chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
佐藤はるまき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/29

arrow_drop_down
  • 【簿記の年間スケジュール】~1年間で資産・負債・費用・収益はこう動く~

    簿記の4大要素である資産、負債、費用、収益どういう風に動くのか図にしてみた。 ↓こうだッ↓<解説>①そもそも経済活動を何も行わなかったときは費用・収益は発生しない。ただお金などの資産といずれ返さなくてはいけない負債があるだけである。...

  • 【売上原価の求め方 分記法と三分法の図解】~二つの違いはメリットで理解せよ~

    分記法と三分法がごっちゃにならないように。例えば、美術館をあなたが経営していたとする。入り口で入場券を発行して渡す。一方、出口では出ていく人から入場券を回収するシステムである。ここであなたは、今現在美術館内にお客さんが何人いるか知るためには

  • 【仕訳とは】~簿記の基礎 仕訳を制する者が簿記を制す~

    仕訳は勘定科目と呼ばれる名称と金額を使って取引の内容を書き示すこと。例えば、車両を現金100円で購入した場合、仕訳を行うと以下のようになる。 車両100 現金100仕訳の際は勘定科目と金額と左右(借方・貸方)どちらに書くかが重要となる。

  • 【簿記とは】~簿記が身につけばできること~

    簿記とは、簡単に言うと、お金の出入りを帳簿に記録することである。これは、日常で起こった事象を日記のように文章で書き記すことではなく、あるルールに則って誰が見ても起こったお金の出入りがわかるように記録することが重要となる。そして、簿記によって

  • 【商品販売について】 ~日商簿記3級は安く買って、高く売れ!!~

    簿記3級は小売業と卸売業、簿記2級からはそれに加えて製造業、サービス業に関する範囲が出題されます。3級は、商品を買って、その商品をそのままの形で高く売りつけるという形態です。そして2級はそれに加えて、材料を購入し、材料を組み合わせたり、加工

  • 【わかりやすい固定資産の売却】期末でも期中でも4段階の仕訳で解ける

    固定資産の売却の仕訳は全く難しくない。以下の4段階の仕訳を単純に組み合わせていけば完成する。(例題)~直接法の期首売却~期首に購入した車両を6年目の期首(≒ほぼ5年後の期末)に150円で売却し、代金は月末に受け取ることになった。記帳方法は直

  • 【固定資産(有形固定資産)について】

    固定資産には、形のあるモノの有形固定資産(家、車両など)と形のない価値(のれん、特許権、ソフトウェアなど)があります。無形固定資産は2級範囲なのでここでの固定資産は有形固定資産だと思って聞いてください。固定資産を購入した時の仕訳の注意点は取

  • 【イメージでつかむ勘定科目”消耗品”と消耗品費の違い】

    消耗品と消耗品費は名前が似ていて、同じ物でも取り扱い方法(=仕訳方)が異なるため躓いてしまう人が多いところだと思う。今回は消耗品と消耗品費を飲み物と飲み物代で例える。 消耗品=飲み物=資産 消耗品費=飲み物代=費用<資産計上する場合>資産計

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐藤はるまきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐藤はるまきさん
ブログタイトル
佐藤はるまきの無職の資格
フォロー
佐藤はるまきの無職の資格

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用