PlayStationにあるトロフィーのように、人生をやりこんで楽しむことを目標にがんばります!!すべての一宮を参拝することで神社マスタートロフィーを取得できます。
南海道 土佐國 一宮 土佐神社に行ってきました。 神社マスター
阪神タイガースの秋季キャンプ見学前に参拝してきました。 まずは御由緒から調べてみました。 神社のホームページを見てみると、土佐神社の創祀については、明らかでありませんが、境内東北方のつぶて石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀したものと考えられ、古代に遡ると言われています。亀元(1570)年には、長宗我部元親が、本殿、幣殿、拝殿を再興、安土桃山時代後の慶長六(1601)年には、山内一豊封をこの地に享けると共に以前の社領を免許し、二代忠義に至って摂社、末社を始め、鳥居、楼門、鼓楼を増築して、土佐の国最上の祈願所としましたとの記述があります。 長宗我部元親の再建御建立の現社殿が、本殿に向かってとんぼが…
南海道 阿波國 一宮 大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)に行ってきました。 神社マスター
すべての一宮神社を参拝することで取得できる神社マスター。 今回は南海道 阿波國 一宮 大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)に行ってきました。 まずは大麻比古神社のホームページで由緒書の紹介から、 御祭神は大麻比古大神と猿田彦大神です。 大麻比古大神とは、大昔阿波国を開拓した阿波の忌部氏(いんべし)の大祖先の神様のようです。神武天皇の御代に忌部氏の子孫が阿波国に入り国土を開拓して麻とか楮(かじ)の種を播いて麻布とか木綿をつくり郷土の産業の基を開いて人々の福利を進め、その御神徳をたたえて麻植の神と申して敬ってきたようです。 猿田彦大神とは天孫降臨(てんそんこうりん)の時その道案内の役をつとめられた…
枚岡神社(ひらおかじんじゃ)に行ってきました 畿内 河内國一宮 神社マスター
畿内 河内國一宮の枚岡神社に行ってきました。 まずは枚岡神社のホームページで御由緒の確認。枚岡神社の創祀は、初代天皇の神武天皇が大和の地で即位される3年前(紀元前657年)と伝えられているそうです。 神武御東征(じんむごとうせい)の際、生駒の山を越えて大和の国へ進もうとされたが、生駒の豪族であったナガスネヒコの大軍がこれを阻止しようと戦がおこってしまいます。思うように進むことができないばかりか、兄である五瀬命(いつせのみこと)が流れ矢によって負傷してしまうなど、かなりの痛手を負います。 ここに神武天皇は、神のお告げによって「天照大御神の子孫でありながら、日に向かって敵を討つことは神の道に逆らう…
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)に行ってきました 山陰道 丹波國一宮 神社マスター
京都府亀岡市にある丹波國 一宮出雲大神宮(いずもだいじんぐう)に行ってきました。 御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)です。縁結びにかなりのご利益があるとされており、境内には男女の仲を結ぶ、縁結び祈願をかける御神石・夫婦岩単だけでなく、人と人との縁を結び、商売繁盛の神様で知られている稲荷社や笑殿社が祭られています。ちなみに大国主命(おおくにぬしのみこと)は七福神の大黒様でもあります。 出雲大大社トロフィー 出雲大神宮の注目ポイント 1 一ノ鳥居の前のなでうさぎ。神様のお使いである白兎は、飛び跳ねることから運気の上昇や飛躍を象徴する動物とされ、体をなでること…
「ブログリーダー」を活用して、hanasan1999さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。