多種多様。まる鐵二代目[住所]青森県弘前市大字境関字西田 58-1二代目 にぼShin.高崎店[住所]青森県弘前市高崎 2-1-6
弘前市城東中央【中華料理 桃菜(とうさい)】。店内にフードコートとかで呼び出すベルがあったけど、これは人気店の証かぁ?見た目の美しさ、味のバランスがトータルで素晴らしい。正統的な中華料理店で修行されたであろう味はほぼ完璧と言っていいだろう。[住所]青森県弘前
世の中にはまだまだ自分が知らない味やお店がたくさんあります。食べたくても食べに行けない方や、今後行く予定がある方に観て頂けたら幸いです。福岡グルメは小まめにあげられてる方が沢山いらっしゃるのでお任せするとして、もうしばらくお付き合いください。写真とは全く
JR弘前駅から車で10分くらい走らせた場所にある【味喜や】。津軽海峡、日本海、太平洋と、三方を海に囲まれ、懐には陸奥湾(むつわん)を抱く青森県は豊かな自然と漁場に恵まれ、新鮮な魚介類がいただけます。弘前では「弘前さくらまつり」でホテルや駅付近は外国人観光客で正
青森県弘前市にある【一幸食堂】。福岡の人ならどうしても“イッコウ”と読んでしまいそうだけど、正しくは“イチコウ”のようです。いちばん印象に残ったというか、旨かったのは「炒飯」。しっとり系で米の一粒一粒に油分がコーティングされていて、熟練の技を感じる。単品
弘前市民のラーメンファンなら誰でも知ってるであろう【文ちゃんラーメン】。久しぶりにラーメン食べる為に開店前から並びポールポジションをゲット。開店と同時に店内満席。2代目が考案したラーメンが「だしそば=800円」。あっさりとしたスープの表面には魚粉が浮いていて
たまたま見つけたレトロな雰囲気の喫茶店。11時開店とは知らずに入ったけど、心よく珈琲を淹れてくださったのはカウンターの中にいた店主の神知彰さん。あとで経歴など聞いたら弘前市出身の元警察官。そして、ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ(JHDC)2023のファイナ
福岡市中央区薬院【長崎亭 薬院店】。まず、看板の「チャンポン」は間違いない。たまに耳にするオーダー「野菜炒めとCセット〜」。げげっ、セットに単品の野菜炒めを付けると最高の定食になるじゃありませんか。野菜炒め(ソース味)500円Cセット(大めし・からあげ・餃子3ヶ)35
JR弘前駅前にある【松ノ木】で「津軽そば」をいただく。箸で持ち上げると切れてしまうほど柔らかい麺に、薄口醤油で整えた透き通ったスープの仕上がり。呑んだ〆には最高でございます。そして、弘前では桜前線の北上に伴って桜が綺麗です。松ノ木[住所]青森県弘前市駅前町
中央区大名【喜多方ラーメン坂内 天神大名店】【珈琲舎のだ】。
福岡市中央区役所の明治通りを隔てた道向かいに、今月3月にオープンした【喜多方ラーメン坂内 天神大名店】。あっさり醤油もいいけど、ピリッと辛いねぎが載った「味噌味のねぎラーメン」もまたいい。そして、同じビルにある【珈琲舎のだ】で食後のコーヒータイム。昔ながら
先日、隣のおじいちゃんがタブレットで注文する店でスタッフの方から説明を受けながら10分ぐらいかけて注文をしていた。程なくして注文した料理が運ばれて来た。からあげ定食ごはん大盛り。果たしてこれでよかったのかな。とても大盛りを完食できるとは思えなかったけど、、
青森県弘前市に「オモウマイ店」に出てきそうなお店があった。エビ天とかつ丼が乗ったメニュー名「エビ天丼とかつ丼のカスタネット」?。お米の量1キロ超えの上に、エビ天2尾と豚カツを卵でとじたもの。盛りの良さと、お値段千円ジャスト。鶴亀(かっき)[住所]青森県弘前市
愛知県を中心に展開している中華料理店【四川料理 昇龍】。日本人向けにアレンジされた町の中華屋さんは大、大、大好きだけど、中国の方が経営されている様なガチの中華料理「大陸系中華」も好き。ベーシックな卵チャーハンの上から、ピリッと辛い台湾ミンチの旨みが広がる「
オムライスかヤキソバか、いや、豚しょうが焼き定食も捨てがたい、って選んだ「アジフライ定食 650円」。えぇーいラーメン(500円)もつけちゃえ。大きなアジフライ2尾、サラダにスバサラとごはん、味噌汁、お漬物。ラーメンの味は醤油味が全体を締めていて、それが「懐かしさ
石川県民のソールフード【8番らーめん】。店の名前は国道8号線にちなんで「8番らーめん」と名付けられ、昭和42年創業。九州でいう“リンガーハット”のような感じ。炒めた野菜もたっぷり入って、まろやかな塩味も飽きないおいしさ。さて、こちらも長〜い歴史をもつ町中華【平
長浜ナンバーワン3代目店主地下鉄祇園駅より徒歩1分のところにある【長浜ナンバーワン】は50年以上博多で愛され続ける老舗ラーメン店。屋台から始まり今では3代目店主、種村昌太氏が店を切り盛りしている。昔ながらの博多ラーメンは変わることなく受け継がれたその味は、手間
ご存知、天神の水鏡天満宮脇の小路にある【食事と酒処 真】。大ぶりの鯖に加えて、ご飯とお味噌汁と冷奴にお漬物がついて千円。焼き鯖に箸を入れると、ふっくらとした身と外側のパリッと香ばしい焼き加減に「おぉ」と小さな感動を覚える。人気のため行列ができる日も多くある
金沢市片町にあるラーメン居酒屋【らーめん ほくしん】。注文が入ってから中華鍋で作るカレーライス。玉ねぎとチャーシューだけで仕立てられたルーは、旨味の余韻が長く片栗粉のとろみも優しいどこか懐かしい味わいだ。トッピングの豚カツも立派でカレーとの相性のよさはこの
金沢のご当地グルメのひとつ「ハントンライス」をご存知でしょうか。片町、香林坊の賑わいから少し奥まった路地の裏角に建つレトロな店構え。ケチャップライスの上に卵、その上に魚のフライが乗った洋食。ソースにはケチャップとタルタルソース。厨房には大量のケチャップラ
金沢の中心地、片町エリアの路地裏にある【宇宙軒食堂】。客の8割が頼むメニューが「とんバラ定食」なのだ。注文が入ると、おっちゃんの見事なコテさばきで鉄板で豚バラ肉が次々に焼かれます。豚バラ肉に付け合わせのキャベツとシンプルだけど、これを秘伝のタレで食べる。こ
ステンの舟形皿に、濃厚でドロっとしたカレーの上にはソースの掛かったカツとキャベツが載せられた“金沢カレーの真の元祖”と語られる【ターバンカレー】。いわゆるチャンカレやゴーゴーカレーにゴリラカレーですね。[住所]石川県金沢市広坂 1-1-48
大分駅周辺美味しかったお店にはもういちどシリーズ。【レストラン 石合船】で気になっていたハヤシライスを…。ハヤシライスは玉ねぎを後から加えてさっと炒めること。そのため玉ねぎのシャキシャキ感がしっかり感じられる仕上がり。そしてこの牛肉の量。声を大にして言わせ
大分で食べれる、東北地方のご当地ラーメン。太目で平打ちのちぢれ麺にあっさり醤油ベースの「旦那の推しメン」に、ご飯の上に炙りチャーシューと半熟卵にマヨネーズがのった「嫁のまかない飯」。店名の由来やメニュー名も少しややこしいので(笑)割愛させて頂きます。[住所
107年続く老舗のお店は現在3代目。「牛肉スタミナ焼き」味付けはさっぱりとしたタレに熱々の鉄板の上に白菜などの野菜とたっぷりの牛肉。具材はすき焼き風で、味が染みてウマい。ボリューム満点で牛肉もたっぷり、900円とは安過ぎではないか。レストラン 石合船(いしがっせん
町中華で餃子はハズせない。今日もさっき写真は撮らなかったが、美味しい餃子をいただいたところ。いちばん印象に残ったというか、美味しさに感動したのは大分市府内町の路地裏にある【中華料理 宝龍】の「手作り餃子(450円)」。これまでに食べた餃子の中でも群を抜いて旨い
大分駅前のアーケード商店街にある【五車堂】は昭和47年に創業した老舗の洋食店。サクッと揚げた鶏もも肉の迫力とたっぷりかけられたデミグラスソースがいい。付け合わせの野菜もたっぷりなのでペロリと食べれちゃいますよ。テイクアウトのサンドイッチやお弁当も人気。昭和
餃子といえば、ワタクシの大好物。餃子があれば大体の確率で注文するか、見送っている(残念ながら…)。本場の中国では餃子は焼かずに「水餃子」か「蒸し餃子」の2つ。だけど、日本人には馴染みのある「焼き餃子」ほど旨い食べ方はない。今回は、秋田で見つけた餃子専門店で
秋田市民市場【まんま】秋田市手形字西谷地【ドジャース食堂】。
秋田市民の台所。秋田市民市場で美味しい定食の店【まんま】。秋田県は日本海に面し、東部の県境では南北に奥羽山脈が連なってます。なので、海の産物も山の産物も豊富。まんま[住所]秋田県秋田市中通 4-7-35 秋田市民市場ルゥは濃厚でカツは揚げたてサクサク、想像してい
2024年3月25日にオープンした中央区高砂【博多らーめん 日助】。
▲Bランチ ラーメン+まかない丼 980円2024年3月25日にオープンした【博多らーめん 日助】。場所は日赤通り沿い、エフエム福岡のお向かいです。言わずと知れた博多ラーメンの名店「博多一双」の新ブランドだそうです。シンプルで旨い!そうそう、こういうラーメンが食べたか
中央区薬院【味彩いそざき】。夜はふぐ料理を中心にいただける割烹料理店。夜はちょっと敷居が高そうな気もするけど、ランチタイムにはリーズナブルな丼や定食を提供。開店から近隣で働く方ですぐ満席になります。そして、頼むのがいつもの「ヒレカツ定食」手仕込のヒレカツ
秋田市中通のラーメン店4店舗【稲庭中華そば 秋田本店】【ぶたにぼし】【めん吉】【末廣ラーメン本舗 秋田駅分店】。
稲庭うどん製造メーカーによる、うどんならぬ「稲庭中華そば」のお店。さて、今回はこちらを注文「味噌ラーメン」。 ラードで覆われた熱々スープとプリもち麺。レアチャーシュー飯もクオリティ高ッ!ガチでうますぎた。[住所]秋田県秋田市中通 6-19-8[TEL]018-853-812
宮島サービスエリア(下)【STARBUCKS COFFEE】。
高速道路のサービスエリアにスタバは、まあまあ見かけるけど一戸建ては珍しい。敷地内の端っこの方にあり木造建てで、瀬戸内海も一望できるので運転に疲れたらぜひ寄ってみて下さい。宮島SA(下)[住所]広島県廿日市市上平良 76
日曜日の午後7時過ぎ。Googleマップを頼りに「飲食店」を探してみる。当然、ほとんどが定休日のなか見つけたお店が【みなみ食堂】。投稿画像ではラーメンとミニカレーのセットが美味しそうだったが、ミニカレーをフルサイズの“かつ丼”に変更してみた。魚介系の香ばしさが口
博多のとりかわの様な、名物「秋田竿燈かわ串」など炭火焼きの地元で人気の焼鳥居酒屋。目の前で焼いてくれるカウンター席は焼鳥をさらに楽しめる。そして一品料理も美味しく比内地鶏の親子丼も堪能!別の日には1人で定食を食べに行きました。酉や喜兵衛(とりやきべい)[住所
JR秋田駅西口から徒歩5分ぐらいの場所にある【金華園】。何をたべてもおいしい地元の人気店。週末はいつも満席でにぎわってます。秋田の雪舐めんなよ〜。[住所]秋田県秋田市中通 4-15-10
名古屋駅前の巨大マネキン【ナナちゃん人形】は待ち合わせスポットでおなじみです。【生年月日】昭和48年4月28日【身長】6m10cm【体重】600kg【バスト】2m07cm【ウエスト】1m80cm【ヒップ】2m15cm以上。それと、名古屋周辺の写真。
名古屋中区千代田【焼肉 富や 鶴舞本店】【ラーメン八龍 千代田店】。名駅南【BUCYO COFFEE】。
人生の大先輩に、食べログ百名店に選出されている高級焼肉店でご馳走になりました。この歳になると奢る事はあってもご馳走になる事は余りない。最初のオーダーから体育会系並みの量を注文する漢気!焼肉 富や 鶴舞本店大好きな味噌ラーメン専門店八龍。焼豚のみみ(刻みチャー
2024年3月16日(土)で閉店する、福岡市東区箱崎ふ頭【とみ兵】。
「あそこはね、焼肉定食が美味しいんですよ」その一言で数あるメニューのなかでも、よく食べた定食のひとつ。しかしながら、今日2024年3月16日(土)で閉店という大きなショックでした。絶対に閉店してほしくないお店のひとつだった。写真は以前のものから。[住所]福岡市東区
名古屋市中区栄【ベトコンラーメン 新京 伏見店】中区錦3丁目【らーめんまぜそば あらし 錦本店】。
愛知県一宮市で生まれ、名古屋へ広まった“ベストコンディションラーメン”略して「ベトコンラーメン」。要はスタミナラーメンです。大ぶりなニンニクやニラ、モヤシがどっさり。ラーメン単体だけでも美味しい醤油ラーメンは病みつきになる味です。後の写真は伏見〜栄周辺の
博多区古門戸町【博多らーめん ShinShin 古門戸町店】。
2024年2月26日(月)に旧住吉店から移転オープンされました【博多らーめん ShinShin 古門戸町店】。場所は昭和通り沿い、ホテルオークラの斜め向かい。観光客にはありがたい立地です。しんしんと言えば青を基調としたイメージだったけど、黒にはびっくりした。当面は夜営業のみ
県外の方に福岡の飲食店を紹介させて貰う時に、9割ぐらいの方が「福岡=豚骨ラーメン」のイメージを持たれてます。そんな、長浜でラーメンでは無くカレーも人気のお店【バキン】。メニューは1種類、サイズを伝えるだけ。これに副菜とコーヒーゼリーが付いて(中)サイズで750円
福岡市東区若宮、2024年3月3日(日)に出来た【麺屋 金次郎】へ。
2024年3月3日(日)に出来た【麺屋 金次郎】へ。場所は東区若宮、JR千早・西鉄千早駅の東口から徒歩10分ちょっとのバイパス沿い。店主は、豚骨ばかりの博多の街で味噌ラーメンを看板メニューに据えた草分け的存在の「博多川端 どさんこ」で長年修行を積んだ持ち主。スープをひ
名古屋新幹線口エスカ地下街【鮪小屋本店】。中区栄【龍美 栄店】。
名古屋新幹線口、エスカ地下街【鮪小屋本店】。フライ定食。かじき、きす、ねぎま三種。それにマグロのお刺身が付いて(税込)1,260円。まぐろ専門店だけあって文句なしに美味しい。お次は、名古屋市中区栄【龍美 栄店】で名古屋独自の食文化を取り入れた「名古屋中華」をいた
博多駅南【ラーメン 住吉亭】。もとは住吉にあった“住吉亭”だが、博多駅南に移転されて30年以上になる。老舗の豚骨ラーメン店。家族三人で営業されてます。[住所]福岡市博多区博多駅南 5-5-1[TEL]092-411-6868
2024年3月3日(日)ニューオープンした【喜多方ラーメン 坂内】。
2024年3月3日にオープンした【喜多方ラーメン 坂内】。ほんとに嬉しい限りであります。福岡に本格的な喜多方ラーメンがやって来たなんて。平打ちの縮れ麺に、あっさりとしたスープを想像すると、途端に思い出したのが福岡で数少ない喜多方ラーメンを提供していた、清川にあっ
名古屋市中区新栄【あんかけスパゲッティ ユウゼン】。中区栄【藤一番】。
名古屋市中区新栄【スパゲッティ ユウゼン】。私的に、名古屋以外にはなかなか広まっていないご当地グルメ「あんかけスパ」。ミートソースを形が無くなるまでじっくり煮込んで、とろみをつけた様なもの。そこに胡椒のピリッとした辛み。麺はラード炒める事でパンチがあり、ラ
名古屋市千種区今池【ガガステーキ】。中区栄【ラーメン豚山 栄店】【黒豚屋 らむちぃ】。
名古屋市千種区今池【ガガステーキ】。2023年9月にオープンした“二郎系ポークステーキ”のお店。メニューは一択、レアポークステーキのみ。サイズは220g〜1,000gまで(写真は220g)。これを、卓上の調味料で自分好みの味付けで頂く。今回は、「にんにく味噌」「にんにく醤油」
台湾ラーメン発祥であり、名古屋で親しまれてきた台湾料理の名店【味仙】。辛いモノ好きの期待を裏切らない辛さと、強烈なニンニク使い!注文した「台湾ラーメン」に「酢豚」に「ニンニクチャーハン」に「コブクロ」見事に全てニンニクが入っていた。いゃ、知ってたけどね(笑
岡山市北区磨屋町【焼肉ひだや】表町1丁目店【キムラヤのパン】。
岡山市北区磨屋町【焼肉ひだや】。大衆的な雰囲気で、これぞ焼肉!と本能が歓喜する“焼肉の原風景”のようなお店です。この店でまず注文すべきは、みんな大好きな「厚切りタン」。エッジがきゅっと立ったタンの美しさに思わずため息がもれる。柔らかくサシもしっかり入って
岡山市内で町中華といえば絶対こちらをおすすめ致します【宝来軒】。安くてボリューム満点。そして、ちゃんと中華。メシがあり、ツマミがあり、酒が飲める。昭和な雰囲気漂う町中華のお手本の様な店。何頼んでもホント美味しい、見てよ“レバニラ”の盛り付け![住所]岡山
岡山市北区表町【だてそば】【食堂やまと】で名物“デミカツ丼”。
岡山に来て食べたかったものが、ご当地グルメのひとつ「おかやまデミカツ丼」。1軒目は北区表町にある【だてそば】。こちらの看板メニューは「支那そば」と「かつ丼」。醤油の香りが実によく、少し濃そうなスープも飲んでみると以外とあっさり。青葱も麺とよく絡んでスイスイ
元阪神タイガースの亀山努さん。偶然お隣の席。炭焼 火の鳥[住所]岡山市北区中山下 1-8-5金八らーめん[住所]岡山市北区中山下 1-6-51
ホテルオークラの斜め向かいにある【博多焼肉 明治屋】。ランチメニューが夜もお値段変わらず食べれる、ありがた〜い夜定食。肩ロース ステーキ定食(税込)940円。写真は少し増量されてます。このビジュアルは、厚めにカットされた豚肉を濃い目のソースで炒め、たっぷりの千切
福岡県志免町を通る“ロッパチ”(県道68号線)は「龍」がつく店名が並んでいる事から通称「ドラゴンロード」とラーメン好きから呼ばれている。【天龍ラーメン】は濃厚豚骨ラーメンです。[住所]福岡県糟屋郡志免町南里 1-3-31
岡山市北区内山下【洋食 チャイム】【定食・オムライスの店 とも】。
レトロモダンな内装が気分を盛り上げてくれる店内、照明はダウンライトにテーブルには白いテーブルクロス。ホテル仕込みの丁寧な仕事を受け継いだ本格的な洋食。ソースやドレッシングなど全て手作りで3週間じっくり煮込んだデミグラスソースまで添加物不使用。昭和レトロで懐
久しぶりに博多の夜を満喫できるスケジュールがとれた。今が旬の食トレンドよりも常連客が通い詰める様な美味しくて居心地がいいお店を探そうと思い、Instagramのフォロワー様が通われていた「春吉 五鉄」に決めた。早速、DMを送りおすすめ料理などを教えて頂き注文する事に
岡山市北区中山下【おきちゃん】表町【まきちゃん】磨屋町【本とん平】。
広島風お好み焼きと鉄板焼きのお店【おきちゃん】。写真を見返してたら、岡山で3軒のお好み焼き屋さんに行っていた。さて、おきちゃんはアットホームな雰囲気で一品料理も美味しく、じっくり煮込まれたおでんはやみつきになってしまいそう。家庭的なポテサラは2回おかわりし
福岡市中央区高砂【かんすけ】。路地裏にある海鮮系の料理を提供してくれるお店。「塩さば定食」にお刺身付けて(税込)千円は相変わらず安い!鯖は香ばしく焼かれ、お刺身は旬の新鮮なネタ。お味噌汁には魚のアラが入っており、もう大満足。これにご飯一杯無料に卵付き。[住
岡山で味わえる「尾道ラーメン」。飲み屋街近くにあり、2019年にオープンした【尾道らーめん 燈(あかり)】。尾道ラーメンといえば、鶏ガラベースの醤油スープに豚の背脂が浮かんでるスタイル。ひと口飲むと、コクがありつつもあっさりした風味と背脂のほどよい甘み。これはク
「スパゲッティハンブルク(1,300円)」ナポリタンに自家製アツアツのハンバーグがドカッとのったボリューム満点の記憶に残るひと皿でした。これはおうちではマネできない。それと、こちらは1階にパン・洋菓子コーナー、2階に喫茶店で3階がレストラン。2階でモーニングセットの
豊島区南池袋【東池袋大勝軒 南池袋店】千代田区鍛冶町【博多とりかわ長政 神田東口店】。
「中華そば」醤油系のシンプルな味の中に旨味が凝縮したスープ。それに、いい顔してる。[住所]東京都豊島区南池袋 2-27-16美味いものを提供する想いは、創業当時から変わらない2011年創業の【博多とりかわ長政】。都内に8店舗展開する博多独自の製法で作られたグルグル巻か
豊島区南池袋【武蔵野うどん うちたて家 】。【オリジン弁当】。
東京都の多摩地域から埼玉県の西部を指す「武蔵野大地」の周辺を発祥とするご当地グルメ「武蔵野うどん」。特徴は武骨に太くて、コシが強い。そして弾力凄ッ!それを熱々の豚肉のうま味が鰹節の利いたつゆと混じたつゆに付けていただく。それと、主に関東を中心に展開してい
路地を入った老舗のカレー屋さん。ある意味期待を裏切らない、期待通りのどこか懐かしいとろみのあるカレー。カレーの家[住所]東京都豊島区西池袋 1-19-3 大浦ビル1F[TEL]03-5391-7533豚のホルモンを串にさして焼いた「もつ焼き」、「やきとん」。東京の下町文化を代表す
豊島区西池袋【インド定食ターリー屋 西池袋店】。南池袋【東京ラーメンショー 極み麺「豆天狗」】。
東京、埼玉、神奈川、大阪で展開してる、インド料理の店舗数では日本最大級だそうです。【インド定食 ターリー屋】。現地スタッフが作るだけにテイストは本格的。[住所]東京都豊島区西池袋 3-26-6 サンサーラ西池袋 1F[TEL]03-5924-6477複合型商業施設「楽園タウン池袋」
多くのラーメン屋がある池袋で【大勝軒】を外して語ることはできないであろう。手製麺の旨さに、豚骨と魚介スープ。そこに醤油と酢が入ることにより爽やかな酸味があっさりいただける。油加減や塩味加減も完璧。僕の中のつけ麺に対するアップデートも完了できたはず。こりゃ
豊島区西池袋【環七土佐っ子ラーメン】。【熱烈中華食堂日高屋】。
1980〜90年代にかけて、首都圏でラーメンブームのひとつとして忘れてならないのが「環七ラーメン」ブーム。環状七号線(通称 : 環七)環七沿いに多くのラーメン店が現れ、ラーメン店に向かうタクシーや乗用車がひしめき合っていた時代。豚骨醤油スープに表面を埋め尽くす“背脂
渡辺通りの三角市場の一角に「JB’s BAR」というお店がある。“JB”とは伝説のソウルミュージシャン「ジェームス・ブラウン」の愛称。ズラリと勢揃いしたボトルが圧倒のバーカウンター。お酒はもちろん、フードも充実。以前、ランチでカツカレーを食べて美味しかった記憶があ
豊島区南池袋【開楽 本店】東武百貨店池袋店【銀座天龍 池袋東武店】。
餃子が好き。だいたい餃子あるお店では注文してるし、餃子の投稿も多いはず。自我共に認める餃子好きです。博多のご当地グルメである小ぶりな“ひと口餃子”もいいけど、一般的なサイズ感がある餃子が大好き。そして、ビールより米と合う餃子。さて、今回一度してみたかった
中央区清川【麺処 eight(エイト)】。昨年8月8日にオープンした、二郎インスパイア系のお店。食券機には「豚骨×インスパイア系」の文字。購入したのはラーメン(小)300g 950円。食券にお好みに◯を付けるシステム。今回は全て普通でニンニクはマシ。後で思ったけど味の濃さは
辛くてうまいラーメン【蒙古タンメン】。味噌味のタンメンに辛い麻婆豆腐をかけたもの。ただ辛いだけじゃない、後引く美味しさ。スープは旨みたっぷり。これに太麺がよく絡む。食べれば食べるほど癖になってしまうのが、この蒙古タンメン![住所]東京都豊島区東池袋 1-12-1
東区馬出、魚がうまい和食店【味処 福もと】。確かに魚も美味しいが、ランチのチキン南蛮も人気。新鮮な魚が入ったショーケースを眺めながらいただけるカウンター席はいつも満席。甘酢の酸味と鶏もも肉の旨味がベストマッチ。自家製の自家製のタルタルソースがまた旨いのなん
昭和44年創業、豊島区南池袋【キッチンABC 池袋東口店】。豊島区を中心に4店舗展開している街の洋食屋さん。ずっーと宿題だったお店だけに、かなりの意気込みで向かいました。名物の特製秘伝のタレで炒めた、豚肉、ニラをご飯にのせ生卵を落とした人気メニュー「オリエンタル
明けましておめでとうございます。福岡を中心にあれこれ食べ歩いてるInstagram(ブログ)です。皆様にとって特する情報はアップしておりませんが、とても多くの方々にお立ち寄り頂けて心から感謝しています。時間のある時は必ず「いいね」を押してくださった方を拝見させて頂い
屋台ラーメンは「貴重な文化食」。ラーメン評論家でもないけど、ラーメン店の原点のひとつが屋台ラーメンであることを忘れてはいけないと思う。福岡屋台の様に集中しているエリアの屋台もそうだけど、夜空に響くチャルメラの音が聞こえてくる移動式屋台ラーメンである。最近
博多区那珂、筑紫通り沿いにある【達磨(だるま)ラーメン】。東京から少し博多に戻り、束の間の豚骨ラーメン。そして、そのまま他府県へ移動。あの有名な「だるま」とは関係ない様です。家族経営でされてる様で、たまたまでしょうか息子さんが麺上げをされておりました。[住
東京・新宿の歌舞伎町にある【中華料理 五十番】。昔ながらの中華屋さんといった店構えで、テーブル5席とこぢんまりしています。ご年配の夫婦で切り盛りしていて、地域密着の古き良き雰囲気。そして、この令和のご時世にとんでもない価格設定。ラーメン500円にチャーハン550
豊島区西池袋【ひろちゃんラーメン】。基本のメニューはふたつ。昔ながらの中華そばと、つけ麺のもり中華。昔ながらと書いたけど、スープはやや濃いめで豚骨の清湯スープがベースの様です。表面に油の美味しい膜が張ってありこいつが醤油の塩気の角を削ってくれて実に美味し
▲中華菜館 紅宝石姫路駅から近く、地元で人気の中華屋さん。セットメニューが豊富。ハーフサイズでも注文できる“蒸し鶏”は絶対食べてほしい。注文すると自動的にドリンクバーがつくのもありがたい。そしてこの辺りやけに商店街が多いのよね。[住所]兵庫県姫路市亀井町 1
山口市大市町【江戸金】。山口市道場門前【レストランスズキ】。
老舗のラーメン屋さんに老舗の洋食屋さん。江戸金[住所]山口県山口市大市町 1-21[TEL]083-924-5028レストランスズキ[住所]山口市道場門前 1-3-3[TEL]083-922-6912
山口井筒のお向かいにある【鉄板食堂 テンホウ】。関西風のお好み焼きや居酒屋メニューの他、ランチはハンバーグ、焼きそば、焼肉など鉄板系のメニューがあり。[住所]山口市中市町 1-22[TEL]083-920-5015
山口市大市町【東天閣】で中華三昧。「米屋町」「道場門前」「西門前」等の7つのエリアが1つになった古い歴史を持つ「山口市中心商店街」。その中の、中市商店街を抜けたとこにある人気の中華料理店。とにかく安い・美味しい・ボリューム満点・居心地抜群、で町の人たちに愛
「ブログリーダー」を活用して、atomさんをフォローしませんか?
シウマイで有名な崎陽軒の中華食堂。本店のエレベーターからも行ける、お隣の【崎陽軒中華食堂 横浜ポルタ店】。酢豚と言えば昭和世代はやはり、ケチャップで味付けしたおなじみの甘酸っぱい酢豚ではないでしょうか。久しぶりに真っ赤な酢豚をいただきました。本店の外観は工
博多区東那珂にある【博多餃子工房 たねや】。ちょっぴり珍しいスタイルの餃子屋さん。元パティシエが作る餃子は計算し尽くされ、見た目もキレイで、外はカリッと中は肉と野菜のうま味が凝縮されパンチのある本格的な餃子。自家製スイーツもあるので優雅なカフェタイムも過ご
三崎庵[住所]神奈川県横須賀市米が浜通2-1長城飯店[住所]神奈川県横須賀市若松町3-18南国亭 横須賀中央店[住所]神奈川県横須賀市若松町1-1ろーりえ[住所]神奈川県横須賀市大滝町1-7-7みちる[住所]神奈川県横須賀市米が兵通1-1ミスティ[住所]神奈川県横須賀市若松
神奈川県横須賀市には60年以上になる大衆中華がある。その料理は長年守り続けてきた伝統の味。ランチはリーズナブルでボリューム満点。唐あげとチャーハンがワンプレートになったものや、野菜や肉の旨みが出た醤油餡の「廣東麺」。個性的な甘酢あんかけの揚げワンタンなど、
中華そば ひかり[住所]福岡市東区名島3-27-3一楽ラーメン 名島本店[住所]福岡市東区箱崎7-4-2喜多方ラーメン坂内 博多駅前店[住所]福岡市博多区博多駅前2-15-5 駅前二丁目ビル
[醤油ラーメン 肉増し][味噌そば]ラーメン一二三[住所]福岡市博多区住吉4-12-1中華そば かなで 〜豚と節〜[住所]福岡市中央区天神4-10-2
京都の人気エリアは外国人観光客だらけ……!観光客相手の強気の価格設定に加え、日本人が普通に食事をとれる店を探すのは一苦労。そんな中、私の心の隙間を埋めてくれたのが、京阪神エリアで展開する【力餅食堂】。兵庫で誕生し、京都で栄えた餅と麺類や丼物を出す大衆食堂
らいおん 府中本店[住所]東京都府中市宮町1-50 くるる1FカレーダイニングChai[住所]東京都府中市宮西町2-3-9 樽平ビル2F食べ飲み放題中華 萬福記[住所]東京都府中市寿町1-3-10大衆食堂 定食のまる大 府中店[住所]東京都府中市宮町1-100 ル・シーニュ3Fびんびん亭 八
昭和48年創業、グルメ系ドラマ撮影に良く使われる【三宝食堂】。いただいたのは「コーンビーフカツ」。美しい肉色に目が釘付け!サックサクの衣の中には、ジューシーなコーンビーフがびっちり。適度な脂と塩気があり何も付けずに食べれます。メニューには定食が無いので、自
お寺の中にある【ラーメン居酒屋 卸百屋(おもや」)】。博多区の東公園に立つ仏教の僧、日蓮宗の宗祖「日蓮聖人」の立像。境内にあるラーメン店のランチでいただいた、ラーメンと半チャーハンセット850円。寺メンでパワーもお腹もチャージ!目の前は福岡県警察本部でございま
[名古屋の栄にある繁華街]創業から百年を迎える味噌煮込みうどんの老舗【山本屋本店】。八丁味噌仕立てのつゆに、生のうどんを直に煮るのが「味噌煮込みうどん」。卓上のたし醤油とお漬物でいただく、卵かけご飯は言うことなし。山本屋本店 栄本町通店[住所]愛知県名古屋
福岡県庁や福岡県警察本部などがある千代エリア。東公園近くにある穴場の豚骨ラーメン店が【長浜ラーメン 一龍亭】。少し小ぶりの丼には並々の豚骨スープ。次々とお客が来るのも納得だな。長浜ラーメン 一龍亭[住所]福岡市博多区千代4-31-3
タカセ 池袋本店[住所]東京都豊島区東池袋 1-1-4[TEL]03-3971-0211
これこれ!すり鉢に入った味噌ラーメン。あの辺り夜になると真っ暗なので、一楽の赤い看板がよく目立つ。一楽ラーメン 名島本店[住所]福岡市東区箱崎7-4-2
高齢のご夫婦で営んでらっしゃると思われる居心地の良い中華料理店【五番軒】。カコン、カコンと中華鍋を振る心地良い音。町中華に行くと音と香りでさらにお腹が空いてしまう。少し待って“チャーハン&ラーメン”が到着。五番軒[住所]青森県青森市古川1-8-7
[ご飯大盛り無料]ママさんから引き継ぎ、2024年1月から3代目となった【ブルマーシャン】。女性が2人いて、お会計の時に聞いたら店主になったのが娘さんとそのお母様でした。ブルマーシャン[住所]福岡市中央区清川1-7-12 B1Fランチにおすすめは薬院にある【味彩 いそざき
イカゲソたっぷりの[かき揚げ]をトッピング。品川で駅そばを提供して半世紀以上の老舗【そば処 常盤軒】。福岡と違い「石を投げれば蕎麦屋に当たる」それほどに、そば屋がひしめく東京都内。特に立ち食いそば屋となると、駅ごとにあると言っても大げさではない。最近はそば
東比恵のいつでも手軽に楽しめる立ち飲みスタイル[占部商店]。日替わりの料理をそろえた酒場でサクッと飲むのも贅沢な過ごし方。合わせるつまみも老舗の刺し盛りから日本酒に合う本格的な和食から洋食までバラエティ豊か。[ガンダムパーク福岡]期間限定[みそ中華]占部
駅前の立ち食い蕎麦屋の“牛すじカレー”が安くて深いコクのカレーだった。京王線、分倍河原駅から徒歩1分程歩いた路地にある【山長そば 分倍河原店】。多摩地域を中心に展開している居酒屋チェーン店の別業態みたいで、お目当ての牛すじカレーがお肉ゴロッと入ってコク旨だ
創業昭和52年、老舗豚骨ラーメン【住吉亭】。住吉亭といえば、キクラゲとラーメンの薬味として欠かせない相性抜群のネギをラーメンが隠れるほどに、たっぷり乗せた一杯。ネギの辛みをあっさりスープが中和してくれて、シンプルなおいしさが楽しめる。テーブルにある、辛子高
全てはここから始まった総本山、千種区今池【味仙 今池本店】。台湾ラーメンに手羽先、青菜炒め、酢豚、ニンニクチャーハン。各店舗、メニューがそれぞれ違うのも面白い。[住所]愛知県名古屋市千種区今池 1-12-10
千種区仲田【ツムギキッチン】。ベシャメルソースにデミグラスソースどちらも洋食レストランの花形ソース。それを両方味わいたかったので“ハンバーグとカニクリームコロッケのセット。ごはんとお味噌汁付き。そして、色とりどりにお皿を彩るサラダは野菜の香りも心おきなく
名古屋市の東部に位置する今池エリアは居酒屋、飲食店にパチンコ店が密集していて、路地裏の個性的なお店や商店街などもあり昭和を感じさせるエリア。【百老亭】は昭和28年に中区大須で誕生した老舗の餃子専門店。メニューは餃子が数種類と麺類だけ。餃子は一口サイズでたっ
博多区博多駅東【炭寅 筑紫通店】。博多駅東TERASOビル2Fにある焼き鳥屋さん。使っている鶏は「みつせ鶏」。フランス生まれの佐賀県三瀬村育ちの赤鶏。地鶏ほど硬くないほどよい食感と旨みが深く、シンプルに塩で食べる方が素材を活かしよく合う。とにかく、食感と旨味がハ
中央区舞鶴【舞鶴飯店】の絶品「五目あんかけ皿うどん」。大正通りから一本路地に入ったビルの1階にあり、初めての方は少し分かりづらいかもしれないが、縦看板が出てるのでこれを目印に。昼のランチも並ぶが、夜はとにかく仕事帰りの男女でつねに満席状態。そして、このお店
Camps cafe[住所]福岡市博多区須崎町 5-17ラーメン内田家[住所]福岡市博多区博多駅前 3-9-12
はじめにお詫びし、お断りしておかねばならないが、私はラーメン専門家ではない。なので、今日のスープや麺はどうかなど分からないし、ラーメンの味こそ育った環境が大きい。ゆえに、「ガンナガ」はフラリと寄りたい心のふるさとみたいなもんなのである。元祖長浜屋[住所]
福岡市鮮魚市場 市場会館【おきよ食堂】。なかなか食べれる機会が少なくなった“鯨の刺身”。ご飯、お味噌汁に小鉢、お漬物が付いて千円ジャスト。鯨のお肉は、ビタミンAが豊富で低脂肪・低コレステロールの万能食材。昭和の頃は庶民の食べ物だった鯨も今や高級品になったな
飲食店や飲み屋が立ち並ぶ広島歓楽街4大通りの内の一つ【えびす通り】。この、通りの中にあるのが「えびす通り商店街」で広島の中心部にある商店街。最後の写真は、広島のメインストリートである本通りにある【三村松 立町本通り店】。全国でも屈指のお仏壇の産地として知ら
博多区古門戸町【博多焼肉 明治屋】。牛も豚も食べたかったのでお願いしたら、こんな感じで出してくれた。豚テキはタレで、牛は岩塩で。夜もランチのメニューが食べれるので助かります。博多焼肉 明治屋 古門戸町店[住所]福岡市博多区古門戸町 2-2
創業1935年。広島市でチェーン展開するうどん、ラーメン、和菓子などを扱う広島県民のソウルフード【ちから】。2世代、3世代で来るような地元に根付いたお店。市内の店舗は赤い外壁が印象的だけど、鉄砲町に位置する本店はブラウンを基調とした本店らしい落ち着いた雰囲気。
ワイン好きならご存知の方も多いでしょう薬院の「ワインと小料理 やまねこ」。こちらで毎週、水曜と木曜のランチで出されているのが“ミートソーススパゲッティ”でお店の名前は【パスタ猫】。お肉の食感がしっかり残ったソースは絶品。更にトッピングで揚げたてサクサクのチ
糸島市神在【安全ラーメン】。「安全ラーメン」と「安全食堂」この両店を経験したいのは山々だったが、今まで「安全ラーメン」に行き着くまでが困難すぎた。とは言え、「安全食堂」の方には過去2回ほど行った事があり、ラーメンも焼めしも美味しかった。この話をすると、「安
The“Atomic Dome” was.the hypocenter of the blast on August 6, 1945.
お好み村の2階にある【八昌】は半世紀以上営業している、広島では老舗中の老舗のお好み焼き屋さん。L字型のカウンターに10席ほどのこじんまりとして、目の前の鉄板で初代女将と二代目の女将さんがお好み焼きなどの鉄板料理を焼いてくれます。女将さんとのコミュニケーション
広島で見つけた中華屋さん【冠生園】。町中華の料理は、単品料理もさることながら、ランチメニューや定食の存在が心を揺さぶるのである。炒飯に半ラーメンとか、気の利いた店ならば、小皿に鶏の唐揚げなどの惣菜をつけてくれたりして、そのあり様は千変万化(せんぺんばんか)
蓬莱[住所]広島県広島市中区新天地 4-6-1アラスカ[住所]広島県広島市中区薬研堀 2-15繁華街「流川」広島の夜を代表するのが、八丁堀地区の東南に位置する「流川」。クラブやバーに、居酒屋など飲食店が並び中四国地方最大の歓楽街。
青森市発祥の地として知られてる神社で、五街道の一つ奥州街道の終点がここ、善知鳥(うとう)神社。そして、お隣にある【赤い林檎】で看板商品でもある“ハートアップルパイ”はサクサクの生地にザクザクりんご!の懐かしく感じる王道の美味しさ。[住所]青森県青森市新町 2-
青森県弘前市が誇る煮干しラーメン。濃厚煮干しからあっさりけい煮干しまで多種多様。まる鐵二代目[住所]青森県弘前市大字境関字西田 58-1二代目 にぼShin.高崎店[住所]青森県弘前市高崎 2-1-6
弘前市城東中央【中華料理 桃菜(とうさい)】。店内にフードコートとかで呼び出すベルがあったけど、これは人気店の証かぁ?見た目の美しさ、味のバランスがトータルで素晴らしい。正統的な中華料理店で修行されたであろう味はほぼ完璧と言っていいだろう。[住所]青森県弘前