前回電動バイクを外に置くようになったのでバイク用のカバーを購入しました。 https://copen.site
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
東京在住で旧型 コペン(L880K)に乗ってますコペおじと言います。 コペンのカスタマイズを中心にアウトドアや旅行の思い出を書いていこうと思っています! カスタマイズ方針は「快適なドライブ」&「ノーマルの見た目」です。 アウトドアは「ゆるキャン△」みたいにキャンプを楽しむことが目標です。
コペンのカーナビをアップグレードしたい!ETC取り付け前編!コペおじです。
前回、紆余曲折有りながらも ETC2.0車載器(CY-ET2010D)の初期化をしました。 https://c
コペンのカーナビをアップグレードしたい!ETC初期設定編!コペおじです。
ちょっと間が空いてしまいましたが、コペンのカーナビアップグレードシリーズの続きを書いていきたいと思います。 前
コペンをアップグレードしたい!シリーズをずっと進めていたのですが、ちょっとここで小休憩をはさみます。 なんで勝
コペンをアップグレードしたい!トランクに電源を引っ張る!コペおじです。
前回はカーナビ配線が流用できたおかげで意外とあっさりと取り付けが終わったカーナビの取付をしました。 https
コペンのカーナビをアップグレードしたい!カーナビ取り付け編!コペおじです。
前回はコペンのトランクに電源を確保するために配線を作ってました。 https://copen.site/iji
コペンのカーナビをアップグレードしたい!配線作成編!コペおじです。
前回、頭を?にしながらカーナビの情報をアップグレードしました。 https://copen.site/main
コペンのカーナビをアップグレードしたい!カーナビデータ更新編!コペおじです。
前回、修理と呼べるレベルなのか不明な修理を行い、カーナビ(CN-F1XD)を正常動作するところまでやりました。
コペンのカーナビをアップグレードしたい!カーナビ修理編!コペおじです。
前回重い腰を上げてコペンのカーナビを更新しようと決心 したことを書きました。 https://copen.si
コペンのカーナビをアップグレードしたい!計画編!コペおじです。
皆様は、半年前に中古なカーナビCN-F1XDを買ったつもりが、タッチパネルが動作不良のジャンク品を捕まされてし
なんかRipples! RS-EV14の開封レビューだけでも4回に分けて公開してかさ増し感がすごい今日このごろ
コペおじは電動バイクのナンバーを取得します! コペおじです。
コペおじの文章力がなくて 続き物になってしまった電動バイクのお話ですが https://copen.site/
引っ張るつもりは無いのですが、 段取りが悪く細切れに更新してる電動バイクのお話 の続きです(汗 というか、いま
前回は電動バイクを(間違って)購入したところまで書きました。 https://copen.site/revie
コペおじは(間違って)原付きバイクを買いました!(笑 コペおじです。
前回、近場の移動のためにバイク(原付き)を買おうと色々調べていました。 https://copen.site/
突然ですが最近、普段の足がほしいと感じるようになってきました。 コペおじ、今でこそ東京住みのシティーボーイです
なんか最近天候が激しいですね…… コペおじが子どもの頃は 暴風ってそんなに起きなかったような気がしたんですけど
3月はコペンの車検ということで、2年に1回の車検がやってきました。 最近はトラブルも少なく快調に走っていました
前回、カーバッテリーを購入して取り付け前に 電圧チェックしているところまでしました。 https://cope
前回、ミラジーノにスピーカーを取り付けました。 https://copen.site/ijiri/2014/
ミラジーノ(L650S)のリアドアにスピーカーを追加したよ!コペおじです。
前回はミラジーノのリアドアの内張りを剥がすところまで行いました。 https://copen.site/iji
ミラジーノ(L650S)のリアドアにスピーカーを追加したよ!コペおじです。
前回、ミラジーノに残っていたナンバープレートカバーを取り付けました。 https://copen.site/i
ミラジーノ(L650S)にナンバープレートカバーを取り付けたよ!コペおじです!
以前、コペンのナンバープレートに ダイハツ純正のナンバープレートカバーを取り付けました。 https://co
文章力のなさで三回まで引っ張ってしまったバックカメラの取り付けブログも今回で終了です。ヤッタゼ。 https
前回は新しく購入したバクカメラを嫌々ながらトランク手前から車内手前まで配線していきました。 https://c
前回はナンバープレートカバーを取り付けたために、 今まで使っていたバックカメラの角度が変わってしまい、 バック
以前にナンバープレートにナンバープレートカバーを取り付けました。 https://copen.site/iji
しいカーナビを買いました!けど……その後。。。コペおじです。
前にヤフオクでカーナビを購入したブログを書いたかと思います。 https://copen.site/ijiri
あけました、2024年もよろしくお願いいたします!コペおじです。
あけましたね。 昨年はたくさんの方々に見ていただきましてありがとうございました。 本年も変わらず更新していこう
ダイハツさん……やってくれましたなぁ~ その2 コペおじです。
思った以上に長くなった愚痴の後半です。 https://copen.site/chat/1971/ 愚痴の後半
今回は前回で購入したカーナビが微妙に動作不良でどうしようか? というのを書いていこうかなと思ったのですが、 超
最近フローティングディスプレイタイプのカーナビが流行りですよね。 おそらくテスラが始めたこの配置ですが、 他の
Airtagを使ってコペンに高級車の機能を追加したい!その2 コペおじです。
ということで、AirTagの説明だけで終わってしまったネタの後編です。 https://copen.site/
Airtagを使ってコペンに高級車の機能を追加したい!その1 コペおじです。
後数時間でブラックフライデーが終了しますね。 今回も配送業者のキャパオーバーしてしまい、到着予定が1週間後にな
前回、某オークションで ナンバープレートカバーを購入したことを書きました。 https://copen.sit
モビリティショーが続いたので閑話休題です(笑 コペおじのコペンですが、 できる限り外観は純正を保つという信条の
JAPAN MOBILITY SHOW 2023に行ってきたよ! その2 ダイハツブース編 コペおじです。
ということで、JAPAN MOBILITY SHOW 2023ですが 今回からは各ブース(会社)ごとに書いてい
JAPAN MOBILITY SHOW 2023に行ってきたよ!その1。コペおじです。
一般公開の2日目のJAPAN MOBILITY SHOW 2023に行ってきました! 色んな車がたくさん展示さ
JAPAN MOBILITY SHOW 2023コペおじがきになるリスト。コペおじです。
JAPAN MOBILITY SHOW 2023が今週末から一般公開が始まりますね! コペおじは今週末か来週末
最近車載動画を取れるほどの時間がなくて、 Youtubeの更新が疎かになっているコペおじです(涙 その割には道
東京ビックサイトで開催される(10月28日(木)~11月5日(日))JAPAN MOBILITY SHOW 2
急に気温が低くなりましたね。 選手まで30度超えとか多々あったような気がしますが(汗 ともかくコペンでのオープ
親の顔より見た風景。 いや数回しかディーラーさんには行ってません(笑 ということで、お仕事が多忙だったりとコロ
コロナから復帰して1週間ほど経ちました。 世間で恐れられている後遺症もなく順調に回復しています。 とはいえまだ
先週はコロナ風邪で大変な目にあいました…… コペおじは体質で免疫力が他の人より強く風邪とかひきづらい体質なので
始まりは今週始めの日曜日に 37度台の発熱と鼻水や関節痛というひどい風邪の症状が出てきたんです。。。 で、ミラ
今回はミラジーノ回です(笑 コペおじの奥さんのミラおばは名前の通りミラジーノを所有しています。 ただ、あんまり
3Dプリンター(ELEGOO Mars 3 Pro)を買ったよ!コペおじです。
コペおじ、今までコペンにいろんなカスタマイズや改造を施してきました。 ただ、その殆どが既製品のパーツだったり
コペンにレーダーのアームを取り付けるのは難しいかも?コペおじです。
以前、レーザー&レーダー探知機のLei05に対応する スタンドアームを購入しました。 https://cope
お盆ですね。 地球さんがハッスルしているため、 連日猛暑日を記録したり、 台風がお盆の後半を直撃しそうと不穏な
OFFタイマー付きのアクセサリーソケットを作るよ(組み立て編)コペおじです
現在コペンに取り付けているドライブレコーダーはエンジンOFFと同時に電源供給が途絶えてしまうのでその時点で録画
THANKO NECK COOLER EVOを買いました。コペおじです。
暑いですね。 なんかいつの間にか梅雨が開けたかと思ったら 殺人的な酷暑日が続くようになって外に出るのが億劫にな
OFFタイマー付きのアクセサリーソケットを作るよ(部品購入編その2)コペおじです
前回、ドライブレコーダーをエンジンOFF時でも一定時間はアクセサリーソケットが動くようにタイマーを購入したとこ
「ブログリーダー」を活用して、コペおじさんをフォローしませんか?
前回電動バイクを外に置くようになったのでバイク用のカバーを購入しました。 https://copen.site
なんか今年は梅雨になる前に暑さがやってきて、いつの間にか真夏の暑さになってきましたね…… ここでコペン乗りにと
すみません、先週は週末も仕事しているぐらい忙しくてブログの送信ができませんでした…… ちょっと前にコペンのバッ
皆さんは車への車へのカスタマイズとかハーネスの接続方法をどうやって調べてますか? コペおじはコペンやミラジーノ
コペおじの家には去年に割とノリだけで購入した電動バイクがあります。 https://copen.site/re
前回、成り行きでミラジーノにジャンク品だったカーナビを修理?して乗せました。 https://copen.si
これまで、複数のジャンクだったカーナビ(ストラーダ CN-F1XD)から一つの動く(かも?)状態のものを直して
前回、コペンに取り付けたカーナビの残骸たちから動くものをよりわけて、ディスプレイが剥げていたのできれいにコーテ
先週はブログ更新ができませんでした。 先週GWの中日の平日からひどい喉風邪を引いてしまい倒れておりました(涙
前回はCピラー付近の内張りを悪戦苦闘して外したところまで書きましたね。 https://copen.site/
前回は取り付けるのを忘れてしまっていたバックカメラの電源線の配線を加工してミラジーノに取り付ける準備を行いまし
前(々)回はバックカメラの配線をリアからフロントまで持ってきてカーナビの配線につなげるところまで行いました。
すみません、仕事が忙しく今週のブログ更新はお休みいたします。 来週は通常通りに更新いたしますので、今後とも「コ
前回はとりあえずバックカメラをリアドアに取り付けて、リアドアから車内に配線を通すところまで行いました。 htt
前回、ミラジーノに取り付けるバックカメラを確認しました。 https://copen.site/ijiri/2
前回、カメラの取り付け位置の検討をしたところまで進めました。 https://copen.site/ijiri
コペおじは家族が増えたので、家族全員が乗れるミラおばのミラジーノに乗る機会が増えました。 といっても生まれてか
前回、コペンのチャイルドシートについて書きました。 https://copen.site/ijiri/2301
最近ブログの内容がコペン以外で申し訳なく感じているコペおじです。 実は少し前にミラおばが出産をしました! 子育
過去に何回かこの話題でやりましたが、また新しい展開があったので性懲りも無くコペおじも反応します。 https:
前回、紆余曲折有りながらも ETC2.0車載器(CY-ET2010D)の初期化をしました。 https://c
ちょっと間が空いてしまいましたが、コペンのカーナビアップグレードシリーズの続きを書いていきたいと思います。 前
コペンをアップグレードしたい!シリーズをずっと進めていたのですが、ちょっとここで小休憩をはさみます。 なんで勝
前回はカーナビ配線が流用できたおかげで意外とあっさりと取り付けが終わったカーナビの取付をしました。 https
前回はコペンのトランクに電源を確保するために配線を作ってました。 https://copen.site/iji
前回、頭を?にしながらカーナビの情報をアップグレードしました。 https://copen.site/main
前回、修理と呼べるレベルなのか不明な修理を行い、カーナビ(CN-F1XD)を正常動作するところまでやりました。
前回重い腰を上げてコペンのカーナビを更新しようと決心 したことを書きました。 https://copen.si
皆様は、半年前に中古なカーナビCN-F1XDを買ったつもりが、タッチパネルが動作不良のジャンク品を捕まされてし
なんかRipples! RS-EV14の開封レビューだけでも4回に分けて公開してかさ増し感がすごい今日このごろ
コペおじの文章力がなくて 続き物になってしまった電動バイクのお話ですが https://copen.site/
引っ張るつもりは無いのですが、 段取りが悪く細切れに更新してる電動バイクのお話 の続きです(汗 というか、いま
前回は電動バイクを(間違って)購入したところまで書きました。 https://copen.site/revie
前回、近場の移動のためにバイク(原付き)を買おうと色々調べていました。 https://copen.site/
突然ですが最近、普段の足がほしいと感じるようになってきました。 コペおじ、今でこそ東京住みのシティーボーイです
なんか最近天候が激しいですね…… コペおじが子どもの頃は 暴風ってそんなに起きなかったような気がしたんですけど
3月はコペンの車検ということで、2年に1回の車検がやってきました。 最近はトラブルも少なく快調に走っていました
前回、カーバッテリーを購入して取り付け前に 電圧チェックしているところまでしました。 https://cope
前回、ミラジーノにスピーカーを取り付けました。 https://copen.site/ijiri/2014/
前回はミラジーノのリアドアの内張りを剥がすところまで行いました。 https://copen.site/iji