あっちこっちにふるさと納税しまくっていろいろなものをゲットしてきました。なので、ふるさと納税のことについて書いていきたいと思います。
ふるさと納税の仕組みはすごく単純で、 「自分が寄付したい自治体に寄付した分が、2,000円を差し引いて翌年の住民税の控除や所得税の還付がされる」 といった内容です。 なお、住民税は「控除」(つまり減額)という形で、還付金が得られるのは所得税のほうになります。 ワンストップ特例を使うと「住民税の控除」で戻ってきて、確定申告だと住民税の控除&所得税の還付の形になります。 …
ふるさと納税の限度額を超えたことに気づくのって、サラリーマンの方ならおそらく源泉徴収票をもらった時でしょうね。^^; あらかじめシミュレーションした限度額でふるさと納税を済ませてしまったとに、なんらかの理由で年収が減ってしまっている場合とか、家族構成を考慮していなかったなどいろいろあるかと思います。 では、限度額を超えた場合これがどうにかなるかと言いますと、もうどうにもなりません
ふるさと納税とは何税かわからない方のために書いておきますと、 (答え)そもそも税金ではありません。 です。 ふるさと納税自体は寄付行為で、その「寄付控除によって税金が還付される」という仕組みなのです。 もともとは、「自分が現在住んでいるところとは別に、生まれ故郷や思い出の地域に税金を収めて活用してもらえな…
ふるさと納税は基本的にいつでも申し込みはできるわけですが、問題は「今年分の確定申告に間に合うかどうか」ですよね。 確定申告に間に合わせるようにするためにはいつまでに申し込みすればいいかと言いますと・・・。 クレジットカードでの申し込みなら12月31日の23時59分までOK となります。 要は、「今年中に寄付金を支払った」という状態が作れればいいというの…
ワンストップ特例と医療費控除について調べているあなたは、税金について真剣に考えていらっしゃる方ですね。^^ ワンストップ特例は「確定申告」がいらなくなる便利な制度なのですが、「医療費控除」は確定申告じゃないとできません。 では、両方やったらどうなるかと言いますと「ワンストップ特例が無効になります」。 ですので
ふるさと納税はその年の「1月1日から12月31日まで」が対象期間なのですが、当然のことながら年末ギリギリに申し込んでも振込とかですと銀行もやってないですし間に合わないですよね。 寄付をした自治体から「返礼品」とその証明として「寄附金受領証明書」が送られてきて初めて確定申告などの手続きができるのですが、少なくとも「その年内に決済(寄付金の支払い)が終わるように」しないといけないわけです。 で…
ふるさと納税で肉と芋焼酎をもらうなら、おすすめはやはり宮崎県都城市です。 ここはランキングでも常に上位をキープしているので目につくと思いますが、 「本当にそんないいの?」 とお思いの方、本当にいいんです。 豚肉も牛肉もあって迷ってしまうのですが、基準は「普段はお金を出して買わないだろうな」という贅沢な肉かどうかですね。 ※鶏は頼んだことないのでわか…
「ブログリーダー」を活用して、ふるさとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。