スイスの職業訓練制度 このサイトでも何度か紹介してるスイスの優れた職業訓練制度ですが、一番早くにこの職業訓練を始める年齢は15歳頃となります。日本ではちょうど中学を卒業したくらいの年齢です。 つまりまだまだ子供というわけ …
SwissWonderNetはスイスの基本生活情報、話題、ニュースなどを日本語でお届けする情報サイトです。スイスに在住の日本人の方々はもちろん、日本にお住まいの方にも役立ち楽しんで頂けるように、スイスから発信しております。
スイスの職業訓練制度 このサイトでも何度か紹介してるスイスの優れた職業訓練制度ですが、一番早くにこの職業訓練を始める年齢は15歳頃となります。日本ではちょうど中学を卒業したくらいの年齢です。 つまりまだまだ子供というわけ …
今週はまた冷え込むスイス 元旦に気温が20度もあったところがある暖冬のスイスですが、このまま春が来るはずもなく、また寒くなっています。今朝は自分の自宅周辺では、マイナス4度くらいでした。どうやら、日本でも冷え込みが厳しく …
1月の開催は3年ぶり 現在開催中(1/16から1/20)のダボス会議ですが、2021年はコロナで中止となり、シンガポールで予定していた開催もオミクロン株流行で中止になりました。 翌2022年も延期しましたが、5月の開催と …
Jura地方に引っ越した友人 何年か前に知り合ったスイス人の友人は、2年半ほど前にバーゼル近郊から、Jura地方へ引っ越した。その引っ越し先は、ワイン農家の大きな家で、今も葡萄畑が少し残るのどかな場所。 ものすごく不便な …
EUに合わせて検査実施と思いきや EUは、中国からの空路による入国者に対して、PCR検査をすると周辺国は決定したようですが、当初スイスもその流れに合わせる意向を見せていたものの、強制的な検査は実施しないと決定しました。 …
道路に置かれるクリスマスツリー スイスの2023年の新年は日曜日でしたので、正月気分もほぼなく、2日から出勤という人も多いかもしれません。年末のクリスマスの雰囲気などすでになく、電飾だけが各家庭で光っているだけです。 そ …
2023年のスイスの人口増加 現在スイスの人口は874万人ほどで、年々増えています。過去4年では、毎年6万人ずつの増加でしたが、昨年は7万人の増加でした。 アフリカ難民や中東、ウクライナ戦争の影響もあるでしょう。 人口が …
クラブで年越しパーティー 年末年始になると、ふと思い出してしまうのが、親戚の男性が大晦日から新年にかけて、男二人組に襲われて重傷を負った事件。 もう何十年も前の話ですが、比較的平和なスイスの真夜中のクラブでの暴力事件に衝 …
2023年1月1日から導入 すでにEU加盟国であるクロアチアは、2023年からユーロの導入をはじめました。これによりクーナの流通は終了します。通貨クーナの使用は1月14日までとなっていますので、渡航される方はご注意くださ …
本年もよろしくお願いいたします あけましておめでとうございます。令和も5年目となりました。年末年始をスイスで過ごされた方、日本に帰国されている方、他の国で過ごされている方など様々かと思います。 昨年は、スイスでもコロナウ …
大晦日と元旦が週末に 今年は大晦日が土曜日で、元旦が日曜ということで、仕事によっては、通常の週末の休みとなる人も多いようですが、有給がしっかり取れるスイスですので、年末年始に長期休暇を取っている人もいます。 バーゼルでは …
今年は特に多かった話題 クリスマス時期に普段あまり会うことのない人とも食事をし、今年1年を振り返り、色々と話ができました。 昨年会えず、2年ぶりの人もいましたが、今回多くの話題に上がっているのが、職場の人間関係でした。 …
ここ1ヶ月で2回目の事故発生 今週は雨模様の天気で、雪も溶け始めました。しかし、気温は夜中は下がるので、朝早くは路面がスリップしやすくなっています。 救急車やパトカーの音を聞けば、翌日には、大抵事故のニュースを目にします …
人気のクリスマスメニューはドイツ語圏は?フランス語圏は? ドイツ語圏で人気のメニュー 1位は、肉のフォンデュ(Fondue chinoise)だそうです。訳すとチャイニーズフォンデュと訳せますが、要するに薄切り肉をブイヨ …
クリスマスが近づくと 欧州のクリスマスは、日本とは違う。宗教的で神聖な行事だという人もいますが、実際はかなり商業的で、プレゼントは何が良いか、食事はどうしたら良いか、誰と会食するかなど、準備が大変です。 ほとんどの人が、 …
脱ロシアのLNG液化天然ガス ウクライナ侵攻が始まってから、ドイツのロシアの天然ガスへの依存度が問題とされて、この冬を越すために一度は止めた石炭燃料による発電を再開したり、あらゆる手段を模索してきました。 そんな中、17 …
クリスマスマーケット、電車やトラムでも 各地で始まっているクリスマスマーケットですが、今年もスリにはご用心ください。 毎年のことですが、必ず被害が出ています。 マチが広いバッグをお持ちの方や財布をズボンの後ろのポケットに …
スイスに来てドイツ語生活 スイスに暮らしてみると、どうしても英語だけでは、不便を感じることも多いわけですが、まだ来たばかりの頃は、スイス人は英語が上手だから、英語でなんとかなるだろうと思っていたものの、実際、日常生活で英 …
国家転覆を計画した貴族の末裔 先週ドイツで、国家転覆、議会襲撃などの首謀者とされる、ハインリヒ13世の男が逮捕されましたが、この他にも25名が逮捕されていて、その中には、軍人や現役裁判官なども含まれるそうです。 いわゆる …
サンタは来るか? 今日12月6日はサンタの日で、日本とは違いサンタクロースは今日やってきます。日本では馴染みがないでしょう。 サンタSamichläuseと一緒にやってくる黒装束のschmutzli(スイスドイツ語)は、 …
学級閉鎖も増えている 現在子供達の間で、気管支炎のような咳が非常に流行っているようです。クラスの8割は咳をしながら学校に来ており、熱もないようです。 その反面、先生たちも病欠が相次いでおり、授業が中止になったり、代わりの …
スイス・日本協会フィルムマチネ 「東京ゴッドファーザーズ」(2003年)今敏 監督、92分、英語字幕付き、入場無料(コレクテ) 日時:12月11日(日)11時(10時45分開場) 会場: Filmpodium der S …
毎晩同じ時間帯に激痛が しばらく会ってなかった知人が、最近体調が悪いと聞き、どうしたのだろうかと思っていたところ、奥さんに話を聞き、群発性頭痛を発症したということでした。 自身も偏頭痛もちなので、この群発性頭痛という名前 …
今年もクリスマスカードとカレンダーを発注 今年もあと1ヶ月ですが、この時期は会社のクリスマスの会食などで忙しくしている人も多いでしょう。 クリスマスの前には、お世話になった人や友人たちにクリスマスカードを送ります。 毎年 …
黄色い横断歩道とロータリー式交差点 近所にロータリー式交差点があり、黄色い横断歩道があります。どこにでもある交差点ですが、夕方から夜にかけて、帰宅ラッシュの時間帯は、この道路の危険度は増します。 歩行者が横断歩道を渡ろう …
スイスのテレビで観たというスイス人 日本の学校の様子を紹介するドキュメンタリー番組は、スイスでも昔から度々紹介されています。40年近く前にも、日本の学習塾ブームの様子を取材した番組がスイスでもあったそうで、学校の授業で先 …
欲しいものがないのに買ってしまう 今年もブラックフライデーということで、ネットや折込チラシなどでセール告知を見かける様になりました。 たまたま大きな買い物を予定している人には良いですが、特に買うものがないのに、買わないと …
夫婦の時間が増えて、、 コロナパンデミックが始まり、まもなく3年です。スイスではもう大きな話題にはなっていないコロナですが、この期間は、リモートワークや時短出勤などで、家族が一緒に家にいる時間が増えました。 家族の時間が …
終了なのに最終アップデート? 厚生労働省が、コロナ接触通知アプリCOCOAのサービス停止を発表しましたが、アプリを削除する前に、アップデートをしないといけない様です。 終了だからと、そのまま削除しても、通知機能の動作が残 …
カオマ・バザー2022最終集計 11月10日までに集まりましたご寄付は1150フランでした。 バザーでの売り上げ4587フランと合わせ5737フランをホームの口座に振り込ませていただきました。 また2月に臨時のご寄付が5 …
年末になるとソワソワするスイス人 11月に入った途端に一気に年末の雰囲気が出てきます。10月終わりの冬時間への移行や、冬の鉛色の空が増えてくることもあるでしょうか。 スーパーやお店にも、クリスマスの飾りが売られていたり、 …
日本へ荷物を送る(国際郵便) クリスマスに限らず、日本へ荷物を送ることはありますが、国際郵便は、年々送料が高くなっている気がします。実際に今年からスイスの郵便料金も値上げされました。 特に現在は、ロシアとウクライナの戦争 …
3ヶ月しか持たない蛍光灯 節電が推奨されている昨今ですが、我が家ではバスルームの蛍光灯がなぜか3ヶ月と持たず切れてしまいます。 原因は何年も前からわかっているのですが、なかなか修理依頼をできずにいます。 キッチンの蛍光灯 …
明らかに不審なメール 最近頻繁にくる迷惑メールに、「国税庁」からの税金未払いのメールが来ます。 送信元は、毎回違って、いつもGメールという時点で、すでにおかしいのはわかっていますが、e-Taxに登録した方に送っていますと …
ロータリーで 最近は車の運転中ひやっとすることが増えた気がしています。いつも注意して運転はしていますが、事故は一瞬の判断ミスで起きることを改めて感じました。 ある夕方に車を運転中、少し急いではいたものの、目的地がすぐだっ …
全体的に高くなった 先日、フランスのスーパーに行きましたが、実はコロナになってからはほとんど行っていませんでした。ドイツ方面にはよく行くのですが、フランスへは魚を買いに行くことが多かったです。 しかし、休暇でフランスには …
冬時間に変わります 欧州は冬時間に移行します。今年も夏時間が適用され、本日から冬時間に戻ります。 時計の針を1時間戻してください。日本との時差は8時間になります。 夏時間廃止論はお預け状態 なかなか足並みが揃わない欧州で …
2024年秋から、スマホの充電器をEUで統一 スマートフォンやタブレット機器の充電ケーブルが統一されます。現在販売されているスマートフォンの充電ケーブルは、ほとんどが「USBーC」タイプになっています。 EUではこれを「 …
最近、新聞に節電の紹介が掲載されていることが多い 欧州では、この冬の電力不足の問題があるため、節電をしようということになっているのは、世の中の流れとなっています。個人の行う節電だけで、状況が改善するかどうかはともかく、最 …
Helmut Geis さんの写真の続き
Helmut Geisさんの写真です。 Webページ
第17回 カオマ・バザー 2022 集計報告 素晴らしいお天気に恵まれて、3年ぶりに平和で和やかなバザーができましたことを感謝いたします。 現在までのご寄付と総売り上げの合計がでました。 4,587フランでした。 素晴ら …
スイス・日本協会 文学講演会 〜 与謝野晶子「男と女」と「みだれ髪」(バーゼル)
スイス・日本協会 文学講演会 〜 与謝野晶子「男と女」と「みだれ髪」 バーゼルで、与謝野晶子の「男と女」のドイツ語訳出版に伴う講演会があります。 チューリッヒ大学名誉教授のKlopfensteinさんの講演と、Kyoko …
Masashi&Toshi (Nekomanma) KIKI & Reinhard (篠笛、三味線) Maria(二胡)
3年ぶりの開催されたカオマバザーは、天気にも恵まれ盛況に終わりました。 写真を順に載せていきますので、ご覧ください。 今回のバザーの収支報告も随時更新していきます。 稲荷寿司、和菓子、お寿司 古本、折り紙、和食器、小物
スイスの健康保険料がさらに高く 2023年は、健康保険料が平均で6.6%の上昇だそうです。スイスでは、世帯収入や各カントンによって税率も保険料も異なるので、単純な比較は難しいのですが、カントンレベルで見た場合の保険料上昇 …
激痛に襲われた友人の母 先日、友人の母が下腹部の激痛を訴えて病院に行きました。しかし、病院を三つも梯子して、散々待たされた挙句、レントゲンを撮ってもわからないと言われ家に返されてしまったそうです。それでも痛みが治らないの …
今日は満月です 本日10/10は満月だそうです。日本では中秋の名月とも言われますが、スイスや欧州では、この時期に限らず、満月の日は、寝不足になったり、気持ちが高ぶり、イライラしたり、怒りっぽくなるという人が非常に多いです …
エネルギー問題 すでに朝晩冷え込んできているスイスですが、各家庭で暖房もついています。燃料不足の問題もあり、節電のポスターや宣伝をよく見かけます。使っていない電化製品のコンセントを抜くだけでも、節電になるということで、ネ …
意外と多いハイドロプレーニング現象 先日、知人が雨の日に車で事故を起こしました。幸い、怪我もなく単独事故で、被害は車の損傷だけでしたが、突然車の制御を失って路肩の縁石に激突して止まったそうです。 この日は、雨が降っていて …
Musique et Vin 音楽とワイン 2022年11月6日(日) 16:30開演 Aarbergerhus Ligerz Daugareil 佑季 (ヴァイオリン / ビオラ) 松村茜 (ピアノ) 詳しくは: …
極右政党の勝利 スイスでも大きく報じられた、イタリア初の女性首相、ジョルジア・メローニ氏ですが、彼女の政党はイタリアの同胞(FDI)で極右政党。保守的なイタリアで女性の首相とあり、話題になっていますが、スイスもEUもこの …
海外生活の理由はそれぞれ とあるユーザーの方から、海外生活に向かない人の特徴はあるのか?と聞かれたので、自分の経験の範囲でいくつか考えてみたいと思います。 海外に住む理由としては、会社の転勤で来る駐在の人、国際結婚の人、 …
集約型畜産の禁止イニシアティブ(否決) 賛成:37.1% 反対: 62.9% AHVのための消費増税(可決) 賛成:55.1% 反対: 44.9% 女性の年金受給年齢の改正(可決) 賛成:50.6% 反対: 49.4% …
今年の更新は早めに通知が来た 今年は滞在許可証の更新年で、当方はいわゆるCビザ(永住権)の5年更新になります。前回の更新は、諸事情により、更新の通知が来る前に自分から申し込んで早めの更新をした記憶があります。今回は、郵便 …
3年ぶりとなるカオマバザーのお知らせです。 ドイツ語のポスターは下記からどうぞ。 KaomaBasar 2022 DE
10月から実施を検討と発表 日本政府は、現在の日本入国者数の制限を撤廃の方向で調整すると発表しました。これに伴い、外国籍の旅行者の短期ビザも不要となるように調整するそうです。 また、オミクロン株に対応したワクチンの承認を …
喘息持ちの少年が 今年の夏休みに、スイスに住むある家族が故郷のイタリアの祖父母宅に遊びに行った際、孫の中学生が、料理に入っていたトリュフを食べて、アレルギー反応を起こし亡くなるという悲しい事故が起きました。少年は喘息持ち …
震源地はフランス 9月10日の夕方17:58分頃に、スイス国内でも揺れを感じる地震が発生しました。震源地はスイスに近いフランスで、マグニチュードは4.7と発表されました。少し後に余震も確認されています。 自身もPCで作業 …
コロナ禍の日本の運転免許更新 コロナパンデミックのおかげで、帰国を断念したり、先延ばしにした人も多いと思います。その間に日本の運転免許証が失効してしまうケースもあり、自身もその一人でした。免許の更新は、視力検査や写真撮影 …
Wiler Japanfest 9月4日(日)10時から18時の開催。入場無料です。
電気代が上がる ロシアのウクライナ侵攻を受け、EUはロシアに経済制裁を実施しました。その結果、ロシアはドイツを経由している天然ガスのパイプラインでの供給を大幅に減らしています。ドイツはこの冬のエネルギーの確保に走っていま …
日時:2022年9月23日(金)19時30分開演 会場:Musikschule Konservatorium Zürich, Florhofgasse 6, 8001 Zürich 入場料:50フラン、40フラン 前日の …
日本帰国時に求めている72時間以内のPCR検査を免除で検討中 現在、日本に入国するには、全ての人が72時間以内のPCR検査陰性証明を提出しないと飛行機の乗れず入国できません。昨日岸田首相が発表した内容によると、この陰性証 …
昔はあまり聞かなかった多動性障害 お子さんおいる家庭では、一度は耳にしたことがある病名かもしれない、発達障害、多動性障害という病名ですが、ドイツやスイスではかなり昔から親御さんに認知されていたようです。日本では「ちょっと …
皆さま 2011年 東北大震災の被災児童を支援するバザーを3年ぶりに開催いたします 震災から11年半経ちますが保護者を亡くした児童は学業を続けるため 将来の夢を 果たすためにまだ支援を必要としています Team104 は …
暑さも少しおさまり このところ、暑さが少しおさまっているスイスですが、急な天候の変化は相変わらず多い気がします。先日も空が少し暗くなってきたと思ったら、あっという間に嵐のような天気に。 バルコニーのものや日除けを急いで片 …
スーパーのレジ待ちで 海外生活も長くなると、少々のことでは動じなくなります。細かなことを気にしていたら、時間が無駄なだけなので、嫌な思いをしてもすぐ忘れるようにはしています。 しかし、つい先日あまり人のいないスーパーでレ …
湿気のある日本の夏とクーラー 日本に到着してからは、実はそれほど天気が良くなかったので、暑い日差しの日もありましたが、日本の夏を覚悟していただけに、どちらかといえば拍子抜けした感じです。しかし、それでも暑い日本。クーラー …
日本到着後の審査 コロナになっていなければ、通常は入国審査でパスを見せて終わりですが、今回はまずコロナ関連の書類やアプリを見せて審査があります。すでに飛行機に乗れているので、陰性証明を含めクリアしていますが、これらを再度 …
飛行機に乗るまで コロナパンデミックが始まり、すでに日本への帰国をされている方はおおよその流れを把握していると思いますが、今年は日本の入国条件もだいぶ変わりました。最初はワクチン接種者の3日間の待機になり、夏にはワクチン …
ルフトハンザのストライキ ドイツのルフトハンザは、ストライキの影響で27日にミュンヘンとフランクフルトの発着便のほぼ全てを欠航としました。欧州は夏の休暇シーズン真っ盛りで、コロナ対策も解除されたため、多くの人がホリデーに …
ホリデーシーズン、荷物が見つからないケース増加 夏休みが始まり、すでにホリデーに出かけている人も多いでしょう。特に飛行機を利用される場合、スーツケースの紛失が増えているということです。ここ最近、スイスでも空港のシステムの …
卒業シーズンは警察も大忙し 夏休み直前、中学も高校も卒業を迎える生徒は新たなステージに進みます。セレモニーでは、Diplom(卒業証書)をもらい、各クラスで食事に行ったりします。先生も同席して、ここまではほぼオフィシャル …
スイスへ来られる方へ 日本外務省が発表した、各国の渡航注意喚起において、スイスは、「不要不急の渡航は止めてください」からレベル1「十分注意してください」に引下げられました。今回は34か国が対象となっていますので、以下のリ …
過酷なバレエスクール スイスのバレエスクールは、世界的にも有名で、ローザンヌのバレエコンクールなどは、よくニュースで話題になります。日本人のバレエダンサーも出演し結果を残しており、毎年注目されます。そんなスイスのバレエス …
SWISS航空は7月、8月は、2%の減便に SWISS国際航空が今月発表した、夏の減便は全体の2%と発表され、スタッフ不足が理由ということです。コロナパンデミックが始まり、SWISS国際航空は550人の従業員を解雇してい …
近年人気のスタンドアップパドル 夏のレジャーとして、キャンプは今でも人気ですが、スイスの湖で人気なのが、スタンドアプパドル(stand up paddle)です。 場所によっては、レンタルもできるようですが、最近は人気が …
ZUGバザー10年目の旅行記 アフリカはザンビアにあるエイズ孤児院へ、毎年たくさんの寄付を届けてきたZUGバザー。主催者の押川恵美さんが、10年を記念し現地を訪問した際の旅行記です。 スイスワンダーネットでも掲載していた …
連日30度を超える暑さ このところ、スイスでも30度を超える暑さが続いています。湿度がない分、まだ良いのですが、やはり暑いのには変わりありません。仕事場のオフィスでクーラーが入っている人は、まだ良いのですが、家で過ごす人 …
海外生活はいるだけでストレス値高め もう何十年も昔の話ですが、スイス生活1年目の頃、顎関節症になりました。医者に行き診断されたのが、ストレス性の顎関節症。外国人は、慣れない海外生活で知らず知らずにうちにストレスを感じ、顎 …
カロリー高めの食事 スイスに住んでいて、自分で日本食を作るという人も多いでしょう。しかし、なかなか欲しい食材がなかったりして、代わりのもので済ませたりすることもあります。もしくは、現地の料理に切り替えて、済ませることもあ …
思ったよりも少ない防犯カメラ 空き巣のニュースは、スイスでも度々聞きますし、特に珍しいことではないのですが、当たり前になった防犯カメラの少なさに驚いています。これは以前から思っていた事ですが、例えば公立の学校でも防犯カメ …
Musique et Vin 音楽とワイン 6月12日(日) 16:00 Aarbergerhus Ligerz Ekachai Maskulrat, チェロ 松村茜 ピアノ ラフマニノフ…プロコフィエフ… …
まさに今独身スイス人のホリデーシーズン? お子さんのいないスイス人夫婦やカップルは、いまが休暇シーズンのようです。スマホの欧州版LINEとでも言いましょうか、What’s Upに出てくるステータスをたまに見る …
ブラックアウトの懸念 先日PCでの作業中に突然停電しました。ブレーカーが上がっての停電ではなさそうで、地下にある建物の元となるブレーカー室も見に行きましたが、どうやら違うようでした。ブラックアウトが頭をよぎります。 管理 …
モデルナ製のワクチン62万回分廃棄 スイス連邦政府は、期限切れのワクチン62万回分を廃棄したと発表しました。コロナ感染対策も終わり、余ってしまったワクチン。一部は発展途上国に寄付などをしましたが、ワクチン接種が始まった当 …
入国時検査及び入国後待機期間の見直し、スイスは青のグループで入国時の検査無し
スイスは青のグループで入国時の検査無し 日本の水際対策強化に係る新たな措置が発表されました。スイスは青のグループで、ワクチン接種の有無に関わらず、入国時の検査と待機は無しとなります。ただし、飛行機搭乗72時間前のPCR検 …
コロナ入国規制も緩和の方向になり この夏は家族で日本へ一時帰国という方も多いと思います。世界的にもまだ厳しい日本のコロナ対策ですが、徐々に緩和をしてきています。6月からは、外国からの入国者数を引き上げます。 自身もこの夏 …
口座管理費用の他にも オンラインバンキングが主流になって久しいですが、今でも銀行窓口での振り込みをする人もいます。その場合は、受け取る側も手数料が差し引かれるので、請求書にはオンラインバンキングで支払うようにお願いしてい …
Xenophobia 最近またこの言葉を聞くようになった気がします。ゼノフォビックとかゼノフォビアという単語ですが、いわゆる「外国人嫌悪」という意味合いになります。 アメリカのオバマ大統領が、黒人初の大統領就任をした際に …
スイス映画制作法案改定 (可決) JA 58.4% NEIN 41.6% 臓器提供法案の改定(可決) JA 60.2% NEIN 39.8% 欧州国境警備に関するEU規則の採択 / Frontex(可決) JA 71. …
臓器移植法改正案について 5月15日の国民投票では、臓器移植法改正案も議題です。亡くなっても臓器を提供しないという意思表示がなければ、誰もがドナーになるようにするという法改正案ですが、多くは賛成しているようです。 本人が …
Zoom講演会のお知らせです 主催:Sayonara Nukes Berlin & よそものネット 日時:2022年5月14M日(土)14時(スイス時間) 参加は無料ですが、事前登録が必要です。 申込みは下 …
映画制作の会社から、日本人役の募集です。 ELECTRIC CHILD a feature film by Simon Jaquemet Sonny is a computer scientist working on …
四国遍路の旅を徒歩で行ったフランス人画家は、その体験を通して観た日本を描いています。一方、日本人画家は、 日本の季節の移り変わりの内的印象やその季節の植物を描いており、 西洋人と東洋人の二人の感性の違いが、展覧会に色を添 …
スイスでも増えるバーンアウトの人 バーンアウト/燃え尽き症候群という言葉は、もう何年も前からありますが、実際に友人の中にも様々なストレスを抱えて、このバーンアウト症候群になった人がいます。スイスでは、働く人の30%近くが …
ワクチン接種証明も提示無しに スイスは、新型コロナウイルスに関する入国制限を5月2日に解除すると発表しました。 日本からもですが、シェンゲン域外からスイスに入国する際、ワクチン接種証明書、回復証明書の提示は、5月2日の入 …
スイスの住居には核シェルターが義務付け スイスの住宅には核シェルターがあります。とはいえ、普段は物置として使っていて、これまで実際にシェルターとして使用することを考えた人はいなかったのですが、ロシアのウクライナ侵攻に際し …
「ブログリーダー」を活用して、スイスワンダーネットさんをフォローしませんか?
スイスの職業訓練制度 このサイトでも何度か紹介してるスイスの優れた職業訓練制度ですが、一番早くにこの職業訓練を始める年齢は15歳頃となります。日本ではちょうど中学を卒業したくらいの年齢です。 つまりまだまだ子供というわけ …
今週はまた冷え込むスイス 元旦に気温が20度もあったところがある暖冬のスイスですが、このまま春が来るはずもなく、また寒くなっています。今朝は自分の自宅周辺では、マイナス4度くらいでした。どうやら、日本でも冷え込みが厳しく …
1月の開催は3年ぶり 現在開催中(1/16から1/20)のダボス会議ですが、2021年はコロナで中止となり、シンガポールで予定していた開催もオミクロン株流行で中止になりました。 翌2022年も延期しましたが、5月の開催と …
Jura地方に引っ越した友人 何年か前に知り合ったスイス人の友人は、2年半ほど前にバーゼル近郊から、Jura地方へ引っ越した。その引っ越し先は、ワイン農家の大きな家で、今も葡萄畑が少し残るのどかな場所。 ものすごく不便な …
EUに合わせて検査実施と思いきや EUは、中国からの空路による入国者に対して、PCR検査をすると周辺国は決定したようですが、当初スイスもその流れに合わせる意向を見せていたものの、強制的な検査は実施しないと決定しました。 …
道路に置かれるクリスマスツリー スイスの2023年の新年は日曜日でしたので、正月気分もほぼなく、2日から出勤という人も多いかもしれません。年末のクリスマスの雰囲気などすでになく、電飾だけが各家庭で光っているだけです。 そ …
2023年のスイスの人口増加 現在スイスの人口は874万人ほどで、年々増えています。過去4年では、毎年6万人ずつの増加でしたが、昨年は7万人の増加でした。 アフリカ難民や中東、ウクライナ戦争の影響もあるでしょう。 人口が …
クラブで年越しパーティー 年末年始になると、ふと思い出してしまうのが、親戚の男性が大晦日から新年にかけて、男二人組に襲われて重傷を負った事件。 もう何十年も前の話ですが、比較的平和なスイスの真夜中のクラブでの暴力事件に衝 …
2023年1月1日から導入 すでにEU加盟国であるクロアチアは、2023年からユーロの導入をはじめました。これによりクーナの流通は終了します。通貨クーナの使用は1月14日までとなっていますので、渡航される方はご注意くださ …
本年もよろしくお願いいたします あけましておめでとうございます。令和も5年目となりました。年末年始をスイスで過ごされた方、日本に帰国されている方、他の国で過ごされている方など様々かと思います。 昨年は、スイスでもコロナウ …
大晦日と元旦が週末に 今年は大晦日が土曜日で、元旦が日曜ということで、仕事によっては、通常の週末の休みとなる人も多いようですが、有給がしっかり取れるスイスですので、年末年始に長期休暇を取っている人もいます。 バーゼルでは …
今年は特に多かった話題 クリスマス時期に普段あまり会うことのない人とも食事をし、今年1年を振り返り、色々と話ができました。 昨年会えず、2年ぶりの人もいましたが、今回多くの話題に上がっているのが、職場の人間関係でした。 …
ここ1ヶ月で2回目の事故発生 今週は雨模様の天気で、雪も溶け始めました。しかし、気温は夜中は下がるので、朝早くは路面がスリップしやすくなっています。 救急車やパトカーの音を聞けば、翌日には、大抵事故のニュースを目にします …
人気のクリスマスメニューはドイツ語圏は?フランス語圏は? ドイツ語圏で人気のメニュー 1位は、肉のフォンデュ(Fondue chinoise)だそうです。訳すとチャイニーズフォンデュと訳せますが、要するに薄切り肉をブイヨ …
クリスマスが近づくと 欧州のクリスマスは、日本とは違う。宗教的で神聖な行事だという人もいますが、実際はかなり商業的で、プレゼントは何が良いか、食事はどうしたら良いか、誰と会食するかなど、準備が大変です。 ほとんどの人が、 …
脱ロシアのLNG液化天然ガス ウクライナ侵攻が始まってから、ドイツのロシアの天然ガスへの依存度が問題とされて、この冬を越すために一度は止めた石炭燃料による発電を再開したり、あらゆる手段を模索してきました。 そんな中、17 …
クリスマスマーケット、電車やトラムでも 各地で始まっているクリスマスマーケットですが、今年もスリにはご用心ください。 毎年のことですが、必ず被害が出ています。 マチが広いバッグをお持ちの方や財布をズボンの後ろのポケットに …
スイスに来てドイツ語生活 スイスに暮らしてみると、どうしても英語だけでは、不便を感じることも多いわけですが、まだ来たばかりの頃は、スイス人は英語が上手だから、英語でなんとかなるだろうと思っていたものの、実際、日常生活で英 …
国家転覆を計画した貴族の末裔 先週ドイツで、国家転覆、議会襲撃などの首謀者とされる、ハインリヒ13世の男が逮捕されましたが、この他にも25名が逮捕されていて、その中には、軍人や現役裁判官なども含まれるそうです。 いわゆる …
サンタは来るか? 今日12月6日はサンタの日で、日本とは違いサンタクロースは今日やってきます。日本では馴染みがないでしょう。 サンタSamichläuseと一緒にやってくる黒装束のschmutzli(スイスドイツ語)は、 …
1年有効から9ヶ月有効に短縮 スイス政府は、2月1日からコロナワクチンの証明書の有効期限を270日(9ヶ月)に短縮すると発表しました。昨年5月に2回目のワクチンを打った方は、2月にコロナ証明書の期限が切れてしまうことにな …
コロナ検査とともに需要が一気に増えた検査ラボ コロナパンデミックから2年経ちますが、現在もコロナ検査で人がいっぱいの状態です。 そのコロナ無料検査が出てきたのは、パンデミックが始まって少し後ですが、ほとんどのところが、健 …
QRコードでの管理 今週から学校や職場でコロナの検査方法が変わりました。通常通り、無作為に選んだ数名(学校ならクラス全員)の唾液サンプルを1つのグループとして検査機関に提出します。 しかし、今回からは、最初にプール(グル …
クラスのプール検査で陽性が出た場合の対策 カントン(州)によりますが、現在学校では、クラスごとの唾液のコロナ検査をしています。全員のサンプルが一緒になり、検査に出しますが、陽性が出た場合は、各自がコロナ検査をする必要があ …
オミクロン株の流行がピーク 現在若い人を中心に流行中のコロナ、オミクロン株。イギリスや南アフリカでは既に減ってきていると言う話も聞きます。スイスでは、昨日感染防止対策の延長が発表されました。 コロナ感染者の自主隔離期間は …
スイスのアウトバーンステッカー期限 スイスのアウトバーンは年間40フランのステッカーを買って、フロントガラスに付けます。ドイツ語では、Autobahnvignette と言いますが、このステッカーは、前の年の12月から翌 …
2月13日の国民投票 次回の国民投票は、青少年へのタバコの宣伝について。これを禁止するべきかどうかを問います。現在スイスは、欧州の中でも喫煙者が多く、しかもタバコ価格も他の欧州国に比べると安いです。 喫煙は18歳からにな …
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 本年も変わらぬご愛顧のほど、お願い申し上げます。 3月 関西・名古屋行き 臨時便運航のお知らせ 関西・名古屋行きの臨時便運航が決定いたしました! 春休みの渡航計画にぜひお役立てください …
本日13日から適用の自主隔離期間短縮 オミクロン株が蔓延している中、スイス政府は感染した人の自主隔離期間の短縮を決定しました。期間は10日から5日間に短縮されます。その理由として、オミクロン株の感染スピードの速さをあげて …
陰性証明できた生徒から登校開始 先週から始まったスイスの学校ですが、初日から陽性者が出たクラスも多く、一斉に各人のPCR検査となりました。陰性証明が取れた生徒から担任にメールで証明書を送り、翌日からの登校を許可されていま …
闇で偽コロナワクチンパスを販売した男 偽装はずいぶん簡単だったようです。病院で勤務していた男が、闇サイトで偽装したコロナパスの販売を若者にしていたということで、検挙されました。その販売額は1件300フランからで、合計10 …
半導体の不足に苦しむ自動車メーカー 半導体の不足など、自分には関係ない、ピンとこないという人もいるでしょうが、様々な生活必需品の中に既にたくさん使われています。 例えば、スイスでも新車購入の場合、納車がこれまで以上に遅れ …
休暇後のコロナ陽性者 昨日スタートしたスイスの学校ですが、初日はコロナ検査提出ののち、オンライン授業でした。しかし、夕方になって出た検査通知は、「陽性者が出たので、全員再検査」という知らせでした。 学校では、クラスごとに …
12月17日のスイス政府感染防止対策。12/20より実施中。 初日はコロナテストを提出しに スイスでは、今日からまた学校が始まりました。しかし、初日はコロナテストを学校まで持って行くだけ。建物には入れず1時限目の先生がコ …
2022年が始まりました。 明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。日本の元号では、令和4年となり寅年です。しかも「五黄の寅」といって、その年に生まれた人は非常に強い運勢を持っていると言われて …
マスクの紐がない! 先日出かけるためにマスクを箱から取り出すと、マスクの紐がありませんでした。コロナパンデミックが始まってから、マスクの紐が切れたことはありますが、紐がついてなかったことは初めてです。まあ、これだけマスク …
ヴァレー州では15名に制限 クリスマスも終わり、今度は大晦日のパーティーに制限をかけ出すカントンもあります。すでに、各カントンでプライベートな集まりには人数制限がかけられていますが、これをさらに厳しいものにする対応になっ …
2年連続でお預けのファスナハトに落胆の声 先週発表されたバーゼルファスハナトの開催中止に、多くの人が落胆しています。今年はピッコロの音色が早くから聞こえて、地元グループが練習をしながら街を練り歩いたりしていましたので、よ …
ブースター接種もはじまり 先日、リスクグループに入る友人がコロナのブースター接種を済ませたそうです。その家族はつい最近、子供が学校で感染し母親も感染したため、急いだようです。ちなみに母親はブースター接種前に感染したため、 …
中学校の駐輪場で 自転車通学が多い中学生。毎朝駐輪場には、たくさんの自転車が並んでいますが、最近ではEバイクで通学の生徒もいるようです。男子はマウンテンバイクがほとんどですが、困ったことに頻繁にパンクさせられることが続い …