chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ITビジネスライフ診断書 https://mirukognosis.com/

IT業界で働く人のための悩み解決ブログ。 上司先輩が教えてくれない大事なこと・仕事人生が好転する知識集。SAP、資格、キャリアアップ、働き方、IT、会計、中小企業診断士に関わる情報発信。

IT_Life
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/27

arrow_drop_down
  • 【SAP CO知識】照合転記について分かりやすく解説

    照合転記(Reconciliation with FI)は原価センタ間配賦の後工程として行う、COモジュールからFIモジュールに対する調整転記のことで、通常は決算工程の一部を構成する。 今回は照合転記について解説する。

  • 【SAP CO知識】収益性分析のトップダウン付替について解説

    SAP COのトップダウン付替(Top-Down Distribution)とは、収益性分析のレコード間での配賦を行う処理のことで、共通的なレベル(会社コードレベルや販売地域や製品グループのレベル)で発生する損益のレコードを、より細かい特性の収益性分析レコードに配分するためのものだ。 今回はトップダウン付替について解説する。

  • 【SAP CO知識】原価要素について解説。一次原価要素、二次原価要素とは?

    原価要素とは、原価センタや指図などのコストオブジェクトに費用を計上するために必要となるCO領域のマスタのこと。 原価要素には、一次原価要素と二次原価要素がある。

  • 【SAP CO知識】内部指図について分かりやすく解説

    内部指図(Internal Order)とはSAPで使用するコストオブジェクトの一つで、費用項目の集計と決済処理に使用することができる。 今回は内部指図の用途、運用方法、カスタマイズ等について解説する。

  • 【SAP CO知識】転記済みの収益性分析の特性を変更する方法(Tr:KEND)

    SAP COで転記する収益性セグメントは、過去に転記済みのものであっても、誘導ロジックの修正、コード値の変更による特性値の修正に伴い、遡及して更新しなければならない場合がある。 この時、Tr:KEND(CO-PA:再調整更新)から「再誘導」または「置換」を行うことで収益性セグメントの特性の更新を行うことができる。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、IT_Lifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
IT_Lifeさん
ブログタイトル
ITビジネスライフ診断書
フォロー
ITビジネスライフ診断書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用