介護関係を通して感じたこと、サラリーマンとして揉まれた経験を元に色々と書いています。 また、お金のお話、過去の事件を通して世の中に於いて何が重要なのかを語っています。 そして、最終的には一人ひとりの幸せが見つかればと思ってます。
お金の話で基本中の基本ですが支出を抑えるところからはじまります。しかし、中には「ケチケチした生活は嫌だ」という人もいると思います。今回はケチと節約についてのお話です。定義私はケチと節約は以下のように定義しています。ケチ:とにかくお金を使わな
介護業界に勤めて10年近くなりますが、他の業種よりも入れ替わりが多い業種です。特に、大量とは言えないですが、一気に数名ほど退職するケースが見受けられます。今回はそのパターンと自分が巻き込まれそうになったらどうするのかを解説します。数名退職す
昨今では投資をすることについてのハードルは昔に比べて下がっています。しかし、それでもなお投資は怖いという心理がつきまとう人はいます。今回はなぜ怖いと思うのかを考えてみました。ネガティブなイメージがつきまとう怖いというのはどこから来ているので
生きていれば誰しもが年齢をとります。そして、会社の中では必ず世代交代は起こりえますが、その中で自分が「老害」と言われないようにするためにどうすべきか。今回は老害になりかけていないかの予兆を自分自身に説いてみましょう。他人責任論他のところでも
前回、悪い浪費とはなにかを書きましたが、今回は介護業に付く前の出来事で、悪い浪費に走った元上司のお話です。概要2005年頃のお話ですが、一本の電話がかかってきました。「うなずきさん、Aさん(元上司)の電話番号や行きそうなところ知らない?」と
先日、車イス女性が「JRで男駅員4人集め階段運んでと言ったら“乗車拒否”をされた。せっかくの旅行を壊された」というトラブルがありました。この問題、そもそもどこにあるのかを考えてみたいと思います。当日に思い立つ行動この方の主観のブログではまず
世の中は消費と浪費の2つの費用で回っています。消費は必要なもの、浪費は必要ではないもの。とはいえ、せっかく稼いだお金を消費だけで終えてしまうのも心身がすさんでいきます。では、悪い浪費とはなにかを今回は解説していきます。他人との比較で購入「あ
4月から新入社員が入った職場は多いかと思います。そして、大体の人は自分の新入社員だったころを思い出します。では、もし新入社員だった頃の自分に戻れたら何をアドバイスしたかを考えてみました。周りの評価は気にしてはいけない先輩・上司によっては。「
先日、世界一幸福な国は4年連続でフィンランドが首位とのニュースが有りました。日本は56位です。今回は日本という国で生活することは不幸せなのかを語っています。日本は不幸せ?日本は不幸せな国かと問われればNOと答えます。水道から安全な水が出てき
「ブログリーダー」を活用して、うなずきくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。